ずっと前から来てみたかったお店
ようやく念願かなってやってきた
桝一市村酒造場って造り酒屋が、蔵の一部を改装して作ったと言うお店
蔵の一部だから「蔵部」なのだそうだ
で、その蔵人に提供して料理が寄り付き料理と呼ぶのだそうだ
![DSC_1799-1.JPG](http://tagawa0103.up.seesaa.net/image/DSC_1799-1-thumbnail2.JPG)
歴史ある蔵を改装したとあって、とっても趣がある店構え
何となく美味しいものを食べさせてくれそうな・・・
そんな雰囲気を醸しだしているのであります
![DSC_1807-1.JPG](http://tagawa0103.up.seesaa.net/image/DSC_1807-1-thumbnail2.JPG)
オープンキッチンと言うよりも、開放された厨房の中で食事をしているような・・・
そんな臨場感溢れる店内も、とってもお洒落
![DSC_1816-1.JPG](http://tagawa0103.up.seesaa.net/image/DSC_1816-1-thumbnail2.JPG)
“お造りの盛合せ”に“酒菜3点盛”そして“天然舞茸の天ぷら”
造りは旬の鰹を柱に4種盛、脂がのった戻り鰹は、しっとり、まったりしていて、とっても美味であります
で、初めていただいた“ひたし豆”
酒菜盛合せに入っていたものなのですが、長野地方では良く食べられているようです
長野県で獲れる青大豆の1種“蔵掛豆”
その模様が馬に鞍をかけたような模様に見えることから、洪呼ばれるようになったのだとか
その豆を乾燥させたものを、水で戻し、茹で上がったモノを醤油で調味したあるのだ
![DSC_1819-1.JPG](http://tagawa0103.up.seesaa.net/image/DSC_1819-1-thumbnail2.JPG)
メインは“みゆき豚ロース粕漬焼”と“武石高原鶏の炭火焼”
造り酒屋の酒粕であれば、かなり美味しいはず
ほんのり香る麹の香りが美味しさですね
そして、鶏の炭火焼
地元長野の武石高原で育った鶏
これを炭火でじっくりと焼き上げたモノであります
巣立ちを絞ってシンプルに、下味の塩コショウだけでいただきます
素材の味が濃くしっかりしているので、下手なソースは不要であります
![DSC_1821-1.JPG](http://tagawa0103.up.seesaa.net/image/DSC_1821-1-thumbnail2.JPG)
で、これが「火間土」で炊き上げたご飯とあら汁
薪で炊き上げるご飯は、毎回同じものは出来ないのだという
寄り付き料理とは、こういったシンプルな料理なのだとか・・・
料理よりも雰囲気
そんなお店ではありますが、なかなか、ステキなお店であります
【寄り付き料理 蔵部】
長野県上高井郡小布施町小布施807
026-247-1114
ようやく念願かなってやってきた
桝一市村酒造場って造り酒屋が、蔵の一部を改装して作ったと言うお店
蔵の一部だから「蔵部」なのだそうだ
で、その蔵人に提供して料理が寄り付き料理と呼ぶのだそうだ
歴史ある蔵を改装したとあって、とっても趣がある店構え
何となく美味しいものを食べさせてくれそうな・・・
そんな雰囲気を醸しだしているのであります
オープンキッチンと言うよりも、開放された厨房の中で食事をしているような・・・
そんな臨場感溢れる店内も、とってもお洒落
“お造りの盛合せ”に“酒菜3点盛”そして“天然舞茸の天ぷら”
造りは旬の鰹を柱に4種盛、脂がのった戻り鰹は、しっとり、まったりしていて、とっても美味であります
で、初めていただいた“ひたし豆”
酒菜盛合せに入っていたものなのですが、長野地方では良く食べられているようです
長野県で獲れる青大豆の1種“蔵掛豆”
その模様が馬に鞍をかけたような模様に見えることから、洪呼ばれるようになったのだとか
その豆を乾燥させたものを、水で戻し、茹で上がったモノを醤油で調味したあるのだ
メインは“みゆき豚ロース粕漬焼”と“武石高原鶏の炭火焼”
造り酒屋の酒粕であれば、かなり美味しいはず
ほんのり香る麹の香りが美味しさですね
そして、鶏の炭火焼
地元長野の武石高原で育った鶏
これを炭火でじっくりと焼き上げたモノであります
巣立ちを絞ってシンプルに、下味の塩コショウだけでいただきます
素材の味が濃くしっかりしているので、下手なソースは不要であります
で、これが「火間土」で炊き上げたご飯とあら汁
薪で炊き上げるご飯は、毎回同じものは出来ないのだという
寄り付き料理とは、こういったシンプルな料理なのだとか・・・
料理よりも雰囲気
そんなお店ではありますが、なかなか、ステキなお店であります
【寄り付き料理 蔵部】
長野県上高井郡小布施町小布施807
026-247-1114
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます