1月7日(火)
新年になり今日はもう七草・・・・
皆さん七草粥を食べましたか?
わが家でも朝、七草がゆを炊いて頂きました。
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のこと。
元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七
草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったとの事。これらの事から、人日の風習と小正月の風習
が混ざり、1月7日に無病息災を願って「七草粥」が食べられるようになったと考えられるそうです。(ウキィペディアより)
*春の七草(芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔)
明日から工房もスタートします。今年もたくさんの出会いがあることを楽しみに頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
手作り工房「暮楽花人の風」スタッフ一同