マッタリ (´ー`) 子連れ狼が撃つ!

マッタリな、トイガン&ドライブのブログです♪

幸せの木のカップ ククサ

2016-03-28 00:06:00 | アクセサリー
さてさて

これまだ記事にしてませんでしたっけ?

北欧の北極圏に暮らす少数民族、サーミの人々に伝わる工芸品の一つ。
厳しい寒さの中で育ったハンノキをくり抜いて、丁寧に作られたマグカップです。

トナカイの遊牧に出る際は、いつも腰にこのククサを下げて。
ひとりにひとつの一生ものとして大切に使われてきたそうです。


スウェーデンの「スカンジナビアン・ヘムスロイド社」の製品です。

 ククサとは本来、白樺のこぶの部分をつかって作られたカップのことを指します。
こちらの製品は、ハンノキ(カバノキ)を使用し伝統的なデザインで作られたものです

 天然木を使用した手作りの製品です。木目や色合いは一点ずつ異なります。

 オイル仕上げになっています。使いはじめは、紙や布が直接触れると
オイルがにじむことがありますので、注意が必要です。油が抜けた場合は、
くるみやオリーブの油を塗りこみお手入れします。

 カップの内側は、着色などを防ぐため、ウレタン塗料で薄くコーティングしてあります。

食品に接触した場合の安全基準を満たした塗料を使用しています。


北欧・ラップランド地方の遊牧民であるサーメ人たちは、
古来からククサ(スウェーデン語でコーサ)

と呼ばれる木のカップを常に身につけて、生活していました。
今は定住している人が多いそうですが、狩猟のために移動を続けながら
暮らしていた時代には、ククサは、水分補給や食器として、
日常の必需品だったようです。

「贈られた人が幸せになる」といい伝えられ、ギフトに最適なものとして知られています。
とても長く使えて、使い込むほどに愛着が増していく、まさに一生ものの道具です。
きっと贈る人にも贈られる人にも、幸せを運んでくれることでしょう。
いつだったか、何かのプレゼントでカミさんからもらいました。

この持ち手の部分のデザインが、色々な形状があり、

私のこの個体は、『ビッグバード』と呼ばれております。
確かに、鳥のくちばしに見えなくもないですね。

右利きのひとがグリップすると、

手のひらの内側にフィットするようなアールを
描いている形状です。

木製なので、飲み物が熱くて持てない、
なんてこともありませんし、銃のグリップや
革製品のブーツなどのように、使い込めば
使い込む程、その風合いは増していきますね。

こちらが、使用してから5年経った現在のククサです。

基本的に、自分で入れたコーヒーしか入れず(砂糖&ミルク無しのブラック)
飲んだ後は、洗剤は使わずお湯で軽く洗い流しただけです。

キャンプに行った時に、焚き火にあたりながら
コーヒーを飲もうと思っているのですが、
未だにキャンプに行けてません(笑)

一生モノのマグカップとして、
皆さんどうですか?
ご自分のカップを育ててみませんか?

Xase

2015-12-14 00:06:00 | アクセサリー
♪カーボン ボンボン カーボンボン♪

さてさて、

NEGRONI FIORANOですが、
シューズでありながら、カーボン調の素材を使っており、
カッコイイです♪

私はサンダル以外は、紐靴(シューレース)仕様の靴しか
持っておらず、靴の脱ぎ履きはいつも紐を締めたり緩めたり
して行っております。
今回新調したNEGRONI FIORANOはシューレースタイプではないので
足入れの時、あまり開口しません。
『かかと』は靴の命ですので、踏み潰したり変形しないように、
初めて靴ベラを買いました。

コチラ、

XASE(ケイス)のField Shoehorn(カーボンシューホーン)です。

フォールディング状態から

開くと、

見ての通りドライカーボン製靴ベラの登場です♪


NEGRONI FIORANOは

ヒールキャップがカーボン調フィルムが
ラミネートされたレザーですし、


インソールもカーボン調なので、

まさにピッタリな組み合わせではないでしょうか?

う~ん♪萌るぅ~

使い心地もとてもスムースで滑らか~


以上、

チタン、カーボン、大好きっ子の
子連れがお伝えしました~♪


今日はこんな物を配信してみます

2015-03-03 03:03:33 | アクセサリー
本日のブログはこんな物を配信してみます


2代目馬木の耳かきです

彼は耳かき造りの職人です

我が愛用品です


(※MULEさんのブログに耳かきの記事があったのでパクってみました♪)
って言うか、今日はなんの日でしょうか?


私が上京した頃、(20年くらい前ですかね?)
当時は巣鴨にも、KSCのショップがあったんです。
よくパーツとか買いに行ってました。

そして、とげぬき地蔵に行ったところ、
耳かき職人さんがいらして、その場で
耳かきを竹から削り出し、出店に並べていました。

実演販売みたいなものでしょうか?

耳かきというと、綿棒とか、先に綿が付いてるものとか
そんなイメージしかなかったのですが、これはその素材に
惹かれました♪
普通の竹で作った安いものもあったのですが、
コレはスス竹(100年以上、囲炉裏で燻され真っ黒になった竹)
を使った丈夫なもの。
その分、お値段も2,980円!(高っ!)

この色の濃さがイイんですよね~

やっぱり、グリップとかも薄い色の木材よりも、
黒檀とか、デザートアイアンウッドとか、
より色の濃い材質の方が、硬くて丈夫で、高級じゃないですか~。

耳かきの部分は、

大と

小が

ありますが、

私は耳が大きいので、大の方で間に合います。

一般の耳かきと比べると、

かく部分が大きく、

軸は細く、お皿は丸く、

そして薄く平らです。

モチロン、エッジは滑らかに面取りしてあります。

この長い曲げ部分のおかげで奥まで届き、

この平らなヘラで掻き出すようにする事で

耳かきしても痛くなく、ゴッソリと取れます(笑)


もう、20年以上愛用しておりますが、
折れないし、燻された竹の表皮の艶もそのままです。

箸入れに入れ、さらに西陣織の布入れに入れ
大事に大事に使っています。

今も2代目の方が巣鴨でひっそりと竹から削り出しているのでしょうか・・・

う~ん、もう何年も巣鴨に行ってない!
(八目鰻が食べたいぞ~)

Ray・Ban for Driving

2015-02-13 00:06:00 | アクセサリー
最近はほとんど使ってませんが、

20年以上前のサングラスです。
当時は、ドライブの時は必ずと言ってイイほど
これかけて走ってましたね。(86ではないですが)

はい、

泣く子も黙る大門部長も愛用?のレイバンです。


色んなモデルがあると思うのですが、

これは金メッキフレームにミラーコーティングのレンズの
ティアドロップタイプです。

ミラーコーティングがレンズの上から半分までで、
半分から下はグラデーションのようにコーティングが
薄く(無くなって)いきます。

これは、太陽の眩しい光はミラーで跳ね返し、
メーター類は見やすいようにとの配慮からです。
(画像じゃ分かりませんが・・・)
なので、ミラータイプのサングラスでも、トンネルの中に
入ってもサングラス外さなくても計器類は見えるので、
重宝してました。

最近のレイバンのモデルはよく分からないのですが、
今でもこの手のタイプって売ってるんですかね?

ケースが古くなって、ベルトにかけるフックの部分が

ボロボロです・・・


ケースの革(合皮)は、

A-2のホースハイドと同じ色合いです♪


けっこうアチコチに

刻印が入っていたりで、

これが、モデル名ですかね?


デテール






やっぱ

光ものの撮影は難しいや(汗)



A-2にレイバン。

いかにもって感じなので、この組み合わせではまだ走った事ありません。
バイクなら文句なしにカッコイイのでしょうが、86じゃ・・・ねぇ?


世代交代 Braun 350 → Braun M-90

2014-06-09 00:06:00 | アクセサリー
さてさて、

ン十年ぶりに、新しい髭剃りを購入しましたぁ♪

向かって左側が旧型の350、
向かって右側が新型のM-90です。

こうして見ると、旧型の方がスッキリしてシンプルな
佇まいだなぁ~。


旧型も



新型も、

クルっと回して刃の部分を出すのは同じですね。
安全面としての保護だけでなく、

収納している時は、

スイッチが入らないようにもなってます。


刃を出した時だけ、スイッチが入るので、

旅行先などで、誤ってスイッチが入ってしまう事も防げます。
つまり、刃の保護と電源の誤作動防止と、ひとつの操作で
二重のロックの機能を果たしている訳なんですね~。
また、収納時は刃のカバーの役目もしてるので、
旅先で刃のキャップを忘れたり、剃り終わった髭の粉が
散らばる事もありません。

こういった、ギミックも、たとえ電化製品でもくすぐられますね♪


また、

新しいモデルでは、


なんと!

キワ剃り刃まで付いてます。
眉毛、産毛、もみあげの処理など、
細かい仕上げにまで対応しております。


そして、

一番気になっていた、


網刃は、

さらに細かいマルチパターンになっており、
旧型よりも丈夫そうです。
新しいモデルになってから、交換用の網刃が
用意されていないので、そこが残念ですね。

しかし、
それを差し引いても、実質販売価格2千円台で購入可能、
電池BOXはゴム製パッキンで防水性があり、本体丸ごと
水洗いOK!というのがありがたいですね♪

また壊れるまで、使い倒しま~す。