トイガンファン、シューターの皆様、
こんばんは~♪
もう、新しい年を迎えてから幾日か経ちましたが、
今年最初の『初撃ち』は、終えられたでしょうか・・・?
ちゃんとしたレンジではなく、5mくらいしか距離のとれない
自宅でのお座敷シューティングなので、初撃ちと言って
いいのかどうかは、分かりませんが、とりあえずトイガンを撃ちました。
何を撃とうか?迷ったのですが、今年のアンリミもリボルバーでの
出場を考えているので、初撃ちはM625にしましたぁ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/e472149921bdcefbce0504bafa6755dc.jpg)
(※コレで↑出る訳ではないのですが)
月末にトリガーハッピーズさんの、リボルバーマッチがあるので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/37/ee31d775de09d7239c53f81f99e36ec3.jpg)
サイティングしやすいように、こちらのG10サイトに換えてみました。
ホワイトドットの正確さには劣りますが、認識性がUPするので、
素早いサイティングが出来るのではないかと思います。
冬の寒さのせいでシリンダーのガスタンクが安定していないせいか、
5mでもけっこう、弾がバラつきます。
それだけでもないかも・・・。
シリンダー内のパッキンは、ノーマルのものをそのまま使っていたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/05748bb42cb1244c9f7b7382b1621a0e.jpg)
内部マガジンをやめて、SAAのパッキンで8連発としました。
これで、バラつきも、ちょっとはまとまりました。
でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/b12fdd540228cc1351a34344d3960b14.jpg)
まだまだ、M327JMの集弾性には及ばない感じです。
M327JM、見た目は大きく異なっておりますが、
内部はドノーマルです。
違うところと言えば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/1eb7c1e395388e31537497dd7e42859a.jpg)
こちらのカスタムバレルを組んだくらい。
内径が細くなって、初速がUPしているのですが、
それよりも、純正ノーマルとは若干違う形状の恩恵が大きいようです。
純正とKMのTNバレルのチャンバー部分の比較です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/61723988d7c59aef2e61fe06eef32ee8.jpg)
HOP窓の切り欠きの部分の大きさが違いますよね~。
純正ノーマルだと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/f93d69ebe2a868ea5ecdef2109ab7e2b.jpg)
HOPチャンバーの突き出しがこれくらあるのですが、
KMのバレルは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/e6381eab9bbff07c6288e15511f50ac5.jpg)
切り欠きの穴が小さいので突き出し量が少ないです。
このおかげで、左右の余計なブレが少ないのではないでしょうかね?
最近では『V字HOP』は、一般的なチャンバーパッキン形状ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/9581a862cc0a123b785fb1bfde836697.jpg)
この、タナカのM327シリーズのパッキン形状は独特のものです。
あんまりよく見た事がなかったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/6bb64276188cd7225205d28831d18b87.jpg)
面で支える『長掛けHOP』だけではないようです。
画面下から、画面上のバレル方向に弾が発射されるのですが、
左右を見ると、弾の入り口は広く、出る時には狭まっています。
また、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/3794dc6c72dc54a490cfa73df4d8c2cc.jpg)
HOP部分のゴムの厚さも、入口は薄く、
出るところに向かって厚くなっているという、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/58f39ad51eb6306fd35ec0938c056bab.jpg)
テーパー形状になっているのですね!
なるふぉど、一気にHOPを掛けるのではなく、
徐々にキツくしていって、そして発射となる訳ですね。
これは、気持ちいい、じゃなくって、効きがいい訳です。
名付けて、『ディープ・スロートHOP』ですなぁ(笑)
皆さんはもう、発射されました・・・?
(あじゃさんは初シコり終えられたようですが)
こんばんは~♪
もう、新しい年を迎えてから幾日か経ちましたが、
今年最初の『初撃ち』は、終えられたでしょうか・・・?
ちゃんとしたレンジではなく、5mくらいしか距離のとれない
自宅でのお座敷シューティングなので、初撃ちと言って
いいのかどうかは、分かりませんが、とりあえずトイガンを撃ちました。
何を撃とうか?迷ったのですが、今年のアンリミもリボルバーでの
出場を考えているので、初撃ちはM625にしましたぁ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/e472149921bdcefbce0504bafa6755dc.jpg)
(※コレで↑出る訳ではないのですが)
月末にトリガーハッピーズさんの、リボルバーマッチがあるので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/37/ee31d775de09d7239c53f81f99e36ec3.jpg)
サイティングしやすいように、こちらのG10サイトに換えてみました。
ホワイトドットの正確さには劣りますが、認識性がUPするので、
素早いサイティングが出来るのではないかと思います。
冬の寒さのせいでシリンダーのガスタンクが安定していないせいか、
5mでもけっこう、弾がバラつきます。
それだけでもないかも・・・。
シリンダー内のパッキンは、ノーマルのものをそのまま使っていたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/05748bb42cb1244c9f7b7382b1621a0e.jpg)
内部マガジンをやめて、SAAのパッキンで8連発としました。
これで、バラつきも、ちょっとはまとまりました。
でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/b12fdd540228cc1351a34344d3960b14.jpg)
まだまだ、M327JMの集弾性には及ばない感じです。
M327JM、見た目は大きく異なっておりますが、
内部はドノーマルです。
違うところと言えば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/1eb7c1e395388e31537497dd7e42859a.jpg)
こちらのカスタムバレルを組んだくらい。
内径が細くなって、初速がUPしているのですが、
それよりも、純正ノーマルとは若干違う形状の恩恵が大きいようです。
純正とKMのTNバレルのチャンバー部分の比較です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/61723988d7c59aef2e61fe06eef32ee8.jpg)
HOP窓の切り欠きの部分の大きさが違いますよね~。
純正ノーマルだと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/f93d69ebe2a868ea5ecdef2109ab7e2b.jpg)
HOPチャンバーの突き出しがこれくらあるのですが、
KMのバレルは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/e6381eab9bbff07c6288e15511f50ac5.jpg)
切り欠きの穴が小さいので突き出し量が少ないです。
このおかげで、左右の余計なブレが少ないのではないでしょうかね?
最近では『V字HOP』は、一般的なチャンバーパッキン形状ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/9581a862cc0a123b785fb1bfde836697.jpg)
この、タナカのM327シリーズのパッキン形状は独特のものです。
あんまりよく見た事がなかったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/6bb64276188cd7225205d28831d18b87.jpg)
面で支える『長掛けHOP』だけではないようです。
画面下から、画面上のバレル方向に弾が発射されるのですが、
左右を見ると、弾の入り口は広く、出る時には狭まっています。
また、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/3794dc6c72dc54a490cfa73df4d8c2cc.jpg)
HOP部分のゴムの厚さも、入口は薄く、
出るところに向かって厚くなっているという、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/58f39ad51eb6306fd35ec0938c056bab.jpg)
テーパー形状になっているのですね!
なるふぉど、一気にHOPを掛けるのではなく、
徐々にキツくしていって、そして発射となる訳ですね。
これは、
名付けて、『ディープ・スロートHOP』ですなぁ(笑)
皆さんはもう、発射されました・・・?
(あじゃさんは初シコり終えられたようですが)