先日、
初代フォレスターのタイヤ交換を行いました。
初代フォレスターも20年。
まさか、
ね。
『!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/da4a3f791747d708b5d3aa815a1493e4.jpg)
そのまさかでした。
新車装着タイヤ(2000年製造)のままだったとは・・・
タイヤも熟成され約20年。
低走行距離(2万km)で
根付きガレージで格納されていた
とはいえ、1回もタイヤ換えてなかったとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/7c01efcb37badc7395a6157db0090f50.jpg)
耐久性がある、ジオランダーでも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/844f2c4687c7b0e7bc87ebed58c09f1c.jpg)
このように、ひび割れもありますので、
消費税UP前の駆け込み需要に便乗して?!
タイヤを交換しました。
元のタイヤ、『GEOLANDAR H/T』には、
現行では初代フォレスターと同じサイズがありません。
(今のフォレスターはデカくなちゃいましたからね)
ちなみに、現行のGEOLANDAR H/Tは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/7787e174f94661532626c8f4aad3507c.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/9454ab7b10617ed0e50e89aa52cf3e85.jpg)
より細かいサイプの溝が入り、雪道にも配慮したデザイン
になっております。
これは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/a4d641fb09d0671172fbf8df91c1f1ee.jpg)
カミさんが以前乗っていたハイラックスサーフ。
当時はこんなに小さかった家の大五郎も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/00270ec41da7d830bc193df35853d020.jpg)
再来年には免許取れる年になります。
時間が経つのは早いものですね・・・
そんな訳で、
ジオランダーで選ぶとしたら、
よりオンロードに特化した、『GEOLANDAR SUV』か、
よりオフロード寄りにした、『GEOLANDAR A/T』を、
選ぶしかありません。
街乗りがメインなので、燃費や乗り心地を考えたら
普通はSUVを選ぶのでしょうが、うちはスポーツカーの86と
AWDのフォレスターの2台体制なので、ここはタイヤの
キャラクターの住み分けを明確にした方が面白いのでは
ないかと思い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/85/cfa526cea82ed5a1cdc91bacad506ac1.png)
迷わず『GEOLANDAR A/T』にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/40/8d021e21a02ef98f6bbcbdd9182b056a.png)
T館長様と遊びに行った富士ヶ峰オフロードでの走行がメッチャ
楽しかったので、その影響が強いのかもしれません。
ホントは、T館長様のG550に装着されていた、ピレリの
スコーピオンも気になっていたのですが、これも同サイズが
見当たらず、断念。
タイヤを通販で購入し、取り付け店へ直送してもらい、
作業をして頂きました。
締め付けトルクの確認作業をお客さんの前で行い完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/b4ba2f658ff8a58ffdd58445d868108e.jpg)
かなりゴツイ感じのブロックパターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/82d28a65ba54d230596e8e3c2f48e728.jpg)
ブロックの端っこが、サイドウォールにまでせり出して、
ワイルドな印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/c9962b6897a97070f271239750587df9.jpg)
ブロックひとつひとつにサイプの細かい溝が入っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/5f1542ba9793646ce612f4a22b068233.jpg)
M+S、及び、スノーフレークマークがあるので、雪道でも安心のA/Tです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/c8d0b33cea274bf76d0508ae54ed95b6.jpg)
製造も、今年に入ってからの個体です。
19年前のカチカチに硬くなったゴムとは違い、少し柔らかめ
でした。そのためか、路面からの突き当りもソフトになりました。
ブロックがゴツイので、そのコツコツした当たり具合を少し感じ、
ちょっとした走行音はするようになりましたが。
慣らしを終えたら、ちょっと走りこんでみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/69041b110e77e9203a1cf8718c6f274b.jpg)
ではでは~
初代フォレスターのタイヤ交換を行いました。
初代フォレスターも20年。
まさか、
ね。
『!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/da4a3f791747d708b5d3aa815a1493e4.jpg)
そのまさかでした。
新車装着タイヤ(2000年製造)のままだったとは・・・
タイヤも熟成され約20年。
低走行距離(2万km)で
根付きガレージで格納されていた
とはいえ、1回もタイヤ換えてなかったとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/7c01efcb37badc7395a6157db0090f50.jpg)
耐久性がある、ジオランダーでも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/844f2c4687c7b0e7bc87ebed58c09f1c.jpg)
このように、ひび割れもありますので、
消費税UP前の駆け込み需要に便乗して?!
タイヤを交換しました。
元のタイヤ、『GEOLANDAR H/T』には、
現行では初代フォレスターと同じサイズがありません。
(今のフォレスターはデカくなちゃいましたからね)
ちなみに、現行のGEOLANDAR H/Tは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/7787e174f94661532626c8f4aad3507c.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/9454ab7b10617ed0e50e89aa52cf3e85.jpg)
より細かいサイプの溝が入り、雪道にも配慮したデザイン
になっております。
これは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/a4d641fb09d0671172fbf8df91c1f1ee.jpg)
カミさんが以前乗っていたハイラックスサーフ。
当時はこんなに小さかった家の大五郎も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/00270ec41da7d830bc193df35853d020.jpg)
再来年には免許取れる年になります。
時間が経つのは早いものですね・・・
そんな訳で、
ジオランダーで選ぶとしたら、
よりオンロードに特化した、『GEOLANDAR SUV』か、
よりオフロード寄りにした、『GEOLANDAR A/T』を、
選ぶしかありません。
街乗りがメインなので、燃費や乗り心地を考えたら
普通はSUVを選ぶのでしょうが、うちはスポーツカーの86と
AWDのフォレスターの2台体制なので、ここはタイヤの
キャラクターの住み分けを明確にした方が面白いのでは
ないかと思い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/85/cfa526cea82ed5a1cdc91bacad506ac1.png)
迷わず『GEOLANDAR A/T』にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/40/8d021e21a02ef98f6bbcbdd9182b056a.png)
T館長様と遊びに行った富士ヶ峰オフロードでの走行がメッチャ
楽しかったので、その影響が強いのかもしれません。
ホントは、T館長様のG550に装着されていた、ピレリの
スコーピオンも気になっていたのですが、これも同サイズが
見当たらず、断念。
タイヤを通販で購入し、取り付け店へ直送してもらい、
作業をして頂きました。
締め付けトルクの確認作業をお客さんの前で行い完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/b4ba2f658ff8a58ffdd58445d868108e.jpg)
かなりゴツイ感じのブロックパターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/82d28a65ba54d230596e8e3c2f48e728.jpg)
ブロックの端っこが、サイドウォールにまでせり出して、
ワイルドな印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/c9962b6897a97070f271239750587df9.jpg)
ブロックひとつひとつにサイプの細かい溝が入っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/5f1542ba9793646ce612f4a22b068233.jpg)
M+S、及び、スノーフレークマークがあるので、雪道でも安心のA/Tです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/c8d0b33cea274bf76d0508ae54ed95b6.jpg)
製造も、今年に入ってからの個体です。
19年前のカチカチに硬くなったゴムとは違い、少し柔らかめ
でした。そのためか、路面からの突き当りもソフトになりました。
ブロックがゴツイので、そのコツコツした当たり具合を少し感じ、
ちょっとした走行音はするようになりましたが。
慣らしを終えたら、ちょっと走りこんでみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/69041b110e77e9203a1cf8718c6f274b.jpg)
ではでは~