さてさて、
台風も過ぎ去り、週末はいいお天気が続いておりますね♪
サンデードライバーにはありがたいかぎりです。
今回のドライブは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e1/0831bf68b7dc96689fd6e2358184af4b.jpg)
さてここはどこでしょう?
そう!静岡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/bffcfa75c12cf2991e89a13f78220a15.jpg)
さんじさん、sizuさんに会いにやってきましたよ~
って、ホントにお会いしたいのですが・・・
本日は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/71103c53b9be745528f135a8145012f1.jpg)
ココ、富士スピードウェイにやってきました~
空いてる駐車場で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/aaaabd3da0679201d1392ec373af07af.jpg)
パイロン使った練習されておりました~
ムっ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/adc35365e4673144fc8f41c32fe51598.jpg)
この車は・・・
パナメーラですか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/0b2fc5693743ef2bc577412f65d0f400.jpg)
4ドアのこんな車種でもスポーツ走行されているんですね~
さてさて、
ここから本題、
今回富士スピードウェイにお邪魔したのは、
イベントではなく、トレーニングを受けにきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/bd4d2cf0aa4e5537f0177697a5c1802d.jpg)
こちらのトヨタの交通安全センター『モビリタ』です♪
トヨタが1987年から展開している安全運転プログラム、
『トヨタ ドライバーコミュニケーション』を発展させ、
トヨタが長年培ってきたドライビングのノウハウを安全運転
に応用したプロブラムを実施るす専用施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/b24850302d4716cbd6d232298fb17575.jpg)
まぁ、簡単に言うと、安全運転の講習会です♪
86、というスポーツカーに乗っていると、速さとか、
サーキット走行とか、そちらの方面に目が行きがちですが、
こういうスポーツカーに乗っているからこそ、きちんと
基本となる安全運転が出来るよう心がけるべきだと思って
おります。
へんな運転をして、『これだからスポーツカー乗りは・・・』
な~んて、86乗りの品位を落としたくないですからね。
モチロン、無料ではなく料金がかかるのですが、来月誕生日なので
誕生月割引で、50%OFF!で受講してきましたぁ~♪
(※他にも、家族割や、65歳以上割引もあります)
しかし、
富士スピードウェイの敷地内にこのような建物があるとは
知りませんでした。(富士スピードウェイって、広いのね)
この広大な敷地(約10万㎡)が講習会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/1090859dcf6e5f4dcc96125dcdb96da2.jpg)
教習車は、トヨタのマークX(2.5L)。
走る前に、
まずはコチラの講習から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/78491a934d9fa264359b7010d70c4cfe.jpg)
そうです、死角の確認です。
こんなにいっぱいあると見えると思いません?
車の外からは(人間が立っている位置からは)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/373f290db2dd1fcd25a687e88179ab1a.jpg)
見えそうな気がしますが、
ご覧の通り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/d0d13debdc202e040c89a9c7e29d53f5.jpg)
運転席に座ると、全く見えませ~ん!
次に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/8dc84bcf9534944c8d5bd2f315292d9c.jpg)
右のサイドミラー見てみましょうか。
なにも映ってませんよね。
念のため、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/4b26e1a800530807fa54e40c572604bf.jpg)
目視も。
でも、実は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/b500d3c7f5c29dfb2f91a8d18e10bc95.jpg)
この場所にパイロンが隠れていたのでありました~。
同じく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/aff43349273f8ca67b140991689cba4d.jpg)
左ミラー、
左側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/bbdcbc95c669e34e8a1a6f6653a8bf5e.jpg)
目視。
こちら側は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/2163a78794976d2cc53befa85be4e920.jpg)
ここにパイロンです。
最後に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/e18e651e3c49968827aee9ea82aecd9f.jpg)
ルームミラー、
振り返って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/aa/6e99f14dbc7551fb74fcdc4db4c3b534.jpg)
目視。
こちらは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/acc75e45c8a456974aede9f0cadf7641.jpg)
こんなに隠れていましたよ~
これ、パイロンだからいいですけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/fa33de27e6e10c9ce626e3fa24b2eaea.jpg)
小さいおなの子や、可愛いペットだったら・・・
((;゜Д゜)ガクガクブルブル
次は、始業点検ですね。
まず、最初になにをするかと言うと・・・
車の周りをぐる~っと一周します。
車の周りにはなにもありません。
その後は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/68d8d222ee9ba51747921aebda1a0988.jpg)
車の床下を点検です。
小動物や妖精さんを引き殺さないのもそうなんですが、
特にエンジンルームの下側は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/620253a7e0d752058d3d133c6cf316ef.jpg)
オイルやクーラント液など、何かの漏れがないかの
確認の意味もあります。車の下にへんな汚れやシミが
なければOKですかね。
その次は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/d99cf90d0b2411405388e7ff3ae88028.jpg)
タイヤのチェックです。
路面に触れるところだけでなく、
サイドにも傷や擦れているところがないか
チェックします。
空気圧もひと月に一回はチェックし、少なければ
補充をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/51278a9d3ccb6da1503c9e674258eb46.jpg)
適正空気圧はコチラにありますね~
こちらのタイヤは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/7ea613feb7f76e86282db49d802e75d7.jpg)
ツルツルに磨り減って、スリップサインが出ております。
こうなる前に早めのタイヤ交換ですね。
こちらのタイヤは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/33/6b17bfe78689fb913e2e7c0d1714b2a0.jpg)
新品ですね。目も山もしっかりあります。
実はコレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ce/f336afe18cbb797fd80ddbb6e5e02502.jpg)
同じタイヤだったんです。すり減るとタイヤのパターンも
こんなに変わっちゃうんですね~。
(あ~、早くポテンザ履きたい・・・)
お次はボンネット内のエンジンルーム。
エンジンオイルはもとより、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/280fc1099b1ef93f234b871a6a47f268.jpg)
ブレーキオイルの量、
冷却水の量を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/28a69c261d9ed1be42f98eedecb03935.jpg)
確認します。
あ、ちなみに今回の参加者の皆さんですが、
私のようなぼっちな男性ドライバーだけでなく、
親子連れ(お父さんと娘さんでのW参加)や、
若いカップル、初老の御夫婦、プロのタクシー
ドライバーの方々など、運転歴、性別、年代も
様々でした。
とくに女性のドライバーさん達は、普段ボンネットを
開ける機会もないでしょうから、いいきっかけに
なったのではないでしょうか?
と、ここまでは運転する前なのですが、
この先の実際の走行は、ふたりひと組のペアになり、
運転席と助手席に乗り、後部座席にあるトランシーバー
からの指示で、走行に入ります。
指示をする教官は、トヨタのプロのテストドライバー
の皆さんです。
そして、走行中は写真撮影はNGなのでここから先は
画像、ありませ~ん!(汗)
最初は普段乗り慣れている車とは違う車種なため、
慣熟走行で車と環境への慣れを行います。
広大なコースにパイロンがあり、その間を通り抜ける
走行になります。教官の先導車に続いて、車間距離を
十分安全にとり、その後ろを1台、また1台、と数珠つなぎ
に走ります。途中、スラロームや、車幅の狭いパイロンなど、
気を付けて走行しなければならない場所もありました。
速度は一般道を意識して大体60km前後です。
何周かして、車とコースに慣れます。
その後は、正しい運転姿勢が保たれているかどうかチェックされ、
そのまま35度バンクまで走り、車体が斜めになった状態でも
運転姿勢が崩れないかのチェックです。急な斜めな場所でも、
正しいシートポジションと姿勢が保たれていれば、フットレストを
左足で踏ん張ることで、ハンドルから手を離しても体が傾くことは
ありませんでした。
ただ、『そこでドアを開けて下さい』との指示がありました。
運転席の方は、ドアを上に持ち上げる、助手席の方は、ドアを
下に落ちないよう引っ張り上げる、ようになる訳です。
これがなんの、重いのなんのって!普段の水平の時は思いも
しませんでしたが、車のドアってこんなに重いものだったんですね!
例えば災害時など、平ではないところで車を降りなければならない
事もあるでしょう。前もって体感しておけば、その時に慌てなくても済みそうですね。
ここで、午前の講習は終了で、
用意されたお弁当を頂きましたぁ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2e/1c9a988ac22d248ffc6ffd1ed2dc7194.jpg)
女性も居ますし、午後、高速フルブレーキの実習もあるので、
あんまり重たいものは控えめなお弁当でした。
あ、急須で入れたお茶、やっぱりさすが静岡、美味しかったですよ~
(先日sizuさんから頂いたお茶も、家で美味しく頂いておりま~す♪)
ここから、午後の講習に入りますが、やっぱり画像はありません。
(あしからず・・・)
先ほど書いた高速フルブレーキングの講習です。
最初は60km、次に80km、最後に100kmと、
高速走行からの急制動の練習です。一般道ではなかなか
練習できませんからね。
ジワジワ踏まずに、素早くガツン!と思いっきり踏みます。
ずっと踏んだままで、力は弱めず車が完全に停止するまで
ずっと踏みっぱなしです。
これが緊急時の正しいブレーキ操作です。思いっきり踏んでも
ABSが効くため、タイヤがロックすることなく、短い距離で
停止する事が出来ます。
その次は、同じ速度でそのまま走行し、同じところでフルブレーキ
そして正面には障害物があるので、となりの車線にハンドルを
切って避ける練習です。
こちらも、60km、80kmと練習しました。
これもABSのおかげで、フルブレーキしているのに、ちゃんと
ハンドル切って、車を隣に避ける事が出来るんですね~
なかなかフルブレーキ、そしてそこからのハンドル操作、
などはやる機会がないので、(そんな機会がない運転をしてますがね)
いい経験になりました。
これを活かし次のコースは低ミュー路のブレーキングです。
ここではABSの有り、無し、の効果を体験します。
通常はABSは常時作動しているのですが、教習車なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/46d9bd976356f6cc25fb4737a8ee6e1c.jpg)
ハンドル横に、このような切り替えのスイッチがありました。
これで有り無しを切り替えて、同じ車、同じ条件での体感をします。
まずは、直線低ミュー路。
こちらは、表面がツルツルした小さいタイルが一面に敷き詰められており、
そこに水が張られております。
この路面は、凍結路を再現しており、同じような挙動を疑似体験できます。
最初は、ABSを切って、50kmからのフルブレーキ。
思いっきりブレーキを踏んでから正面にある風船?を避けようとしますが、
さっきの60km、80kmではハンドルを切って車を動かせたのに、
ブレーキがロックされて、ハンドルが動いても、車は全く動いてくれませんでした。
なので、そのまま風船に激突です。
次はABSを入れて同じ事をします。
今度はタイヤがロックすることなく、ハンドル操作に伴い風船を避ける
事ができました。
いやぁ~、普段はあんまり作動させる機会はないですが、ABSって凄いん
ですね~。あらためて感心しました。これならいざって時でも安心して
フルブレーキできます。
しかし、これには続きがありました。
今度は15kmスピードを上げて、65kmでのフルブレーキです。
たったの15kmUPなだけで、車はいう事を聞かず、風船に激突
する方がほとんどでした。これが、凍結時のABSの限界みたいですね。
(ちなみに雪国出身の私は65kmでも回避できましたが、過信は禁物ですね)
つまり、凍結時は65kmでの走行は、いざって時、アブナイって事です。
50kmくらいなら、なんとか危険回避できるってことですかね。
この先のコースでは、ワインディング低ミュー路でした。
こちらは一見、普通のアスファルトのように見えますが、
丸い玉砂利がポコポコと飛び出して敷き詰められており、
やはり水が張られております。
こちらの路面では雪の圧雪路を再現しております。
教官が、『わざと滑るようにスピードだしたり、急にハンドル
切ってみてください』というので、ちょっと無理に車を動かすと
やはりABSなしではスリップやスピンをしてしまい、
車は180度ターンしてしまったり、スピンして停止
してしまったりしました。
ところが、同じ道でもABSがあると、お尻はフリフリ振っても、
車はちゃんと前に向こうとします。この挙動は雪道でも経験があります。
この動きなら、自分の思うように車をコントロールできます。
(むしろ、楽しいっ♪)
しかし、ケツが滑り出すとABSと同時に、VSCも介入するので、
エンジンの回転が上がらないよう制御が入ります。なので、
ケツを滑らせながら、全開でドリフト、とかはできないように
なっているみたいです。アクセルべた踏みでも、エンジンが回りませ~ん。
これはちょと残念(いかん、いかん、安全運転の講習だった)
いやぁ~、あらためて、車に搭載されている安全装置(ABS)は
たいしたもんだと感心しました。
この後は、特殊なレンズが付いたゴーグル(見た目はサバゲで使うゴーグル)
で飲酒運転の疑似体験をします。これかけると、目がぐるんぐるんして
どこを見ていいのかわからなくなります。車、動かさなくてもかけてる
だけで気持ち悪くなってきます。
こんな状態で、パイロンスラローム走行やらされたのですが、うまく
走れる訳ありませ~ん!つまり、泥酔してこんな状態になったら、
車の操作は不可能に近い事が実感できました。
こんな感じで講習は終了で、最後に本日1日の体験を生かした総合走行
に入ります。
3S運転、(セフティー、スムーズ、スピーディー)の順番で、安全に
滑らかに、素早く、な運転を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/dcce1b998aadde8a74b4caabb88c55b8.jpg)
そこで使うのがコチラ。
そうです、トランクの上にパイロンです。
これを乗せたまま、(下にゴムの足はありましたが、ただ乗ってるだけ)
固定されてないパイロンを落とさずに、本日のコースを走行します。
与えられた設定は、『トランクの上に、あなたの大事な方が乗っています。
この人が具合が悪くなったので、病院に連れて行く事になりました。
具合が悪いので、急な操作では落ちてしまいます。かと言ってゆっくりと
走ると、どんどん具合が悪化します。安全に素早く病院(ゴール)を目指して
下さい』と、いうもの。
パイロンの上がカットされているのは、風や空気抵抗で落ちないようにするため。
つまり、運転者の急な動作や横Gが、パイロンが落ちるか、落ないかにかかって
おります。
途中で、障害物もありましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/10b8f5f6d556e4dd9d47eacc8e60b332.jpg)
(画像のように、いきなり目の前に噴水が出てきますので、これを避ける!)
皆さん慎重に、優しい運転を心がけ、皆さん全員合格でした。
これにはもうひとつの目的があり、後ろをミラーで常に気にするようになります。
(落ないがどうか気になりますもんね)つまり、前だけでなく、後ろも気にしながら
の運転になる訳ですね~
こんな感じで、
朝9:30~17:00まで、1日がかりの講習は終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/0a819df14c849020f0b845d26e9d484b.jpg)
最後に参加した皆さんで撮った集合写真入の修了書を頂きました。
いやぁ~、あっと言う間で、楽しかったし、勉強になりました。
百聞は一見に如かず、ではありませんが、自分で体験しないと
分からない事って、いっぱいありますね!
スタッフもインストラクターの教官も、丁重で分かりやすかったです。
テストドライバーである、教官の運転する車に同乗したのですが、
動きが滑らか!スラロームとか、結構なスピード出してるのに、
車の挙動が凄く安定しています。いつブレーキ踏んだのか分からない
くらいの滑らかさでしたぁ~。
あぁ、こんな運転を目指したいな~と思いましたよ。
運転技術だけでなく、教室やトランシーバーでの説明も、人を惹き込む
素晴らしい話術で、納得してお話を聞けました。
今回は個人での参加でしたが、企業・団体向けのプログラムや、
12名以上でオーダーメイドのコースもあるようです。
車に慣れていない方や、女性の方だと、より驚きや発見があると
思いますね。
『モビリタ』で検索すると、HPが出てきますので、
(予約の受付もコチラでできます)
ご興味がある方は、ぜひ参加してみて下さい。
と、
いう訳で、今回のドライブは富士スピードウェイの往復だけなので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/098cdf121568493279d7cce1b190f6c5.jpg)
走行距離は、186km。
帰り道、東名が事故で35kmの渋滞。
行きは2時間かからずに到着できたのに、
帰りは3時間半もかかりました。
これが一番疲れたよ、ホント・・・
ではでは~