「恵智川」
「むちんはし」「はし銭いらず」の標柱が橋の畔に立っている。橋の修理費などは徴収されるが此処は仮橋の為に銭は取らなかったようだ。恵智川宿は高宮宿でも分かる様に、此の辺りは水害によく遭うようだ。牛を牽く女に道を尋ねている虚無僧二人を描かれている。虚無僧は雨露をしのぐため薦(こも)を持ち歩いた為、薦僧とも言った。僧侶とは言え僧衣をつけず有髪で、天蓋と云う深編笠を被っていた。恵智川は現在、愛知川と書かれている。遠景に見えるのは繖山である。
春日井市在住、1935年私的な挿絵等に全て自由にご使用ください。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます