「広尾ふる川」
古川は上流では渋谷川、下流は赤羽川・新堀川・金杉川と名を変え江戸湾に注ぐ。広尾の原は現在の東京都港区南麻布あたりで、江戸の南西に位置するのどかな丘陵地帯も、今はビルの立ち並ぶにぎやかな都心の一画となっている。南が白金、北が麻布の高台、中央に架かる橋は四之橋である。この橋は常陸国土浦藩主土屋家の下屋敷近くにあることから、「相模殿橋」とも称された。このあたりには葦簀張りの簡易な茶屋が点在し、画中にも描き込まれている。左手のひときわ大きな建物は蒲焼商の尾張屋で、二階座敷には客の姿が見える。張り
春日井市在住、1935年私的な挿絵等に全て自由にご使用ください。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます