「亀戸天神境内」
亀戸天神は、九州太宰府天満宮の神官だった、菅原道真の末裔、菅原大鳥居信祐が、正保三年(1646年)、道真ゆかりの飛び梅の枝で天神像を刻み、亀戸村に元々あった天神の小さなほこらにご神像を祀ったのが始まりで、天神様を篤く信仰していた四代将軍家綱が、鎮守の神様として祀るよう、現在の社地を寄進、寛文二年(1662年)10月25日に、太宰府の社にならい、社殿、回廊、心字池、太鼓橋などを営み、以来約350年後の今日まで東国天満宮の宗社として崇敬されている。此の画には初摺りと後摺りがある。
春日井市在住、1935年私的な挿絵等に全て自由にご使用ください。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます