畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジン3回目の種まきをしました。

2019-04-15 05:00:00 | ニンジンの栽培


3回目は45ヶ所に播種(写真クリックを)

ニンジン3回目の種まきをしました。 1回目の株は大きく生長していますが、2回目は5ヶ所しか発芽せず、3回目と一緒に播き直しておきました。

曇りで朝なので少し暗い写真になる、 網かけして栽培している。
 


1回目はしっかりした株に生長、2回目は5ヶ所しか発芽していなかった。


2回目と3回目の計40ヶ所に種まきした後、覆土し籾殻燻炭をかぶせておく。

1回目の播種は2月5日、2回目が3月8日と約1ヶ月ずらして種まきしてきましたが、1回目はすべて発芽し好成績でしたが、2回目は5ヶ所しか発芽しませんでした。
3回目の種まきは、2回目の発芽しなかった所と合わせて1ヶ所に3粒ずつ種まきし薄く覆土し籾殻燻炭を被せておきました。
他の野菜の準備などに忙しくて、水やりなどもせずに放置していた為に発芽しなかったので、今後は水やりなど忘れずにしていくつもりです。
  (これまでのニンジン栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草は収穫して終わりにしました。

2019-04-14 05:00:00 | ほうれん草の栽培


最後の収穫(写真クリックを)

ほうれん草は最後の収穫をして終わりにしました。  昨年から途切れずに収穫し続けてきましたが、暖かくなりトウが立つ前に終わりにしたものです。

1月11日に播いた7回目が最後まで残っていた。


大きく生長したものもあり、花が咲く前に収穫して終わりにする。


ほうれん草は3畝で栽培してきて、最後の畝もなくなる。 次は落花生を栽培することに。

最後の収穫は、1月11日に種まきした7回目のもので、まだ花は咲いていないのですが、暖かくなり間もなくトウが立つのでその前にと考えて終わりにしました。
3畝で7回にずらして種まきしてきたので、収穫は途切れることなく続き、新鮮なほうれん草を食べ続けることができたことに満足しています。
  (これまでのほうれん草栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

トマトの植えつけ準備が終わりました。

2019-04-13 05:00:00 | トマトの栽培


畝も支柱も完成(写真クリックを)

トマトの植え付け準備が終わりました。 苗も生長しており、あとは植えつけるだけになりました。


3月末に苦土石灰をまいて耕耘していた。 右隣のジャガイモはまだ出芽していない。
 


その後堆肥をまいて耕耘、さらに化成肥料などを施肥してよく耕耘しておいた。


雨が降ったので畝を整え黒マルチを張る。 その後支柱を15本立てて完成。 右のジャガイモは出芽。


苗は家で育てており、ポット上げして大きく生長している。 花が咲き始める頃が植え時。

支柱は1月末に組立て、苦土石灰を施しての耕耘、さらに堆肥、肥料を施しての耕耘をおこなう、4月6日に雨よけのビニール張りをおこないました。
畝は、少し高めにつくり、支柱は1列に15本を設置、あとは植えつけを待つだけになりました。
苗は、ポット上げも終わって成長しており、間もなく帰郷するので、その前に植えつけるか、帰ってきてから植えるか迷っています。
 (これまでのトマトの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (4)

今年のキュウリ支柱はパイプで作りました。

2019-04-12 05:00:00 | キュウリの栽培


支柱とネット張りも終わる(写真クリックを)

キュウリの支柱はパイプで作りました。 4月4日の畝づくりに続くもので、これで植えつけはいつでもすることができます。


キュウリ支柱5組を組み立てる、長いので穴を掘って立てることに
 


キュウリ支柱をなんとか組み立てて設置する。 雨の降る前なので埃っぽくなっている。


キュウリネットをピンと張る。  右はソラマメ、左はインゲンの畝。

昨年までは、竹の支柱にキュウリネットを張って栽培していましたが、竹は腐ってしまうのでなんとかしなければと思っていました。
ホームセンターで「キュウリパイプ」なるものがあったので購入することに、このパイプは2畝に跨がるように設置するのですが、畝づくりが先になり今年は支柱を広げた形での設置になりました。
形はトマトの雨よけに使っているものとほとんど同じで支柱が長いので、穴を掘って埋めるようにしました。
ネットも張り終えたので、苗のポット上げも終わっており、気温などをみながら植えつけ時期を決めたいと考えています。
  (これまでのキュウリ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

インゲン2品種は発芽、畝の準備も終わる。

2019-04-11 05:00:00 | インゲンの栽培


1回目は発芽し始める(写真クリックを)

インゲン1回目のタネまきが発芽しています。 種採りした「モロッコインゲン」と蔓なしの「恋みどり」の2品種です。
昨日は雨が降り続き雪も交じる寒い一日で、畑はできないのでインゲンの紹介にしました。


左は種採りした「モロッコインゲン」、右は蔓なしの「恋みどり」。
 


モロッコは6ヶ所に、恋みどりは9ヶ所に播種する。


畝はすでに完成している、 左は玉ネギ、イチゴ、右はキュウリで支柱の作成中。

モロッコインゲンは、何年も種採りして栽培している蔓あり種、2、3回目はずらして直播きして栽培を続けます。
恋みどりは、初めての品種、約54日で収穫できると記してある早生の蔓なし種、収穫期間は約2週間だそうなので、直播きになったら2週間くらいずらしておこない収穫が続くようにするつもりです。
1回目だけはトレー播きにしましたが、いつものようにヘソを下にして種を押し込み、覆土し水やりして発芽器に入れておき、1週間でTOP写真のように発芽し始めています。
畝は完成しており、モロッコの支柱を作り、4月末までには植えつけるつもりです。
  (昨年までの栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント