畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスを初収穫しました。

2023-05-21 05:00:00 | ナスの栽培


4個を初収穫(写真クリックを)

ナスを初収穫しました。 雨がなかなかやまずに畑は湿って作業ができないので、ナスの収穫をして帰ってきました。4個だけですが初収穫は嬉しいものです。


今年のナスは5株を栽培、ちょっと狭いので4株でよかったかなと反省しています。


収穫したのは全て一番果で、固くならない前に収穫できてよかったです。


左の網はピーマン、奥はヤマノイモで次々と発芽して伸び始めています。

5月17日に支柱設置を紹介したばかりですが、ナスは日ごとに大きくなり固くならない前に収穫することに、大小がありますが4個も収穫できました。
4月10日に植え5月17日に網をはいで支柱設置し、1番果の下の2本のわき芽を伸ばし、その他の脇芽は欠き取ってあります。
肥料食いなので、大量の肥料を入れてあるので順調にぐんぐん生長しており、今年も美味しいナスが期待できそうです。

  (昨年の様子6/13) (これまでのナス栽培

コメント

落花生の3つ目の畝が完成しました。

2023-05-20 05:00:00 | 落花生の栽培


4畝が完成(写真クリックを)

落花生の3つ目の畝が完成しました。 4畝で168穴あり、5月10日に播いた3回目が発芽し終わったら種まきをします。 


10日ほど前から準備を始める、落花生栽培で石灰は必須なので しっかり施して耕耘する。


1回目、2回目の株は順調に生長している、3回目の種まきは発芽し始めている。


ほうれん草がまだ栽培中なので、畝が離れることになる。右の網かけが3回目の落花生です。

ほうれん草がまだ終わりにならないので、畝は上の写真の様に右と左に分かれてしまいました。ほうれん草が終わったら落花生の畝をつくり、左の方にある大根が終わったら畝を作ります。
苦土石灰は落花生栽培に必須なのでしっかり施し、牛糞堆肥は古いものを、雨が降ってから窒素肥を少なくリン酸肥とカリ肥を多めに施して耕耘しておきました。
雑草対策にマルチを張っての栽培をしていますが、花が咲き始めた頃に外します。
畝は、あと3畝を準備して1年食べられる量の収穫を目指します。

 (マルチを取り去る7/12) (昨年の初収穫8/30) (これまでの落花生栽培

コメント

トウモロコシは生長、種まきをしました。

2023-05-19 05:00:00 | トウモロコシの栽培


7回目の種まき(写真クリックを)

トウモロコシは大きく生長し雄補は伸び、花粉は周りに落ちています。 種まきは7回目になり13ヶ所に2粒ずつ播きました。


6回目の種まきは5月7日に播きましたが、4ヶ所が発芽せず播き直しました。


トウモロコシの3畝、7回目の種まきは中央の畝の奥から1/3に播く。


最初の株は雄穂が開花、雌穂は一番上の雌穂だけを残し他を摘み取りました。間もなく収穫です。

種まきは、1回目と2回目はセルトレーに播いて植え、3回目から6回目までは直播きし、7回目の種まきをしました。
発芽したら8回目を播いて、更に9回目と直播きを続けます。
1回目の株は、大きく生長して雄穂が出てきて開花し、花粉が周りに飛び始めています。
雌穂からは絹糸が出ており、もったいない様にも思いますが、良いトウモロコシのために一番上の雌穂だけを残し他を摘み取っておきました。

 (昨年の初収穫6/14) (これまでのトウモロコシ栽培

コメント

枝豆は3回目の種まきをしました。

2023-05-18 05:00:00 | 枝豆の栽培


1穴に3粒ずつ播く(写真クリックを)

枝豆3回目の種まきをしました。 1回目の種まきは4月10日に、2回目は5月4日に直播きして よく発芽しています。


3回目は14ヶ所に3粒ずつ種まきをする(左)、残りの12ヶ所は4回目として種まきします(右)。


左は1回目(4/10播種)で大きく生長、右は2回目(5/4播種)です。全て2本立ちにしてある。


畝づくりの関係で、手前が1、2回目で奥が3、4回目になりました。発芽までは網かけします。

1回目の種まきは紹介していませんが4月10日に播種、2回目は5月4日に播種して全て発芽しています。
畑の都合で畝づくりが二つに分かれてしまいました。
品種は、黒エダマメの「快豆黒頭巾」、中早生で甘みのある枝豆で、とても美味しいもので何年も栽培しています。
あと1回種まきして美味しく長く食べ続けます。

  (昨年の収穫7/4)  (これまでの枝豆栽培) 

コメント

ナスが生長、支柱を作りました。

2023-05-17 05:00:00 | ナスの栽培


ナスの支柱が完成(写真クリックを)

ナスが生長してきたので、横一列の支柱を設置しました。 しっかりした株に生長、今年も美味しいナスが収穫できそうです。


掛けていた網をはぐと大きく生長したナスが現れて感激です


下の方の葉や脇芽を欠く、実もついており茎は濃い紫色に生長、花もたくさん咲いています。

周りの様子、隣のピーマンは網を掛けたままに後日 同じような支柱を作ります。

4月に帰省する前に植えたので、投稿記事はないのですが、網をはぐと濃い紫色で大きく生長し実もついて花もたくさん咲いる5株が現れました。
支柱は、単管パイプを使って横一列の支柱に、伸びるにしたがい枝を広げて横に張ってあるマイカ線にかけていきますが、最近は このような支柱にしています。
1番果の下の2本のわき芽を伸ばすので、その他の脇芽などは欠き取り、風に揺らせられないように縛っておきました。
大量の肥料を入れてありますが、ナスは肥料食いなので、畝の周りには定期的に化成肥料をまいていきます。

  (ナスに大量の肥料を1/30) (昨年の収穫様子6/13) (これまでのナス栽培) 

コメント