具合の良くない足でも行けそうな、桐生吾妻山・桐生観音山・太田金山を計画してみた,
【 コ ー ス 】
2018年4月21日 (土) 晴れ 同行者:単独 自家用車 日帰り 登山口:群馬県 太田市
【 コ ー ス 】
駐車場12:20=12:40『222.3三角点』=12:52~57新田神社『金山山頂』=13:03~08金山城跡=13:22駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/6eb32040dda1fea7c7a3ac41ebf0f0e1.jpg?random=1939d17b3d008b783f4a320ef6108141)
【 クリックで拡大 】
駐車場にトイレ、水飲み場もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/41/861b8a198b04ea42cf0e4a9ccb90ef74.jpg)
金山城跡碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/9c98f92b6119bdc4452aa29eaf935df8.jpg)
222.3m三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/95bce80c55f5e5daa6297d277df304fc.jpg)
222.3三角点付近より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/d01a7839fe0dd41b47b02ed787b6744a.jpg)
新田神社本堂 [標高:約260m]
足通のため、ゆっくり観る余裕なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/3dfc2bc6f2454c0abc8cb112240403fe.jpg)
金山山頂標
山歩き派としては、神社本堂より、山頂標を重要視しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/6b9a0167707031c1b84851cbda174365.jpg)
大木 樹齢 約800年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/a8bf017cd362ed8e263b74b7d2569271.jpg)
金山城跡碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/6eb32040dda1fea7c7a3ac41ebf0f0e1.jpg?random=1939d17b3d008b783f4a320ef6108141)
【 クリックで拡大 】
駐車場にトイレ、水飲み場もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/41/861b8a198b04ea42cf0e4a9ccb90ef74.jpg)
金山城跡碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/9c98f92b6119bdc4452aa29eaf935df8.jpg)
222.3m三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/95bce80c55f5e5daa6297d277df304fc.jpg)
222.3三角点付近より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/d01a7839fe0dd41b47b02ed787b6744a.jpg)
新田神社本堂 [標高:約260m]
足通のため、ゆっくり観る余裕なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/3dfc2bc6f2454c0abc8cb112240403fe.jpg)
金山山頂標
山歩き派としては、神社本堂より、山頂標を重要視しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/6b9a0167707031c1b84851cbda174365.jpg)
大木 樹齢 約800年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/a8bf017cd362ed8e263b74b7d2569271.jpg)
金山城跡碑
【 下 山 】
山のガイドブックに載っていなければ来ませんでした。
金山城は山城として発掘されて、城好き、山城好きにとっては一度は行くところでしょう。
敵から守る堀、土塁の積み方、水の確保などが
理解できるようになっていました。
本日三ケ所め、足痛で歩きが大変でした。
ガイドの案内文などは眼で流すだけで、読めません。
観光の順路を誤って遠回りにならないようにすることで精一杯でした。
止めておけばよかった。後悔も反省もしました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]
金山城は山城として発掘されて、城好き、山城好きにとっては一度は行くところでしょう。
敵から守る堀、土塁の積み方、水の確保などが
理解できるようになっていました。
本日三ケ所め、足痛で歩きが大変でした。
ガイドの案内文などは眼で流すだけで、読めません。
観光の順路を誤って遠回りにならないようにすることで精一杯でした。
止めておけばよかった。後悔も反省もしました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]