歩程は長くない、高山のシロヤシオを期待して
【 コ ー ス 】
2018年5月12日 (土) 薄曇り 同行者:単独 自家用車 前夜発日帰り 登山口:栃木県 日光市
【 コ ー ス 】
竜頭ノ滝登山口駐車場9:14=10:42~11:03高山山頂=11:36小田代原・中禅寺湖分岐=12:02~12幕張峠=12:23~40石楠花橋=12:55竜頭ノ滝登山口駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/49/a903c4afc794804fd84bd021b404ae83.jpg?random=21d5b91b13f7161b577aa5ecb156bae7)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/362aaf08b93dce04fd18a67ae834d9b5.jpg)
竜頭ノ滝登山口駐車場 [標高:1355m]
以前にもこの駐車場から高山の登山を二回は行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/605f9ab61feafeaf8672e593a79cef24.jpg)
登山口駐車場隣接の橋から竜頭ノ滝の上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/91/2f9f5a48d4c7dd9080053e3bbf549a47.jpg)
歩き始めると、すぐに鹿柵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/52e51cbf5855829e649d831a8d3608de.jpg)
ミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/c862da1fbbb8ed966d3fe987e6a6ba96.jpg)
遠目にはアカヤシオの遅咲きかとおもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/920ce5bfee1f989eb889a034ce17abb5.jpg)
整備された登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/9b0c780720d3c705025345eb8a2b5817.jpg)
石楠花
石楠花は予期していませんでした。
咲き始めのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/255c1a991c79f11e68cdaa7f1c208a76.jpg)
高山山頂 [標高:1668m]
後続グループのお喋り。
『以前来た時、この山頂にシロヤシオが綺麗に咲いていた。』
シロヤシオの木を探すと、『まだ蕾だ』
と、 。残念がっていました。
シロヤシオには早過ぎました
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/f6a98a6b36249104f42dbf6e38688efd.jpg)
男体山
白根山、男体山と、判別できますが、展望を楽しみながらの食事にはなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/824bb4a691fc3b2ee6aee3f371e2b17c.jpg)
日光白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/d07579bc1a617d010e79c29709e74e08.jpg)
小田代原・中禅寺湖分岐
登山口まで歩程の短い、小田代原方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/8276391954f81fab8c7b397e0617f529.jpg)
幕張峠
足は休んでくれと言って来たので少し休む。
ここから、石楠花橋までは舗装路歩きとなった。
舗装路歩きとなって、足は悲鳴をあげてきた。
歩程の短いルートを選んで安堵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/2e2d4f88a2dd132abbbd632635c7f9d4.jpg)
石楠花橋となりのベンチで食事をしながら、休憩した。
誰にも追い抜かれなかったので、他のハイカーは高山山頂からは中禅寺湖方面に下山したのでしょう。
景色はそちらの方が良いのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/fcd2a282af24934a74980d489ca247db.jpg)
石楠花橋からは、竜頭ノ滝へ流れる川に沿った道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/49/a903c4afc794804fd84bd021b404ae83.jpg?random=21d5b91b13f7161b577aa5ecb156bae7)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/362aaf08b93dce04fd18a67ae834d9b5.jpg)
竜頭ノ滝登山口駐車場 [標高:1355m]
以前にもこの駐車場から高山の登山を二回は行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/605f9ab61feafeaf8672e593a79cef24.jpg)
登山口駐車場隣接の橋から竜頭ノ滝の上部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/91/2f9f5a48d4c7dd9080053e3bbf549a47.jpg)
歩き始めると、すぐに鹿柵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/52e51cbf5855829e649d831a8d3608de.jpg)
ミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/c862da1fbbb8ed966d3fe987e6a6ba96.jpg)
遠目にはアカヤシオの遅咲きかとおもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/920ce5bfee1f989eb889a034ce17abb5.jpg)
整備された登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/9b0c780720d3c705025345eb8a2b5817.jpg)
石楠花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/79f7dd0633c6f25d27381bb25d385a63.jpg)
石楠花は予期していませんでした。
咲き始めのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/255c1a991c79f11e68cdaa7f1c208a76.jpg)
高山山頂 [標高:1668m]
後続グループのお喋り。
『以前来た時、この山頂にシロヤシオが綺麗に咲いていた。』
シロヤシオの木を探すと、『まだ蕾だ』
と、 。残念がっていました。
シロヤシオには早過ぎました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/f6a98a6b36249104f42dbf6e38688efd.jpg)
男体山
白根山、男体山と、判別できますが、展望を楽しみながらの食事にはなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/824bb4a691fc3b2ee6aee3f371e2b17c.jpg)
日光白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/d07579bc1a617d010e79c29709e74e08.jpg)
小田代原・中禅寺湖分岐
登山口まで歩程の短い、小田代原方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/8276391954f81fab8c7b397e0617f529.jpg)
幕張峠
足は休んでくれと言って来たので少し休む。
ここから、石楠花橋までは舗装路歩きとなった。
舗装路歩きとなって、足は悲鳴をあげてきた。
歩程の短いルートを選んで安堵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/2e2d4f88a2dd132abbbd632635c7f9d4.jpg)
石楠花橋となりのベンチで食事をしながら、休憩した。
誰にも追い抜かれなかったので、他のハイカーは高山山頂からは中禅寺湖方面に下山したのでしょう。
景色はそちらの方が良いのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/fcd2a282af24934a74980d489ca247db.jpg)
石楠花橋からは、竜頭ノ滝へ流れる川に沿った道を歩きます。
【 下 山 】
シロヤシオは残念でした。シャクナゲは望外の喜びでした。
展望も期待を下回りました。
それでも、予定通りのコースを無事に歩けて良かった山行でした。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]
展望も期待を下回りました。
それでも、予定通りのコースを無事に歩けて良かった山行でした。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]