歩程は短く、そして展望と花を期待して笠丸山と天狗岩を歩く
【 コ ー ス 】
2018年5月2日 (土) 曇り 同行者:単独 自家用車 前夜発日帰り 登山口:群馬県 多野郡上野村
【 コ ー ス 】
天狗岩登山口駐車場11:34=12:02避難小屋=12:34~58天狗岩山頂=13:17~22避難小屋=13:56天狗岩登山口駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/be9faa851c9cdc7fa66ebde2a7925053.jpg?random=c9e553f1bbeac4f57d3b05cec75d6d70)
【 クリックで拡大 】
すべて舗装路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1d/50aebb0b3490c038e6694649e1981d42.jpg)
天狗岩駐車場10台以上 簡易トイレあり
先行の登山者がいるようです。
天気も60%は大丈夫、ここまで来たのだから降ったら、引き返せばとの気持ちで歩き出す。
駐車場から登山口は林道を下って、カーブを曲がるとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/24/395a605ec46fd274f0cfb7021d828825.jpg)
天狗岩登山口
ファミーリー向けコースであり歩程も60分程度で、安心感もあります。
歩き始めると、直ぐに下山者とすれ違った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/878c0e5dc874e62c1190f85de947ac81.jpg)
ヤマブキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/134c8855a64d4699aafc9dcdde7db744.jpg)
避難小屋
戸は無く、窓も破れていました。休憩にはよいでしょう。
機能は東屋に近い。
避難小屋から山頂へは二ルートあるようで、ここで別れます。
避難小屋の脇を辿るルートをピストンし、写真の沢を辿るルートは歩きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/0b3d9f7cc9f3ca18caef32b43e52585d.jpg)
沢を辿るルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/9b6ae5d04390ec0a220fa5c806b34f1c.jpg)
天狗岩山頂
雲に覆われて展望なし、近くにある展望地へも行かないで下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/2fd05e6df074facaed4a78aa998f6fa7.jpg)
アカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/23056c6736d79823f258a6a6cc51d9c7.jpg)
新緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/aafae509f4a740d749ca8044db09ea80.jpg)
アカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/805f7087b0db17e8b0f2ca12478916bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/be9faa851c9cdc7fa66ebde2a7925053.jpg?random=c9e553f1bbeac4f57d3b05cec75d6d70)
【 クリックで拡大 】
すべて舗装路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1d/50aebb0b3490c038e6694649e1981d42.jpg)
天狗岩駐車場10台以上 簡易トイレあり
先行の登山者がいるようです。
天気も60%は大丈夫、ここまで来たのだから降ったら、引き返せばとの気持ちで歩き出す。
駐車場から登山口は林道を下って、カーブを曲がるとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/24/395a605ec46fd274f0cfb7021d828825.jpg)
天狗岩登山口
ファミーリー向けコースであり歩程も60分程度で、安心感もあります。
歩き始めると、直ぐに下山者とすれ違った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/878c0e5dc874e62c1190f85de947ac81.jpg)
ヤマブキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/134c8855a64d4699aafc9dcdde7db744.jpg)
避難小屋
戸は無く、窓も破れていました。休憩にはよいでしょう。
機能は東屋に近い。
避難小屋から山頂へは二ルートあるようで、ここで別れます。
避難小屋の脇を辿るルートをピストンし、写真の沢を辿るルートは歩きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/0b3d9f7cc9f3ca18caef32b43e52585d.jpg)
沢を辿るルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/9b6ae5d04390ec0a220fa5c806b34f1c.jpg)
天狗岩山頂
雲に覆われて展望なし、近くにある展望地へも行かないで下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/2fd05e6df074facaed4a78aa998f6fa7.jpg)
アカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/23056c6736d79823f258a6a6cc51d9c7.jpg)
新緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/aafae509f4a740d749ca8044db09ea80.jpg)
アカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/d6ef9f1b84b9ff8f80fb92e0a5cc1432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/805f7087b0db17e8b0f2ca12478916bc.jpg)
【 下 山 】
ほぼ、コースタイム通りに歩けた。天気も何とかもった。
帰路は下仁田経由とした。
カーナビに示す通りの走行ですが、道路が交差していて、
直進も左右の道もすべてと通るように指示されている。
この山の中でどう行くか戸惑って、判断もできずに直進した。
左右の道はなかったようだ。
原因は、道路がトンネルの上を通過(立体交差)しているためでした。
カーナビは二次元表示のためで、あたかも交差点があるかのように表示されていました。
その後、そのトンネルをくぐって、下仁田方面へ向かいました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]
帰路は下仁田経由とした。
カーナビに示す通りの走行ですが、道路が交差していて、
直進も左右の道もすべてと通るように指示されている。
この山の中でどう行くか戸惑って、判断もできずに直進した。
左右の道はなかったようだ。
原因は、道路がトンネルの上を通過(立体交差)しているためでした。
カーナビは二次元表示のためで、あたかも交差点があるかのように表示されていました。
その後、そのトンネルをくぐって、下仁田方面へ向かいました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]