360度の展望を期待して
【コ ー ス 】 二合目登山口(8:45)=五合目(9:33)=開聞岳山頂(10:46~11:32)=五合目(12:34)=二合目(13:08)
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
H20年3月4日(火) 天気:晴時々曇り 同行者:妻 マイカー 登山口:鹿児島県 指宿市
【コ ー ス 】 二合目登山口(8:45)=五合目(9:33)=開聞岳山頂(10:46~11:32)=五合目(12:34)=二合目(13:08)
自宅でカーナビを開聞岳に設定したところ、1480kmと出ました。時速100kmで走行しても15時間です。3日の午後からでも登ろうかとしていましたが、熊本の辺りで昼になってしまい、予定を変えて阿蘇山からでもと検討しましたが、天気も3日は雨と黄砂であきらめて『フラワーパークかごしま』を観光、『九州百名山』 山歩きは4日からとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/55c736a15f96566b4ca093fb7cc6259b.jpg)
【登山口駐車場】標高:100m 強
開聞山麓ふれあい公園管理棟に隣接しています。トイレ、給水もできそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/d35d689f860258d08b1012164979a067.jpg)
【二合目】標高:150m 弱
実態の登山口 この付近にも駐車場がありましたが、ローン(芝)スキー場と公園利用者用のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/9594a7b6f84fa3371369941a5b2584bb.jpg)
【開聞岳 山頂】標高:922m
7合目辺りから雪もチラつく天気でした。頂上では、やや風もあり、時々下界まで視界が効く状況です。ガスバーナーにも点火できカップ麺も食べられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/a5a6a21b7c1831f4d5ef2bb0c32f8f5f.jpg)
【開聞岳 山頂展望】
頂上には埼玉県から来たご夫婦と佐賀県から来た単独行の男性がいました。佐賀県では屋久島での漁業を休業して親の介護に当たり、開聞岳には鹿児島の高校を卒業する子供の卒業式えの列席ついで登山でした。今日は麓にあるキャンプ場でテント泊、「天気が良いと屋久島から開聞岳が見えるんだ」と言っていました。若い頃は丹沢の山小屋で働いていて、皇太子殿下が浩宮さまのころ宿泊に来た想い出も語っていました。
【下山】
五合目では高校の卒業旅行らしい3名の女性パーティが登って来ました。
行ける所までの気持であったようでしたが、『あと一時間ですよ』と言うと目つきを変え、『頑張る顔』に変わりました。私からすれば「嬉しく」、「してやったり」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/21f681085fc6a5f87099bbb4433aafb1.jpg)
【二合目 登山口】
梅が咲いていました。曇り時々晴れの天気に陽を遮る森の中を歩いて来た気持ちを快晴に向かわせた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/01/0d8267d71a33094833e362ce9451ca9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/08/58a319e595c48de79b4fe50acfa43a9e.jpg)
【開聞岳】の路上より望む
JR最南端の駅『西大山』付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/be7eeca858c4c54564e7aad279040681.jpg)
【開聞岳】 長崎の鼻より望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/2cf8be4597b6b2bc030ba8873c274eec.jpg)
【山川砂むし温泉】 私たちも体験しました。