杓子山 ≪富士展望≫
2023年11月30日 (木) 晴 同行者:妻 自家用車 日帰り 山梨県 富士吉田市
大明美管理小屋(ログハウス)9:22-9:43~50林道ゲート-10:01~05鉄塔傍のビューポイント-10:38大権首峠-11:25~12:32杓子山山頂-12:47大権首峠―高座山を目差す―13:47大権首峠―13:56~14:00鉄塔傍のビューポイント―14:16林道ゲート-(下山路確認ミス)-15:05大明美管理小屋(ログハウス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/2ed0bc4ddb0df9e80375dbb596a916fc.jpg)
ゲート付近に設置されていた『 コ ース図 』
登山口までの道は狭くて、想っていたより悪路でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/d7bfa99ce21cdce5d2ec63f2aac74dcc.jpg)
大明美管理小屋(ログハウス)
展望 大明美管理小屋より
林道ゲートより
鉄塔傍のビューポイントより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6c/12b1638039bc8b8c4611c27ce812f93a.jpg)
往 路
復 路にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/ede8eb1fd1576b6d54f42ad571fe6b92.jpg)
大権首峠(オオザストウゲ)
杓子山山頂の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/68bda8cb83102aadcecb71fb13ed40e3.jpg)
三 つ 峠 ・ 黒 岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/59b9e914e7fc388b26d47980e632768c.jpg)
鹿 留 山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/390631c774239116fba711f0b713e475.jpg)
山 中 湖
山頂の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/29/1a17547fecbf16bac445a7f92d536b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/c7647fe4f090e3fba0b531677e8ece80.jpg)
記念撮影
人気の山、人があふれ返えってはいませんが、替わるがわる山頂には人がいました。
風が吹くと、さすがにに寒く、景色を十分に見て下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/201b5f778ebb83d4635b59d9ae3f8688.jpg)
雲が湧き上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/a37ebf6589c47b246f61067097cde3ec.jpg)
一時より雲はきえました。麓まで観えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/8707cb1a16bde83f2fdae3df20c756ea.jpg)
五分位下ったところから。
下山では、大明美管理小屋への道標『ログハウス』を見逃し40分位余分に歩いてしまいました。
杓子山 は二回目デシタガ、ルートを変えて、また来たいとおもいました。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
2023年11月30日 (木) 晴 同行者:妻 自家用車 日帰り 山梨県 富士吉田市
大明美管理小屋(ログハウス)9:22-9:43~50林道ゲート-10:01~05鉄塔傍のビューポイント-10:38大権首峠-11:25~12:32杓子山山頂-12:47大権首峠―高座山を目差す―13:47大権首峠―13:56~14:00鉄塔傍のビューポイント―14:16林道ゲート-(下山路確認ミス)-15:05大明美管理小屋(ログハウス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/2ed0bc4ddb0df9e80375dbb596a916fc.jpg)
ゲート付近に設置されていた『 コ ース図 』
登山口までの道は狭くて、想っていたより悪路でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/d7bfa99ce21cdce5d2ec63f2aac74dcc.jpg)
大明美管理小屋(ログハウス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/d9e9cbd2b31a1bb5fdffadd6ac52ee5f.jpg)
展望 大明美管理小屋より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/8047c03a58ec6e351f232dbe6194c46e.jpg)
林道ゲートより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/8c1f46f672aae242ef53265cafe1a3da.jpg)
鉄塔傍のビューポイントより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6c/12b1638039bc8b8c4611c27ce812f93a.jpg)
往 路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/8cd34d50f22f1809dc568268a5cc1923.jpg)
復 路にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/ede8eb1fd1576b6d54f42ad571fe6b92.jpg)
大権首峠(オオザストウゲ)
杓子山山頂の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/68bda8cb83102aadcecb71fb13ed40e3.jpg)
三 つ 峠 ・ 黒 岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/59b9e914e7fc388b26d47980e632768c.jpg)
鹿 留 山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/390631c774239116fba711f0b713e475.jpg)
山 中 湖
山頂の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/29/1a17547fecbf16bac445a7f92d536b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/c7647fe4f090e3fba0b531677e8ece80.jpg)
記念撮影
人気の山、人があふれ返えってはいませんが、替わるがわる山頂には人がいました。
風が吹くと、さすがにに寒く、景色を十分に見て下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/201b5f778ebb83d4635b59d9ae3f8688.jpg)
雲が湧き上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/a37ebf6589c47b246f61067097cde3ec.jpg)
一時より雲はきえました。麓まで観えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/8707cb1a16bde83f2fdae3df20c756ea.jpg)
五分位下ったところから。
【 下 山 】
杓子山 は二回目デシタガ、ルートを変えて、また来たいとおもいました。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます