![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/c6c021d5bc05972620626fc200f3be96.jpg)
カタクリの群落・熱い豚汁・展望の難台山・吾国山縦走
【 コ ー ス 】
岩間駅(8:55)=愛宕山登山口(9:14)=愛宕神社本殿[山頂](9:58~10:3)=南山展望台(10:54~11:05)=団子石峠(11:26)=団子山[426.0m](11:47)=大福山(12:1)=獅子ケ鼻(12:11)=難台山山頂(12:34)=道祖神峠(13:35)=道祖神峠上休憩地[豚汁](14:00~32)=吾国山山頂(14:56~15:3)=吾国山登山口(15:51)=福原駅(16:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/6df9369ddc79e8193a5d3daf5782e075.jpg?random=9ecac9e26d487e8ec26e20f60b026892)
【図をクリックで拡大】
地元の集合駅から歩き始める駅まで、乗り換えなしで行くことの出来た山でした。
青春18切符を使うことも初めてでした。
耳慣れない駅名で、降車駅を何度も確認して誤らないように下車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/cbc72f0111547a6acaba1130115db397.jpg)
ストレッチ運動をした駅前からのすずらんロードを最初に曲がる愛宕山への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/bd04c00b4e0c2d79233db63b1dc1f05d.jpg)
愛宕神社 標高:293m
愛宕山山頂にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/9bad61edf56e5b1a2390289cc67f7ad1.jpg)
愛宕神社からの眺望
中央にJR岩間駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/b2f68f5dc69795aff42d7490625a2203.jpg)
大福山山頂から筑波山
普段南西側から見ている山を北東側から見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/297ac6e8d80a6d390e4965a4e680a97c.jpg)
屏風岩
岩登りのメンバーは最接近して登攀ルートを探していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/89c053235750059238ccefdeeaebe1ea.jpg)
難台山山頂
同じ山の会のメンバーが別パーティで先着していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/edb79a3b6d364fdf8b61aa0a2c95a926.jpg)
道祖神峠上休憩地 [ 豚汁 ]で遅い昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/09c6836275e4ed516726de1c69c7ddde.jpg)
記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/783326523e9f839b394db48169ad4556.jpg)
吾国山山頂の神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/c89ef76753bc5d8b60fd09ea3af18670.jpg)
吾国山山頂から加波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/e9019811fe94aa57766f4344f6fc17ca.jpg)
カタクリ・・・吾国山山頂直下の登山道より
登山道の両側が柵で保護された花畑になっています。
当日は咲いているカタクリは探さなければ見つかりませんでした。
一週間後が最盛期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/adc17d895eea21daeea892f7c62b0a27.jpg)
福原側登山口近くの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/f72ef7e68021b711a1c61f5bbfa36b10.jpg)
登山口から福原駅まで平坦路の歩きが長い、福原駅で電車を待つ時間も長い
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成24年4月1日 (日) 晴れ 同行者:山の会の9名 電車 登山口:茨城県 笠間市
【 コ ー ス 】
岩間駅(8:55)=愛宕山登山口(9:14)=愛宕神社本殿[山頂](9:58~10:3)=南山展望台(10:54~11:05)=団子石峠(11:26)=団子山[426.0m](11:47)=大福山(12:1)=獅子ケ鼻(12:11)=難台山山頂(12:34)=道祖神峠(13:35)=道祖神峠上休憩地[豚汁](14:00~32)=吾国山山頂(14:56~15:3)=吾国山登山口(15:51)=福原駅(16:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/6df9369ddc79e8193a5d3daf5782e075.jpg?random=9ecac9e26d487e8ec26e20f60b026892)
【図をクリックで拡大】
地元の集合駅から歩き始める駅まで、乗り換えなしで行くことの出来た山でした。
青春18切符を使うことも初めてでした。
耳慣れない駅名で、降車駅を何度も確認して誤らないように下車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/cbc72f0111547a6acaba1130115db397.jpg)
ストレッチ運動をした駅前からのすずらんロードを最初に曲がる愛宕山への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/bd04c00b4e0c2d79233db63b1dc1f05d.jpg)
愛宕神社 標高:293m
愛宕山山頂にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/9bad61edf56e5b1a2390289cc67f7ad1.jpg)
愛宕神社からの眺望
中央にJR岩間駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/b2f68f5dc69795aff42d7490625a2203.jpg)
大福山山頂から筑波山
普段南西側から見ている山を北東側から見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/297ac6e8d80a6d390e4965a4e680a97c.jpg)
屏風岩
岩登りのメンバーは最接近して登攀ルートを探していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/89c053235750059238ccefdeeaebe1ea.jpg)
難台山山頂
同じ山の会のメンバーが別パーティで先着していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/edb79a3b6d364fdf8b61aa0a2c95a926.jpg)
道祖神峠上休憩地 [ 豚汁 ]で遅い昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/09c6836275e4ed516726de1c69c7ddde.jpg)
記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/783326523e9f839b394db48169ad4556.jpg)
吾国山山頂の神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/c89ef76753bc5d8b60fd09ea3af18670.jpg)
吾国山山頂から加波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/e9019811fe94aa57766f4344f6fc17ca.jpg)
カタクリ・・・吾国山山頂直下の登山道より
登山道の両側が柵で保護された花畑になっています。
当日は咲いているカタクリは探さなければ見つかりませんでした。
一週間後が最盛期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/adc17d895eea21daeea892f7c62b0a27.jpg)
福原側登山口近くの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/f72ef7e68021b711a1c61f5bbfa36b10.jpg)
登山口から福原駅まで平坦路の歩きが長い、福原駅で電車を待つ時間も長い
【下 山】
、
朝7時過ぎに集合で、日帰りできるコースでした。
今回はカタクリ観賞でしたが、スズラン観賞の時期もあります。
コースはアップダウウンもあり、展望も良し、晩秋から初春が適していると感じました。
朝7時過ぎに集合で、日帰りできるコースでした。
今回はカタクリ観賞でしたが、スズラン観賞の時期もあります。
コースはアップダウウンもあり、展望も良し、晩秋から初春が適していると感じました。
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP