
3月の第2土曜日はまずまずの天気で、ヒマを持て余し気味だったこともあって横浜ベイエリアの散策に、ちょうど大桟橋マルシェなるイベントも開催中というので、何か珍味でもあったら買ってくるかと、いろいろ試食してやろうかという下心も、なんて本当は数日振りで万歩計の歩数を稼ぐことが第一目的ではあったんですよ。その散策コースでは全国都市緑化フェアのみなとガーデンの準備が進んでいて、開催日は25日(土)とあったから今日からですね。
春本番ともなればベイエリアの散策は爽やかな気分で、周辺で芋づる式に開催される催しも楽しむことができ、横浜市民としてはここだけで半日ぐらいはブラブラ歩きできるお手頃なプチレジャーを楽しめる場所なのです。近代的なビル群あり、海と運河と公園あり、大型船を含めての港あり、レトロな建物や遺構ありと、僕も何回も来ていても飽きないところです。
ランドマークタワー
汽車道から花が出迎え
明治の鉄橋が残っているのがいい景観になっている
小学生のボート訓練が運河を
ちょうど全国都市緑化よこはまフェアなるイベントが25日から6月4日まで開催され、ここみなとガーデンと里山ガーデンとの二ヶ所が会場だそうで、今回歩いたコース沿いはガーデニング工事の真っ最中であった。
ワールドポーターズ前
赤レンガ倉庫に向かう道筋の公園
赤レンガ倉庫前の広場では途切れずに何かの催しをやっていて、この日はラジコンカーのレースと下野国二大祭りの紹介イベントの二つを、そういえば山・鉾・屋台の祭りはまとめて無形文化遺産になったばかりでしたね。
ラジコンカーレース
鹿沼今宮神社祭の屋台の組立て中、もう一つは烏山の山あげ祭りだそうだがそちらの大物実物ははさすがにここでは、見たかったのにねぇ
山下臨港線プロムナードからMM21方面を
象の鼻地区も造園工事中、ここから横浜三塔が全部一堂に見られます
臨港線プロムナードの反対側も
そのあとは臨港線プロムナードから降りて大桟橋に、象の鼻から続くここが横浜港の中心部となる、360°のデッカイゾーという風景が眺められますね。
パノラマで
大さん橋マルシェは山下公園側の岩壁で開催されていました、本来は一般人は入れない外国扱いの場所で、入口では冒頭写真の模擬パスポートが手渡される、ここまでやるとは面白い趣向ではありますね。会場内は全国産品応援ゾーン、横浜中央卸売ゾーン、県内産品ゾーン、地産地消飲食ゾーンと一応は区切られていたが、人込みの中でほとんど無関係に動き回ることとなって、こういうところでは試食できる場所は必ず味見するべきですね、結局僕が買ったのはスペイン産という白カビ熟成サラミでワインのお供に最適じゃないかと。
マルシェ案内図
岩壁に店とフードコート的な場所が
岩壁からベイブリッジが真正面に見える
岩壁の一番奥側から
これは珍味です
マルシェからは関内駅まで歩くことに、この道筋でもガーデニング工事を急いで最後の追い込み中と見えた、開催日にはそれなりに見られるガーデンが出来上がるとは思われるが、なじんで花も増えた4月中旬以降が見頃となりそうですな、またその頃を狙って来ましょうかね。
開港資料館前
日本大通り
横浜公園
これだけ歩けばさすがに1万歩どころか今日一日では1万7千歩越えとなりましたよ、こういう健康的な運動はちょくちょくしないといけませんよね。