今年は2月にも暖かい日に軽井沢に日帰り旅行したが、その時はさすがに山荘の庭は枯野でその落葉掃除などが目的だったが、3月下旬にもまた犬も連れて日帰りで、今回は早春の庭の様子がどんなものかなと、早いものはもう花芽をつけているものがあるかも、あとは夏場には御用達しにしているところで食材などをいろいろ買って、さらに温泉にもと忙しく動き回ってきましたよ。
冒頭写真は僕の定番場所にしている杉瓜バス停からの浅間山です、雪はかなり消えてきていてこの前に見えたシルバーバックの姿は消えて見えません。
今回は日曜日が雨模様というので土曜日の7時に家を出たら、やはり圏央道のジャンクションがある鶴ヶ島を先頭にした合流渋滞で30分以上遅れて、山荘に到着できたのは10時過ぎ、山荘はまだ水出ししていないので高速では横川SAでトイレタイムをとったら、これまでに見たことがない超大型犬に出会ってビックリ、これがこのあと軽井沢でもまた遭遇することに。
初めて見る大型犬です
山荘の庭はまだ枯野みたいに見えますが、落葉の下にはいくつかの山野草の芽吹きと既に蕾や花までも、まだ夜間には零下に冷える軽井沢でも今年の植物の動きは早いのでしょうね、横浜とは一ヶ月ぐらいの時間差があると考えておけばよさそうです。
ほぼ茶色一色の庭
福寿草のこの株だけに花が、ほかはまだ蕾だけで
雪割草は各所で咲きだしていました
エンレイソウもこの一株だけにもう花が
イワウチワももう咲きそうな蕾が
カタクリにも蕾が
今回はあまり掃除する必要もないなと30分ほどで切り上げて、あとはいくつかの店を回っての買い出しとなります、まず最初はこの前は売切れとなっていて買えなかった御代田のパン屋に、この時期でも夏場同様に多くの客がやってきていますねぇ、でもいつものパンと初めて見る種類も買うことが出来ました。
満車状態でした
前回は定休日だった中華屋も開店直前に行かないと席待ちになるかもと、11時半少し前に行ってみればもう先客の車が3台ほど、でもオープン時に入れました、店で食べるのは四ヶ月ぶりかな、その時もこの店だった、杏仁豆腐のサービスが付く本日のランチが五目あんかけ焼そばとなっていたので二人ともそれを、毎日一種類となっているのでこれが一番早く食べられます。
我々の済んだあとにも席待ち客が
メニュー
杏仁豆腐は本日のランチに付いている
そのあとは旧軽に回ってデリカテッセンでいつものベーコンなどを、そのあとは最後にツルヤで買物をと戻る途中で、犬の散歩をまださせていなかったからと湯川ふるさと公園のドッグランにも立寄ってみた、ここはゴン太が大好きな場所で喜んで先頭をグングンと進むのです。行ってみたらまたビックリは今朝の横川SAで見た犬だけでなく、もう2匹と仲間が加わっているではありませんか、犬種はレオンベルガーというのだそうで、これまでアイリッシュの子馬みたいな大型犬を見たことはあるがこれはライオン風ですね。
湯川ふるさと公園
ドッグランの大型犬ヤードに3匹も
ゴン太は小型犬ヤードで
ツルヤでは今晩の夕食用はもちろんのこと、ここのワインと第三のビールなどで格安のものがあるので、またツルヤオリジナルという商品もいろいろあって、横浜のよく利用しているスーパーよりも品揃えが魅力的なのです。
ツルヤ
軽井沢を切り上げて次は碓氷峠を下りた妙義にあるもみじの湯にと、その道筋には見事な枝垂れ桜が満開状態となっていて、妙義神社にも桜見物ですこしばかり立寄ってみた、急坂を登ったところにある枝垂れ桜もお見事、その先の本殿までは歩く気力も時間もなくて。
道沿いに
妙義神社入口
妙義神社の枝垂れ桜
ゴン太も花見です
枝垂桜の花は小さめながら濃い色できれい
最後の目的地はもみじの湯です、ここは碓井峠と同様に関東平野を眼下に眺められる場所、さらにここでもサクラの満開が加わるという光景に出会えました、泉質はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉、露天からも風景を眺めつつ長湯したいところであったが、この日は帰りが遅くならないようにと3時過ぎには帰路に。
もみじの湯
もみじの湯からの眺め
温泉分析書
帰りも東松山IC手前付近から渋滞が始まり、所沢までノロノロで往きよりも時間がかかってしまい戻れたのは7時前、でもまだ明るさは少し残ってはいた、早速の夕食では昨日の残りに加えてツルヤの惣菜で、ただヤリイカだけは僕がささっと刺身に。
山の長野のスーパーながら海の幸も豊富で、ヤリイカは帰ってから僕が裁きました、あとは炙りしめ鯖と鶏ハラミ炭火焼
翌朝食には軽井沢で買ってきたパンとハムが
4月末からはこういう食材を食べる日が多くなるはずです、と言っても横浜でと素材そのものはあまり変わらないかな、味わいについては違っているとは思っていますが。