久々に全線を乗車した駿豆線、駅も以前と変わったところもありました。
まずは三島駅、駅舎や改札周囲は前と変わっていませんが、色彩が
お洒落になったようでした。

こちらは伊豆長岡駅、電車車内より。
一番左の線、かつて赤電でのイベントの時に留置されていたのが懐かしいです。

こちらは特急『踊り子』号、その為、ホームは長くなっています。

そして終点の修善寺駅。
こちらの駅は大きく生まれ変わりました。改札もかつては線路と直角方向に
ありましたが、今は線路の延長上にあり、自動改札機が並んでいます。

木調になった駅、何か駅に見えない気もするのですが。
とっても落ち着いた、観光地らしいものです。

駅構内には、売店『イズーラ修善寺』があります。

伊豆の様々な名産品が売られ、うどんが食べられるコーナーがあります。
画像は伊豆箱根鉄道オリジナル品のコーナーです。
こちらは大仁駅。電車車内より。

カーブした駅で、結構レトロなイメージです。
さて、三島駅には以前から駅構内にお蕎麦屋さんがありましたが、この間
行った時は営業しておらず。
何でも設備改修のため、半年ほど休業されていたとか。

『名物 三島そば』は、8月10日に営業再開されました。

上の画像は改札外ですが、改札内にもカウンター席があり、どちらからも
利用できます。メニューも豊富です。

生そばを使用しているので、少々時間は掛かりますが、味は抜群。

こちらは今回食べた、『冷やしかき揚げそば』です。
まずは三島駅、駅舎や改札周囲は前と変わっていませんが、色彩が
お洒落になったようでした。

こちらは伊豆長岡駅、電車車内より。
一番左の線、かつて赤電でのイベントの時に留置されていたのが懐かしいです。

こちらは特急『踊り子』号、その為、ホームは長くなっています。

そして終点の修善寺駅。
こちらの駅は大きく生まれ変わりました。改札もかつては線路と直角方向に
ありましたが、今は線路の延長上にあり、自動改札機が並んでいます。

木調になった駅、何か駅に見えない気もするのですが。
とっても落ち着いた、観光地らしいものです。

駅構内には、売店『イズーラ修善寺』があります。

伊豆の様々な名産品が売られ、うどんが食べられるコーナーがあります。
画像は伊豆箱根鉄道オリジナル品のコーナーです。
こちらは大仁駅。電車車内より。

カーブした駅で、結構レトロなイメージです。
さて、三島駅には以前から駅構内にお蕎麦屋さんがありましたが、この間
行った時は営業しておらず。
何でも設備改修のため、半年ほど休業されていたとか。

『名物 三島そば』は、8月10日に営業再開されました。

上の画像は改札外ですが、改札内にもカウンター席があり、どちらからも
利用できます。メニューも豊富です。

生そばを使用しているので、少々時間は掛かりますが、味は抜群。

こちらは今回食べた、『冷やしかき揚げそば』です。