先日の西武鉄道の事業計画で、新宿線中井~新井薬師前~沼袋間の地下化が発表されました。踏切平面交差を解消するための事業です。
何年か前、新宿線の地下急行線、西武新宿~上石神井の計画がありましたがこちらは利用客の減少により中止されました。改めて、区間を縮小して間もなく着工のようです。
新井薬師前駅附近の線路際で生まれ育った私にとっては、複雑な気持ちです。
上の2枚は2013年3月23日、下の2枚は1973年頃のほぼ同じ場所です。
架線柱や車両は変わっていますが、周辺は意外と… 40年経ったとは感じられません。




こちらは新井薬師前・沼袋駅間の桜並木の茂るところ。地下化で桜並木との競演は後数年でなくなります。その頃は3000系も無いでしょうが…

かつては狭い島式ホームを挟んで退避線があった沼袋駅、当時の面影は横の SEIYU が留めるだけですが、この駅もすっぽり地下に潜ってしまうのですね。

そしてこちらは、下落合・高田馬場駅間の新目白通りと並行する部分。歩道のベニカナメでしょうか? 真っ赤な新緑?が美しいです。まあこの部分は今回の事業には含まれませんので、変わらないと思いますが。

以前から不思議に感じるのは、この下落合附近から東西線落合駅はすぐそば。
ここから潜れば東西線高田馬場へ楽に入れるのに、なぜ乗り入れが出来ないのか不思議です。
ダイヤ上も中野止まりの東西線の列車が多く設定されているので、東西線と拝島線が直通になったら便利ではないかと思うのですが…
何年か前、新宿線の地下急行線、西武新宿~上石神井の計画がありましたがこちらは利用客の減少により中止されました。改めて、区間を縮小して間もなく着工のようです。
新井薬師前駅附近の線路際で生まれ育った私にとっては、複雑な気持ちです。
上の2枚は2013年3月23日、下の2枚は1973年頃のほぼ同じ場所です。
架線柱や車両は変わっていますが、周辺は意外と… 40年経ったとは感じられません。




こちらは新井薬師前・沼袋駅間の桜並木の茂るところ。地下化で桜並木との競演は後数年でなくなります。その頃は3000系も無いでしょうが…

かつては狭い島式ホームを挟んで退避線があった沼袋駅、当時の面影は横の SEIYU が留めるだけですが、この駅もすっぽり地下に潜ってしまうのですね。

そしてこちらは、下落合・高田馬場駅間の新目白通りと並行する部分。歩道のベニカナメでしょうか? 真っ赤な新緑?が美しいです。まあこの部分は今回の事業には含まれませんので、変わらないと思いますが。

以前から不思議に感じるのは、この下落合附近から東西線落合駅はすぐそば。
ここから潜れば東西線高田馬場へ楽に入れるのに、なぜ乗り入れが出来ないのか不思議です。
ダイヤ上も中野止まりの東西線の列車が多く設定されているので、東西線と拝島線が直通になったら便利ではないかと思うのですが…
昔の勤務先に行くのに、新井薬師から中野方面へ、「中12」「中41」「池11」系統のバスに乗っていました。新井薬師駅付近や、中野通りの踏み切り渋滞に良くはまったものです。
地下化はありがたいですね。私も西武新宿線地下化と、途中で分岐して東西線に乗り入れ、なんて妄想を描いたことがありました。
見ていただきコメントありがとうございます。
小学生の頃、通学時はちょうどラッシュ時でいつも踏切で待たされていました。
701系に451-1411を増結したものがメインでした。懐かしいです。
新井薬師前周辺はバスも結構路線が充実していました。昭和40年頃はまだ、道路もそんなに混雑は無く、新宿へも路線がありました。あの画像の場所の近くにバス停があったので、家からとても近かったです。
小田急や京王帝都も新宿近くで地下化されてますね。
これまで新宿線が地下化が行われなかったのが不思議なくらいです。
京王線が地下化されたときに、2700・2000系の各停が走る姿に違和感を感じたものでした。
新宿線の沿線風景は昔と余り変わらない佇まいだったのですが、
地下化で大きく変わりそうです。前回の計画は急行線の大深度
化速達主眼でしたが、今回は踏切り解消が目的のようですね。
ところでお写真の30000系10連、新宿線は本川越方に2連が付く
のでしょうか。何時もクハが先頭なのが池線と違うようです。
あまり大きく変わらなかった新宿線の景色ですが、鉄道が無くなった地上の景色は想像しても不思議なものです。絶えず踏切が鳴り電車の音があったところからこれらがなくなるっていうのも…
新宿線に配属となった30000系、池袋線と違って下り方(本川越方)に2連となっています。クモハは常に編成の中です。下松から回送されたときの編成ですね。新宿線では30000系や2000系には女性専用車は設定されていません。6000系と20000系だけです。
2000系の場合では、同じ時間に乗ってもその日によって2連が新宿方に連結されたり、本川越方に連結されたり編成は面白いです。利用者からすればやや不便かもしれませんが…
この間、池袋から乗車の際、いつも6両目に乗るのですが。角の席を狙っていたら… 2000系の2+4+4が来てしまいました。最近、狭山線用に4連4本が新宿線より転属されましたが、時々運用の都合により本線の8連の代用で入ります。
そろそろ2000系の4連もワンマン対応改造が行われるのではないでしょうか? そうすれば秩父線の4000系の代用も出来るでしょうし… この間も4000系の車両故障により遅延が連発しました。