モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

武蔵丘信号所

2013-06-01 16:35:00 | 西武電車
西武線の東飯能・高麗間には、武蔵丘信号所があります。
東飯能駅を出て暫くすると複線となり、この武蔵丘信号所から先は西武秩父まで単線となります。
また、武蔵丘には車両基地があり、車両の回送や分割・併合組成も行われ、乗務所への乗務員の送り込みの為、営業列車への乗務員の便乗乗車が行われます。
この為、上下線の間には乗務員乗降用のステップも設けられています。



便乗乗務員が営業列車(ワンマン)の到着を待ち、先頭車両より乗車いたします。



ここ武蔵丘、本来は駅ができる予定でした。しかしバブルの崩壊・天覧山の自然保護による反対運動により住宅建設が中止となった為、駅の計画は無くなりました。駅ができていれば、かつての小手指のような住宅開発に合わせての開業になっていたはずです。

上り線の側線には留置車両が留められています。休日には2000系2連、3本が塀結されずに留められています。



上の画像は、ベンチレーターが撤去されたクハ2466他。
ゴールデンウィーク中には、芝桜臨に2000系8連が使用された為、その間2000系2連5本が留置されていました。
たいがいは2000系ですが、ここに30000系が留置されている時もあります。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (団塊鉄ちゃん)
2013-06-03 20:02:45
1005-1006-2003様 お邪魔致します
武蔵丘の信号所、駅の計画があったのですね。小手指は車両基地が出来た数年後に
信号所に駅が出来ましたが、武蔵丘は時代背景の変化で見送られたようですね。
小手指の数年後に南入曽に車両基地が出来ましたが、こちらは当初から駅設置の計画
はなかったと思います。やはり系列不動産会社の開発計画有無の関係でしょうか。
武蔵丘付近には昔、天覧山という駅があったようですが戦後直ぐに休止になったと文献
で読んだことが有ります。
飯能~西武秩父間は飯能のスイッチバック線形の為、列車運行上制約が生じますね。
東飯能短絡線活用の計画も頓挫したままですが、既成市街地との関係で難しい問題
だと思います。
返信する
Unknown (モハ1005-モハ1006-クハ2003)
2013-06-04 07:53:26
団塊鉄ちゃん様、おはようございます。いつもありがとうございます。
かつて存在した駅、天覧山のほかにも、北所沢・西鷺ノ宮・一ツ橋大学・上り屋敷などありましたね。
鉄道と地元出資者などの関わりも多かったようです。戦争と高速化・長編成化などで無くなってしまった所も多いわけですね。
鉄道会社の不動産投資、ライバル会社との争いも多かったようです。東急が狭山市や高麗に進出したのに対し、西武不動産が近隣に住宅開発したり、逆に西武が八王子地区に進出したり。
『武蔵丘』はあと少しバブルが弾けるのが遅かったら完全に駅になっていました。配線もホームができるように設計されていたようですし、駅前?の広場も広く設けられていました。今は西武からスーパーに土地を賃貸され道の駅のような存在になっています。
ちなみに6000系や9000系・4000系・101系の方向幕には『武蔵丘』のコマがありました。今は表示できるか判りませんが、かつて武蔵丘車両検修場のイベントの際に、20000系が『武蔵丘』表示で走りました。
返信する
Unknown (つのすけ)
2013-06-06 20:53:49
武蔵が丘が駅だったらという妄想は私も描いていました。
10両編成の池袋行きが武蔵が丘から10分ヘッドで運転されていたかもしれませんね。今だったら元町・中華街まで運転されていたかも。
返信する
Unknown (モハ1005-モハ1006-クハ2003)
2013-06-07 07:16:00
つのすけ様、Blog見ていただきコメントありがとうございます。
武蔵丘の周辺の路線配置は計画から何度か変更されたようです。
当初は武蔵丘車両検修場開設の際には、滝不動附近の一部の本線が隋道化される予定もあったようでした。
東急×西武の争いの末期でしょうか? 団地一部住民の反対運動により変更されてしまいました。この為、武蔵丘車両基地から高麗駅方面への敷設は中止となりました。この線ができていれば、一部の電車は高麗駅始発が可能だった様です。
武蔵丘駅が出来ていれば… 近隣の『武蔵丘ゴルフ場』でプロ選手が大勢訪れるイベントの際は、臨時電車が多数運転されたでしょう。現在はイベントの際には、飯能駅より臨時バスが多数運転されています。
かつては宮沢湖へも路線計画があり、ここにかつてユネスコ村にあった『おとぎ電車』『SL』を持ってゆくと言う噂もあったそうです。
返信する

コメントを投稿