中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(11.4)

2024-11-04 19:20:45 | 日常
2024   11月4日    (月曜日)    ②
ラグビー観戦へ。天気は春の様な陽気だ。暑い!

~~~~~~~~~~~~~~~~~

埼玉県はオーストラリアのクイーンズランド州と県・州との姉妹都市。40年になる。
今年は日本での試合だ やっぱり強いクイーンズランドレッド。
日本の先発選手は

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〇観客数はファンクラブの観客で人数はそれほど多くはなかったが試合は白熱していた。
 パナソニックの主力数人は出場していないが、互角のスクラムであった。

=========================
毎日新聞   余録 
 <戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
  人の心の中に平和のとりでを築かなければならない>。

~~~~~~~~~
国連教育科学文化機関(ユネスコ)憲章の格調高き前文の一節である


▲設立されたのは第二次世界大戦終結の翌年だ。
 争いの原因には相手への無知や無理解があったと反省し、
 学術や文化の交流促進を誓った。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 世界遺産登録ばかりが注目されがちな国際機関は本来、平和構築を主目的とする。

▲米国務省によると、前文草案を書いたのは、
 人道主義で知られる米詩人アーチボルド・マクリーシュである。
 第一次大戦でフランスに派兵され、第二次大戦が始まる直前、
 議会図書館長に就いた。
 ユネスコ設立に向けた会議で米国代表団を率い、晩年は農地を耕した。
==========================
メモ

イリノイ州クック郡生まれ。イェール大学卒業後、
ハーヴァード大学で法律を学び、弁護士を開業。1923年にパリに渡る。
 T・S・エリオットやウィリアム・バトラー・イェイツ、エズラ・パウンドなどの
 影響を受けて詩作し、1924年の「幸福な結婚」、1925年の「土の壺」など、
 反戦詩で名声を得た。1928年に帰国し、
 1932年に「征服者(Conquistador)」でピューリッツァー賞 詩部門を受賞。
 詩劇やラジオドラマなども執筆し、切迫した社会情勢を訴え、
 「ニューディールの桂冠詩人」と称された。フランクリン・ルーズベルト大統領から強い信任を受け、 
  スピーチライターも担当した。
  1939年から1944年まで議会図書館長、
  1944年から1945年まで国務次官補など、政府要職を歴任。
  国務次官補時代にはポツダム宣言に関わり、ジョゼフ・グルーが作成した、
  天皇の安全の保証を示した対日講和案に強硬に反対した。
~~~~
第二次世界大戦後は政府を離れ、創作に集中。
  1949年から1962年までハーヴァード大学教授。
  1953年、Collected Poems, 1917-1952 により全米図書賞及び2度めの
  ピューリッツァー賞 詩部門を受賞。
  1962年からハーヴァード大学名誉教授。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▲憲章が発効したのは1946年11月4日。
 きょうが78歳の「誕生日」だ。


〇世界を見渡すと、ウクライナやパレスチナ自治区ガザ地区で戦闘が続き、
 欧米をはじめ各国で社会の分断が深まる
▲戦場には世界遺産も多い。
   ユネスコはウクライナ南部オデッサの歴史地区、
   ガザの聖ヒラリオン修道院などを「危機遺産」に登録し、保護を呼び掛けた。

   レバノンでもローマ時代の遺跡近くが爆撃されている。

相手に対する無理解どころか憎悪、敵意が肥大化し、
  憲章の理念はすっかり忘れ去られたかのようだ。
  マクリーシュは言った。「愛ではなく憎しみによって生きる人は病む人である」。

  〇胸に手を当て自らに問いたい。
   異なる意見に耳を傾け、
   心に平和のとりでを築けているだろうかと。
==============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(11.4)

2024-11-04 09:10:11 | 日常
2024  11月4日   月曜日)   晴れ

庭の片隅の花が咲く。
キスゲの仲間かな?植えた記憶はないがここに今頃咲いた。

隣り合わせに”つわぶき”も咲きだしている

〇連休前に台風の大雨であったが昨日はよく晴れた。
 しかし又台風22号が21号と同じように発生している。

週末は又雨になるかな!
〇昨晩は日本のプロ野球の最終決戦で
 セリーグ3位であった横浜ベイスターズがパリーグのソフトバンクを破って優勝。

MLB大谷ドジャーズのニュースに押され気味であったが
日本人選手の活躍も凄い!これから米国に行く選手も増えそうだ。
===================================
コラム
” 中小建設業の苦境が続いている。”

帝国データバンクのデータ
「建設業」の倒産動向(2024年1-10月)
深刻な職人不足が重なり、建設業の倒産が急増している

 中小建設業の苦境が続いている。
 2024年に発生した「建設業」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、
 10月までに1566件となった。8年ぶりの高水準を記録した
 前年をさらに上回る急増ペースで推移し、
 通年では過去10年で最多を更新する見込みとなっている。
====================================
 〇木材をはじめとした建築資材価格の高止まりに加え、
 〇建設現場での「職人不足」と求人難に伴う人件費の高騰が、
  中小建設業者の経営を圧迫している。帝国データバンクの調査では、人手不足感を抱える   建設業の割合は2024年9月時点で69.8%に上り、高水準での推移が続いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 〇都市部を中心に再開発事業が活発なほか、
 〇災害復旧工事などで工事需要が旺盛な一方、
 〇今年4月から残業時間の上限規制が導入され、
 〇建築作業を担う職人や現場監督の求人難が鮮明となっている。
   深刻な人手不足は建設現場における人件費の高騰にも影響し、
   24年7月の現金給与総額は前年同月比で約10%上昇、
   全産業を大幅に上回る高い伸びが続いている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「建設業」倒産件数 推移

 業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員が転退職するなどして事業運営が困難になった
 「人手不足倒産」も前年を上回るペースで推移しており、
 「人がいない」ことで工期の延長や後ろ倒しといった悪循環が発生しやすい環境が、
  中小建設業の倒産件数を押し上げる大きな要因の一つとなっている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 足元では、戸建て住宅などの価格高騰や金利上昇を背景に
 「住宅着工が振るわない」といった企業もあり、業界環境は混沌としている。
 内外からの賃上げ圧力に晒されるなかで、
 賃金引き上げ余力に乏しい中小零細規模の建設業で倒産増が続く可能性が高まっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我が家も、随分時を経て補修・修理が必要な場所が沢山出てきた。
  長い付き合いの大工さん「工務店」のSさんも体調が悪くなって
  そうそう呼んで頼めない。
〇お互いに年を重ねてきて、便利だった付き合いも
 やもえないが縁が少しづつ切れていくさみしさよ!

 新しい工務店さんを探しているが難しい。
 ★結局職人さん達を束ねてお店を出している大手に頼むことになるなあ~
  会社組織できっちりしているが”昔の休憩茶飲み”などはなくなった。!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★12時ごろ・・
 これから熊谷ラグビー場に家内・長男の3人で出かける。
 パナソニックワイルドナイツVSオーストラリアのクイ-ンズランドレッズの試合を見に行く。
 
 日本のチームとの対戦は埼玉県のチームのパナソニックのみらしい。
=================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする