中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(11.26)

2024-11-26 16:01:35 | 日常
2024   11月26日 (火曜日)       ②  曇って来て寒い。
雨が降る前に野菜を収穫しておく。
 白菜が少し巻いてきたので初獲りする。
 他に小松菜・杓子菜・小蕪・大根など獲っておく。
 時期的に野菜が甘さを増してきた感じだ。
天日干ししておいたサツマイモを蒸かしてもらった。
結構甘い!薄く切って焼いても美味しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山陰デジタル新聞のコラム 天風録 にあった。
 いわさきちひろ絵本の秘密

 ウクライナの首都キーウの町並みを61年前に絶賛した絵本画家がいる。
 いわさきちひろ。
 望外だったか、現地から家族に宛てた手紙に
「こんなにきれいにできているなんて」と記した。
★「以前はキエフと呼んでいたなあ~・・」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▲彼女の絵本には平和をつくる秘密が隠されている―。
 そんな文句に誘われ、没後50年展を催す東京・練馬のちひろ美術館を訪ねた。
 愛らしく、しっとりと淡い水彩の子どもたち。どの絵を見ても、優しい気持ちになる。

▲ただ、館内に並べてあった生前最後の絵本「戦火のなかの子どもたち」を手に取って驚いた。
 鉛筆と墨で描かれた、うつろな表情で立ち尽くす幼い子どもたち。

 戦争が何を奪うのかを伝えている

発刊は、ベトナム戦争真っただ中の1973年。
 東京で体験した空襲の怖さから、
 傷つき、死んでいった戦場の子どもたちを思わずにはいられなかったのだろう。
 晩年、病を押して絵筆を握った制作活動に執念を思う。


▲ロシアがウクライナに侵攻を始めて、
 今週で千日が過ぎた。
 悲しく絶望的な時間が続く。
 私たちも。そんな時、「絵本のやさしい世界をちょっとでも思いだして」というメッセージを、
 ちひろは日記に残している。
 展示の秘密の「種明かし」のようでもある。
=============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(11.26)

2024-11-26 09:11:30 | 日常
2024   11月26日   (火曜日)    晴れ ⇒曇り
朝が寒くなって来た。気温が3度と気象台のデータが示す。

大分荒れそうな天気だ!
雨雲と風の流れが・・・・


南からの風になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新潟日報     日報抄   コラム
 日本酒をはじめとした伝統的酒造りが国連教育科学文化機関(ユネスコ)の
 無形文化遺産に登録される見通し
・・・・


 「寅が日本酒を飲むのは、その土地の文化に触れたいからなんです」。
 映画「男はつらいよ」シリーズのロケで新潟を訪れた山田洋次監督は、
 こう話していたという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼旅の宿でおちょこを口に運んだ寅さん。
 くいっとやると、にわかに表情がゆるむ。
 そんな場面を思い浮かべながら、その土地の酒を口に含む。
 寅さんならずとも、地元の文化を味わったような気分になる

▼私たちは日ごろ、新潟は米どころ、酒どころだと胸を張る。
 けれど、かつての新潟米の評価は散々だった。
 農地はたびたび洪水に見舞われ、土は肥えたが、
 窒素成分の多さはうまいコメづくりにはむしろマイナスだったという
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼先人は土壌や作物の品種を改良し、良質米を育ててきた。
 コメを原料とする日本酒も、軟水が多いといわれる新潟の水をはじめ、
 地元の気候風土に合った造り方を追い求めてきた。
 やはり日本酒は、地元の文化そのものなのだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本酒をはじめとした伝統的酒造りが
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録される見通しになった。
 複数の発酵を同じ容器の中で同時に進める製法は、世界でも珍しい
 さらに、各地の風土に根ざした文化としての存在感も大きい!

新潟の酒の持ち味である「淡麗辛口」は、地元の風土が生み出したとされる。
 加えて近頃は、コメの持つ甘みやうまみにこだわる、個性的な銘柄も増えた。
 新潟の酒はいっそう奥行きを増している。冷やもよし、人肌もうれしい季節になった。
 さて今夜のお供は-。
=================================
★新潟出向中は銘酒をいただく機会も多かった。
 酒造会社名も自然に覚えた。
 社内のお祝い行事には梅の字がつく酒を何回か準備したものだ。
好きな酒は”〆張り鶴・久保田・鶴齢などだなあ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする