中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(11.27)

2024-11-27 13:01:56 | 日常
2024  11月27日   (水曜日)      晴れ   ②
とてもいい天気になった。
カミさんの兄弟にサツマイモをあげるというので少々洗って天日に干しておく。

昨日朝ネットで頼んでおいた軽井沢のお店のビルベリーが早速、
午前中に郵便バイクがきてユウパックで届いた。早い!
毎回だが”手作りの山椒”も一緒に入っていた。

~~~~~~~~~~~~~~
上毛新聞のコラムには
”温泉文化”を無形文化遺産登録にと・・
11月は語呂合わせで「いい」と読めるから、
  たくさんの記念日がある。

   3日は「いいお産の日」、
   14日は「いい上司の日」。
   22日はおなじみ「いい夫婦の日」である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼Eテレで放送中のアニメ番組「おしりたんてい」にちなんだ記念日
  「おしりたんてい・いいおしりの日」は4日。
  絵本を出版するポプラ社が制定した。
  語呂合わせに加え、主人公の誕生日だという
~~~~~~~~~
 ▼日本記念日協会のホームページを開くと、「いい」で始まる記念日がいくつも見つかる。
  どんな語呂合わせか考えると、ちょっとした頭の体操にもなりそうだ。
  さて、きょう26日は?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼「いいブロッコリーの日」などいくつかあるが、
   真っ先に思い浮かぶのは「いい風呂の日」ではないか。
   ようやく冬らしくなり、ゆっくりと湯舟に漬かりたくなってきた。
   そんな季節に合わせ、日本浴用剤工業会が定めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼草津や伊香保、四万など有名な温泉地を擁する本県で、「温泉文化」を
  ユネスコの無形文化遺産に登録しようと関係者が活動している。

  推進する全国組織や趣旨に賛同する知事の会もできた。
  2028年の登録を目指し、署名運動に力を入れる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼温泉は大地からの贈り物である。

  各地には発見にまつわるさまざまな伝説があり、湯治に始まる歴史がある。
  無形文化遺産に登録されれば源泉の保護にも目が向くことだろう。
  裸の付き合いも固有の文化として誇れる。ああ、温泉が恋しい。
===============================
メモ

「温泉/ONSEN シンボルマーク」決定!
多くのみなさまからの応募ありがとうございます!
「温泉/ONSEN シンボルマーク」のロゴが決定しました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ONSEN culture culture ロゴ
CONCEPT
🔵日本が世界に誇る多様な温泉文化。
およそ3000か所の温泉地が脈々と紡いできた温泉文化を見つめ直し、
未来へと継承、発展させていくことを目指しています。
「温泉」は、豊かな自然の恵みであり、日本全国の各地域にあって、
 古より人々の心身を癒やしてきた、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵日本人にとって「心のふるさと」とも言える不可欠な文化です。
 長い歴史を有する、日本固有の文化であり、世界に誇るべき文化です。
~~~~~~~~~~~~~~~
 そんな固有の文化である温泉を次代へとつなぎ、
 温泉文化の価値を国内外に広め、ONSEN」を世界共通語とすることを目指していきます。
 国内外の付加価値の高い需要を喚起することで、
🔵持続可能な温泉地の活性化につなげONSEN」のブランド化を図っていきます。
======================
メモ
🔵風呂の浴槽は船でも形も船でないのに何故”湯舟”と呼ぶのか!
 湯船の由来は江戸時代
 お風呂の浴槽のことを「湯船」ともいますが、
 その由来は江戸時代の移動式銭湯が由来です。
 移動式銭湯は、川を渡る小さい船に浴室や浴槽を積んだもので、
 最初は小船にたらいを積んだ簡素なものでした。

 その後、改良が重ねられ、屋形船を用いた移動式銭湯が誕生したのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 江戸時代は銭湯が広まった時代でもありますが、
 街外れは銭湯が普及していない地域もありました。
 移動式銭湯のお風呂は船の中央に位置し、入浴料4文ほど。
 現代のお金の価値で130円ほどになります。

 その後、時代が進んで、各家庭に浴槽が設置されるようになると、
 移動式銭湯の存在は消え、名前の「湯船」だけが残ったそうです。
=======================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(11.27)

2024-11-27 07:27:48 | 日常
2024   11月27日      (水曜日)     晴れた
低気圧が通り過ぎて行った・・・・ 
~~~~~~~~~~ 
締めくくりの九州場所は大関琴桜が初優勝。
解説の北の富士さんを楽しみにしていたが亡くなってしまった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山陰中央新報デジタル  明窓 コラム  
 「名力士かつ名親方」+「名解説者」 北の富士さん死去
このところ好きな有名人が亡くなるなあ~
  西田敏行さん・火野昌平さん・谷川俊太郎さん・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 🔵あの辛口のコメントが聞けないと思うと、残念でさみしい。
  大相撲第52代横綱北の富士で、解説者としても人気だった
  北の富士勝昭さんが82歳で亡くなった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 🔵幕内優勝10回の戦績もさることながら、
 🔵親方として千代の富士(故人)、北勝海(現八角理事長)の2横綱を育てた。

 野球界に「名選手名監督にあらず」という言葉があるが、
 北の富士さんは「名力士かつ名親方」だった。

~~~~~~~~~~~~~~
 もう一つ加えるなら「名解説者」か。
 「こんな内容で、今場所に何を期待しろと言うんだ」。
 現役の横綱に対しても歯に衣(きぬ)着せぬ辛口の論評で叱咤(しった)激励した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 孫弟子に当たる島根県隠岐の島町出身の隠岐の海(現君ケ浜親方)には特に厳しかった。
 それも期待が大きかった証し。
 隠岐の海の引退時に「大関にという期待があった。もったいない」と話していた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 対照的に「自分には優しかったのでは」と振り返るのが大関琴桜
 その祖父で倉吉市出身の第53代横綱琴桜(故人)は、北の富士さんとしのぎを削った間柄。
 同じ時代に戦った力士の孫として、特別な思いがあったのかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 そんな寵愛(ちょうあい)を受けた27歳の大関が
 九州場所千秋楽で豊昇龍との1敗同士の相星決戦を制して、念願の賜杯を抱いた。
 大関5場所目での初優勝は祖父と同じ。
 それでも北の富士さんの厳しく温かい激励が聞こえてきそうだ。
 「これで満足しちゃ駄目。おじいちゃんを上回る立派な横綱にならないと」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵こうも良い遺伝子をついでいる力士家族も珍しいのでは!
 北の富士さんが存命ならば下の大関3人のうち一番早い横綱昇進に誰を選ぶであろうか?
 琴桜・豊昇龍・大の里

結構読みの深かった解説に時々びっくりしたことも多かったので・・大の里かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする