くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

お年玉

2019年02月06日 | Weblog

正月2日目も街に出た。ヌゲンシエン通りがハイチャンツウ通りに突き当たる角のマーケットのタクシー乗り場からニャチャンセンターまで100k。すぐにビーチに出て手ごろなベンチを探す。運動器具のある広場の後ろに日陰で風通しのいい石のベンチがあったので午前中はそこでスマホったり、ボケったりすることにした。

いつもはジョギングする欧米人や散歩や体操する年寄りが歩いていたりするビーチで、客待ちのバイクやビーチ管理スタッフが浜辺のビキニ姿の男女をぼーっと見ているのだが、テトとなるとベトナム人が家族でピクニックにやってくるのだ。ぼくの目の前にも15,6人の家族が芝の上にマットを敷いて車座になっておべんとうを広げ始めた。メンバー、特に女性をみると確かに北部のキン族の人たちとは違う。細くて、色黒で背が高くまるでインド人みたいだ。チャンパ系の人たちかなと思う。

ベトナム人は50いくつかの少数民族の集合体なのだが、ほとんどが北部中国系のキン族は大概小柄で成人でも中学生か高校生ぐらい。しかし北の中国系ベトナム人と南のクメール系ベトナム人は中部で熾烈な戦争を繰り返した歴史がある。メコン流域のクメール文化圏の女性は大柄で当時のチャム族はここで勝利してヒンズー教を信奉するチャム王国を作った。ニャチャンの観光名所にもなっているポーナガルチャム塔は昨年訪れた場所だ。ベトナム戦争で政治的に分断されたといわれる17度線というのは実は民族的にも文化的にも変わらない南北別々の国だったのだ。ベトナム戦争はアメリカがそれを利用しベトナム内戦を起こさせて東西対立の代理戦争を企画したが皮肉にもそれがベトナム統一のきっかけになってしまったということになるのだろうか?

そして、朱印船貿易時代に日本がホイアンに輸出した銅銭が銅剣などに鋳なおされてチャム族とキン族の争いに使われたということになる。すると日本の明治維新は薩長イギリス対幕府仏米の武器商人の演出だったという仮説みたい(西鋭夫にはまりすぎかな?)に日本も大東亜共栄圏なんかずっと以前にベトナムで儲けた日本の武器商人がいたということかな?史実はともかく、いろんなきっかけでいろんな空想を巡らすのは楽しい。

午後はビーチを南に歩いた。ニャチャンセンターから3キロぐらいでもう戻ることにした。その間、高級別荘が続いている。こんなところで2,3か月缶詰めになって昼はビーチでごろ寝して夜は執筆活動なんて作家がいてもいいな、、日本人ならこんなところでほかに何をしたらいいかわからないだろう、、、などと考えながら、、。

4時半ごろニャチャンセンターの3階でライムジュースをのみながら一休みしてまた、HOKKAIDO RAMENの店でサケの寿司セットを食べた。日本食としてまあまあかなという印象だった。150K(750円)。隣のロシア人らしきおじさんが寿司を何皿も実においしそうに器用に箸を使って食べるが印象的。ティン君から電話があり、ニャチャン大学の友人フック君宅で夕食を一緒にしようというのでタクシーでその友人宅へ向かった。

彼の2人の娘はよく覚えているが名前を思い出せない。聞いても覚えられない。お年玉を渡す、初め子供たちだけと思っていたが僕もティン君からもらった関係上フック夫妻にも渡したところおばあちゃんも出てきたのでバッグをさがししてやっと見つけ渡す。するとほかの友人家族がきた2人の子供がいる。もう子たちだけにしよう。袋には50K。これで10袋なくなったがあと10袋のこっているのでこれでなんとかなるだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャチャンの元旦。

2019年02月05日 | Weblog

■大晦日の夜中までティン君夫婦は準備に忙しく動き回っていたが日があけると、花火の音も聞こえて、新年のあいさつをして正月料理をiPhonでカンチャンと話しながら3人で食べる。お腹いっぱいだけど、、それからひと眠り。

元旦は外出してほしいと言われていたので市場までバイク3人乗りで行って、そこでタクシーを拾って僕は駅に行って帰りの切符を買った。1250kはかなり高い。それから海岸に行ってできるだけいい木陰の風が気持ちいい場所を探してずっとそこで1日スマホをみたりぼんやりして過ごすわけである。

目の前には砂浜と海がひろがりロシア人カップルなどが(ベトナム人は海水浴というのはあまりしないみたいだ)ビーチで寝そべったり海ではしゃいだり、、。目の前に行商のおばさんが来てバイク荷台の荷物おろしを手伝うと、目の前で店をはじめた。炭火の火鉢に網をのせてうすいお好み焼きみたいに焼いたせんべいみたいなお菓子だ。仲間のおばさんたちもいろんなものを売りながら集まって来てまた売りに出ていく。ぼくも買って食べるがとくに想像するほどおいしいものではないが若い客にはけっこう売れる。ひっきりなしに売れるときもあるから馬鹿にならない商売かもしれない。

メッセンジャーになっちゃんの連絡が入ったLINE接続切れについて対応してくれるようだ。昨晩英子と電話連絡がついてLINEが再開し幸子の連絡先も送られてきたのでこれで一安心。日本はとても寒そうなので目の前のビーチの写真を送ってみた。英子には西鋭夫講演集が送付される旨を伝えた。

隣に座った旅行者風の若い男と話した。リュウという広州の中国人旅行者でアンコールワットをみてこれからダナンへ行くという。日本のフアンで音楽、映画、文学皆好きだという。映画監督は山田洋二が好きで小津安二郎のフアンだというからすごい。僕は小津の作品なんて日本できる機会がなくニューヨークで初めて小津作品をみたはなしをした。村上春樹は僕と同年で有名だけど読んでないし、東野圭吾は有名なことを知っているけどこれまた読んでない。日本語を勉強したいから勉強方法を教えてほしいといわれて、名刺を渡すと、すぐにダナンに旅立っていった。

そのあと重大な忘れ物に気づいた。iPhone充電コードとバッテリー充電コードを間違って持ってきたのだ。スマホは2つとも充電が必要レベルなのでこれからどうして持たすか、、。きっと遅く帰るほうがいいと思っていたのでゆっくりライトアップされた夜の街巡りをしてゆっくり食事してから帰ろうと思っていた。

ニャチャンのライトアップは毎年のことだが賑やかというか華美というか、ま、色とりどりのリゾート丸出し感がいい。しかしそれもメインの通りだけで一歩裏道になると人っ子一人いない暗い街路。ホテルの立ち並ぶ、海岸通り沿いで昼は店は閉まっていて人通りもないが夜になるとお土産街に変身し外国人観光客でぎっしりになる通りを見つけた。ナイトマーケットと称する場所らしい。その中に南越料理のレストランがあって家族たちでにぎわっていたのでそこでミーシャオボー(牛肉入り焼き麺)とビールを頼んだが、1人客というのは他に見かけないほどまれなせいか待たされること1時間ちかく、、、でもこっちは遅いほうがいいくらいだから気にしない。8時半を過ぎたころだろうか電話をしてタクシーで帰る。で、経路はオフラインマップのケプラーで記録しているので、ドライバーに見せられるがそれでも間違うことが多い。今回も細い横道に入ってしまい方向転換でてこずってしまう。ようやく、帰宅。疲れた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2019年02月04日 | Weblog

■ティン君夫婦は今日も仕事。正月は2日しか休みが取れない。正月中は娘のカンチャンは故郷のお爺さんおばあさんのところなので、毎日時間があればiPhonで会話している。この面でもiPhonなどスマートホンは家庭の必需品となっている。もちろん窃盗対象No1だから取られることを前提とした対策が必要。僕も取られたという認識は全くなく無くなったのだが、その無くなったiPhonが僕の行ったことのない別のところに勝手に歩いていくわけはないのだから、たぶん知らないうちにすり取られているのだ。

サンクトペテルブルグの時のように強奪されたら警察の証明で保険金請求できるが、ここで無くなっているだけでは保険金は難しいかもしれない。ラインは各携帯ごとにアカウントが設定されるので携帯が盗まれるとデータを承継することができない。本人認証するにも携帯がない以上電話で認証コードが確認できないからである。この点でFBと比べるとセキュリティ面で非常に脆弱。大事なデータ交信には適当なSNSではないと思う。

英子との電話がつながってラインで僕の登録アカウントを検索してつながることができた。やはり、僕との連絡がつかないことに気づいてもいないみたいだった。甥の豪君にもメッセンジャーで通知したが見た気配がない。きっとアカウントがあることにも本人は気づいていないのかも知れない。妹の幸子にメールしてもなしのつぶて、、。僕がiPhoneをなくしたからというと「なくさないようにしなさいよ」というコメント!!、、あぁ~!!、、我が家のコミュニケーションセキュリティはもう誰にも任せられない。僕が僕自身のgメールアドレスは一生変えないよ、と事あるごとに言っても意味がわかっていないようだし、、。

結局我が家族はベトナム家族と対照的にITに疎く、細く脆い繋がりでしかない。

そういえば今日妹と国際電話したこともこの数十年初めてだったかも、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西鋭夫の新説・明治維新

2019年02月03日 | Weblog

■スタンフォード大フーバー研究所のただ一人の日本人教授の画期的な「明治維新」が今は500円で読めるというのでネットで注文してビデオをダウンロードして聞いてみた。とても面白いし、アヘン戦争からの英国と国際的武器商人の世界戦略から説き起こす流れは僕好みの歴史観かもしれないが「金の流れを追う」といういかにもアメリカ的手法に納得するものがあった。同時に、結構右翼に間違えられそうな危なっかしい論説でもあるなと感じ、著者もその辺は十分承知の上で書いているらしい感じを受けた。

ネットで調べるとなるほど、これは高校生でも常識的なことをさも新説のように根拠もなく膨らませた自慢屋の空想だ。みたいな批判めいた投稿が目に付く。要は、スタンフォード大とフ-バー研究所は関係ないし、彼は研究所の研究員(フェロー)に過ぎず教授でもなんでもない、、そんな人の言うことは信用できない、、みたいな話だ。しかしワシントン大で歴史学やら教育学やらの博士号を持ち、日本の色んな大学で教授を務めていたようだし、信じられないような数値があっても、それは正確だという投稿もあり、とても賑やか。

西本人に言わせれば、とにかく読んでから言ってくれ、読まずに批判するような歴史教育を俺は批判しているんじゃないか!とでも反論しそうな感じだが、興味ある反論もあった。薩長と武器商人グラバーがを通じて英国と繋がると同時に幕府は仏米と繋がり南北戦争の余剰兵器の処理を画策していたのは高校生でも知っている常識だ、、、と言った投稿には僕もびっくり。西が説くのは前半で、後半の幕府側の背景など全く知らない、、がすごい仮説?、、常識?、、でも面白い。

歴史は事実に基づく空想だからそれに歴史観と名付けて格好つけてもつけなくても色々あると楽しい。それを特定の歴史観で現実の出来事をああだこうだという方が偏狭で意固地な考えだと思う。はからずもネット批判からそんな感じを受けた。

西のような思想家というかユニークな学究が僕の知るなかでも1人いたな。何とかリング診断法で自分に効く薬かどうかを一瞬にして判別する方法などを説いた、、日本では誰もが異端視するなか僕がNY時代にコロンビア大学で研究生活を送っていたことを偶然に知り、感銘をうけたことを思い出した。本人というより、米国の研究機関での許容力の広さを、、。西が言う、日本のノーベル賞受賞者は全員、米国の教育機関での研究で受賞している、というのを僕は身近に見聞きした経験から西の論法を楽しめる。

僕もCIAを作ったフーバー大統領のフーバー研究所が共和党のブレーンであることは知っているし、そのために非公開公文書を含む国際政治情報に接近しやすいという利点を使った研究だと理解できるので情報内容の判断に不安はない。

幾つか彼のレポートをUチューブで見たが皆独自の切り口で面白い。よく出てくる勝兵会というのは右翼関係かもしれないが、たとえば今のトランプ大統領の最大の強みは自分の金で選挙しているからだということは納得できる。ロスチャイルドはナポレオンとイギリスに金を貸して二股をかけ戦争で大金持ちになったこと。財閥は財産の散逸を防ぐため自由な結婚を認めないこと(だからロミオとジュリエットなのだ)坂本龍馬はフリーメイソンだったか?というよりフリーメイソンが国際戦争ビジネスで生き延びてきた秘密結社だと想像させるような語り口だったり、、、。面白い、、カネのながれに比例する米国文化・社会構造を論じながらカネに比例しない日本人観を打ち立てようと思わせるようなところも興味あり。面白い論客だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事会・オンタオ

2019年02月01日 | Weblog

■夕方ティン君の職場のスタッフが家に集まり宴会がはじまった。昨晩とほぼ同じ面々だ。職場はビンパーランド建設作業現場だから全員男だが、ベトナムは男も炊事をする。

なにせオンタオ(かまどの神)の炊事担当も男だ、オンタオの3人の神の内、1番の女性の神は商売担当、2番と3番の男の神は炊事、育児担当らしい。これはとてもベトナム的な話で昨年歴史研究会で大西先生の話を聞いて興味をもった。3人の神はいわゆる3角関係にあって元夫と再会した妻が現夫に会わせまいと藁の中に隠れさせるのだが知らずに現夫が火をつけ責任を感じた妻が火に飛び込み、驚いた現夫も火に飛び込み3人とも焼け死ぬ。それを天で見ていた神が3人の愛に感銘して3人はかまどの神になるという話。この神は旧暦元旦の1週間前(12月23日)その日は先日の1月29日にあたり、毎年その1年の吉凶を天に報告するために鯉を川に放したり(北部)冥器を燃やしたり(南部)することになっている。鯉が天に昇るのはこのことで「鯉のぼり」というのはこのことなのである。

奥さんも参加したが、男たちによってまるで我が家の台所のように料理を作るのは見事。ベトナムには伝統的に食事のテーブルというものはなくてフロアに男女が車座に座って食事するのだが胡坐で長時間はつかれる。バイチュンは北部の四角タイプだった。バイチュンは正月料理の代表で、餅米に具を入れ長時間蒸し草の葉で包んだもので、北部は四角で野球のベースみたいで、南部は円筒形と聞いているがこちらは見たことがない。北部では四角いバインチュンを米の字に糸で切って三角の片にして食べる。とてもおいしい。ほかの料理は普通の家庭料理で、、、つまり観光客が喜んで食べるフォーや春巻きとはちがって、日本人ならおいしいとは思わないだろうというもの。ぼくはようやくこの普通の料理を普通に食べることができるようになった。「塩味ベース」でなく「酸味ベース」の味に慣れてきた。つまり醤油から魚醤(ヌクマム、チャンプラ―)にテイストが移ったということ。

ベトナムに来て肉が嫌いになった。こちらの肉は内臓だったり、毛のついた皮や脂肪、骨や筋で、日本で食べる筋肉は見る影もない。日本食料理店でやっと久しぶりの「肉」に巡り合えるぐらいだ。スープにはどくだみなどの草の葉をちぎって入れる。香草というやつだ。

食事が始まり酒を飲むときは一人で勝手に飲めない。必ず乾杯して一遍に飲み干す。ヨ~・モッハイバー・モッハイバー・モッハイバー・ヨ~というわけだ(1,2,3、の意)。こちらも酒を飲み干すダンディズムみたいのがあるけど、決して無理強いしない点がやさしい。ティン君は気を使ってくれてもう飲まないように声をかけてくれる。本当は僕は柔道部以来飲まされる修羅場を踏んで絶対酔わない自信があるが、もう年だから少しはおとなしいところを見せたいと思ってほどほどにしている。思えば酔った経験はこの70になるまで2度しかない。学生の時2升のんで先輩宅でダウンした時と西安で40度の「西風酒」を飲んでついに意識を失ったときだけ。その前にトイレでいつでも吐いてしまうテクニックを身につけているから、、。基本的に酒が嫌いで弱い者のサバイバルテクニックだ。

宴会が終わり、日本とカタールのサッカー決勝で日本が負けたテレビをみて皆さん散会。バイクで帰っていくが、ここには飲酒運転は自己責任。だれも止める人はいない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする