たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2025年2月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
甲村記念図書館を求めて
村上春樹さんの小説「海辺のカフカ」に、
主人公のカフカ君が居候することになる「甲村記念図書館」という私立の図書館が登場します。
これがなかなかにふるい建物マニアの心に触れる物件なのですが、
作者自身が「高松にモデルとなった建物はない」と「少年カフカ」で明言しているので、
残念ながらこの素敵な建物を火曜の午後に訪問して、見学コースに参加する事はできません。
でも、なんか近い雰囲気のところはないのかな~、と思ってネットで検索してみたのですが、
村上春樹ファンと近代建築ファンはあまり被らないのか、熱心にモデル探しされた形跡は発見できず。
とはいえ、いくつか関係する情報が拾えましたので、纏めて見ました。
「甲村記念図書館」:
ズバリ、甲村記念図書館のHP。
この際外観写真は求めないので(笑)、蔵書検索とかで遊べるようにして下さると嬉しいのですが。
「イメージの中の甲村記念図書館」:
「サロン・ド・カフカ」というファンサイト内のページ。
著名な近代建築が数件挙げられていますが、全体的に私とはテイストが違うかも、です。
「旧鎌田共済会図書館」:
「少年カフカ」に、地元高松のTVで「ここがモデルとなった図書館です!」と紹介されていた、
とのメールが掲載されていた建物です。
T14年竣工のなかなか洒落たRC造の建物で、坂出市立図書館だった時期を経て、
現在は鎌田共済会郷土博物館になっていますが、
博物館になった際に内部は大改装されてしまったようです・・・。
(因みに鎌田共済会というのは、お醤油関係の団体らしい。)
「芦屋市立図書館打出分室」:
戦前の石張りの重厚な洋風建築。
もと大阪にあった明治期の銀行建築で、芦屋に移築されたと解説されているのですが、さて・・・。
こちらのBLOGさんの情報によれば、「不思議な図書館」のモデルはここ!のようです。
「早稲田大学演劇博物館」:
「少年カフカ」の中で、母校にある演劇博物館内の図書室が、
村上春樹さんの好きな図書館として挙がっておりました。
皆様も「ここぞ」と言うところがございましたら、是非お知らせください!
主人公のカフカ君が居候することになる「甲村記念図書館」という私立の図書館が登場します。
これがなかなかにふるい建物マニアの心に触れる物件なのですが、
作者自身が「高松にモデルとなった建物はない」と「少年カフカ」で明言しているので、
残念ながらこの素敵な建物を火曜の午後に訪問して、見学コースに参加する事はできません。
でも、なんか近い雰囲気のところはないのかな~、と思ってネットで検索してみたのですが、
村上春樹ファンと近代建築ファンはあまり被らないのか、熱心にモデル探しされた形跡は発見できず。
とはいえ、いくつか関係する情報が拾えましたので、纏めて見ました。
「甲村記念図書館」:
ズバリ、甲村記念図書館のHP。
この際外観写真は求めないので(笑)、蔵書検索とかで遊べるようにして下さると嬉しいのですが。
「イメージの中の甲村記念図書館」:
「サロン・ド・カフカ」というファンサイト内のページ。
著名な近代建築が数件挙げられていますが、全体的に私とはテイストが違うかも、です。
「旧鎌田共済会図書館」:
「少年カフカ」に、地元高松のTVで「ここがモデルとなった図書館です!」と紹介されていた、
とのメールが掲載されていた建物です。
T14年竣工のなかなか洒落たRC造の建物で、坂出市立図書館だった時期を経て、
現在は鎌田共済会郷土博物館になっていますが、
博物館になった際に内部は大改装されてしまったようです・・・。
(因みに鎌田共済会というのは、お醤油関係の団体らしい。)
「芦屋市立図書館打出分室」:
戦前の石張りの重厚な洋風建築。
もと大阪にあった明治期の銀行建築で、芦屋に移築されたと解説されているのですが、さて・・・。
こちらのBLOGさんの情報によれば、「不思議な図書館」のモデルはここ!のようです。
「早稲田大学演劇博物館」:
「少年カフカ」の中で、母校にある演劇博物館内の図書室が、
村上春樹さんの好きな図書館として挙がっておりました。
皆様も「ここぞ」と言うところがございましたら、是非お知らせください!
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« この斜めが凄... | 風邪をひいた » |
ご使用のピンクの文字が
地の色が白だと見づらいの
です。
リンク先の画像だけでもお楽しみください。
遅ればせながら色をなおしました。
MOONさま<
TB有難うございます。
でも・・・なんでこの記事にTB頂いたかわからないので、
申し訳ありませんがお返事は致しません。
あしからず。
わがままな読者の要望をかなえて
いただきましてありがとうございました。
ここのところ読書をしておりませんで、
ちょっと手にとってみたい紹介で
ありました。
真相は私にもわかりません。
HPの調子が悪いだけだったらいいのにね。
とても読者の想像力を試させてくれるような本で面白かったです!!
ぼくは、多分鎌倉文学館ではないかと…。
本はありませんが、近代の作家の展示物も多いですし、
洋館も私邸であったらしいですし…。
中庭でご飯も食べられます!!
このエントリー、大分昔のなんですが、案外検索で引っかかるらしく、覗きに来て下さる方は多いのですが、コメントくださる方は少ないので嬉しいです。
そうか、鎌倉文学館、ですね。久しく行っていないので記憶が曖昧な上に、カフカ自体このエントリー書いてから再読していないので、図書館の描写の記憶はもっと曖昧になっています。。。
今度再読して文学館にも行ってみようっと!ありがとうございました!!