たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2012年2月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | |||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
瀧口修造と映像
先日出かけたデュシャンと瀧口の展覧会が面白かったので、
今まで何となく食指が動かなかった瀧口修造の著作を読んでみました。
と言ってもみすず書房から出ている全集ではなく、こちら。
たまたま図書館にあったということでのチョイスです。
瀧口修造 白と黒の断想 瀧口 修造 幻戯書房 2011-03 売り上げランキング : 369859 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
タイトルの白と黒、というのは写真のことだったんですね。
全集にも未収録だった写真全集の紹介文を中心に、美術評論、詩等が収録されています。
瀧口の評論は作者に寄り添ってその芸術的な企てを丁寧に解説する、紳士的な印象の文章でした。
展覧会では功成り名を遂げた評論家が実作に挑むに至った経緯に興味が湧いたのですが、
こういった、ある意味読者に向けてアーチストを紹介していくことが主眼で、
従って自身は背後に隠さざるを得ない面もある「ジャーナリスティックな評論」というものを
ある時期から書けなくなってしまったというのが、何となく理解できるような気がしました。
ところで、砧にあったPCLの撮影所で戦前瀧口が映画のスクリプターをやっていたことから
現在世田谷文学館で開催中の「都市から郊外へ―1930年代の東京」展で
瀧口やその周辺の画家たちの紹介がされていました。
図録には瀧口や映画人による彼のPCL時代に関する回顧談やエッセイも収録されていて、興味が尽きません。
小学生のころのカメラいじり(自己流現像体験)と言い、映画製作の現場への係りと言い、
瀧口が映像に関しても並々ならぬ造詣を持っており、技術に疎いと何となく憚られるような気がする写真評論を
苦も無く(?)手掛けてしまえていたのも「さもありなん、」という感じでした。
それにしてもプラナリアは長年「新興写真」に興味を持っていたにも係らず、
そっちのラインから瀧口に引っかからなかったのは何故だろう?
新興写真と言っても瀧口は(プラナリアがバウハウスの中で一番敬遠気味の)
モホリ・ナギなんかに関心が向いている(実際戦前から信書を交換していた)ように思えるのに反して、
プラナリアはロシア構成主義のロドチェンコや報道写真の名取洋之助などの
グラフィック・デザインがらみに興味が偏っていたからか。
でも瀧口って戦争中「国際文化振興会(KBS)」の嘱託だったんたってぇ。うぐ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
夢の尖塔/斜
豪徳寺に建築本を多く扱っている古本屋さんがあると知って出かけてきました。
店頭の300円コーナーに掘り出し物。
ロシア・アバンギャルドの建築家たちのモノグラフ(英語)
1971年と出版年は古いが、鉄のカーテンのある時代に、
当時のソ連では抹殺されていたロシア・アバンギャルドに関するこれだけの内容の本が出ていたとは。
こちらは通常価格の展覧会図録から発掘。
2009年に埼玉県立近代美術館で開催された「ロシアの夢 1917-1937」展の図録です。
グリーンに煙る空にタトリンの第三インターナショナル記念搭が聳え立つ印象的な表紙
(長倉威彦氏によるCG)
この展覧会に行き損ねたのは大がっかり。
にしてもどちらも第三インターナショナル記念搭が表紙というのも
偶然とはいえこのプロジェクトの象徴性の強度をよく表していますね。
個人的にはレオニドフが贔屓なんだけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
忘れもの
都内の打合せに向けて電車に乗ったのですが・・・
あれっ?財布忘れた??
ランチミーティングとか言ってお金借りちゃいましたよ(苦笑)
せっかくミッドタウンまで出かけたのに(しかも中に入ったのは初めて~)
買い物ができない状態というのは面白みに欠けますね。
定期入れに回数券とかスイカが入っているので
一応移動には困らなかった訳ですが、
気が付かずに電車乗れちゃうのも良いんだか悪いんだか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
弁護士にも診療科目を!?
SLAPP(スラップ)裁判、ということばがあるそうな。
要は他人(多くは弱者)を威圧するために企業や団体などの強者が起こす裁判のことで、
勝ち負けよりも裁判という行為そのもので相手を疲弊させることが目的という、誠に不愉快なコトである。
で、詳しくはこの本とかこちらのHP(スラップ訴訟情報センター)を見て頂くとして
俺たち訴えられました!---SLAPP裁判との闘い 烏賀陽 弘道 西岡 研介 河出書房新社 2010-03-10 売り上げランキング : 286949 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
HPの開設者で本の片一方の著者である鵜賀陽(うがや)さんも訴えられた人で、
高裁で相手方の請求放棄という勝ちを納めているのだが、なんと一審は負けているのである。
まあ、負けた理由にはイロイロあるようなのだが、一番の問題は弁護団が駄目駄目だったこと、のようだ。
そう、この本にも書いてあるのだが、弁護士にも専門分野があるので、
畑違いの弁護士に頼むととんでもないことになってしまうのである。
で、プラナリアは仕事で「建築紛争(欠陥建築問題)に詳しい弁護士さんっていませんか」
みたいなことをしょっちゅう言われて、その質問はある意味正しいんだけど・・・これは難題だよなぁ。
例えばこれは弁護士じゃなくて司法書士だけど、HPで工事請負契約書の作成をお手伝いします、
みたいなことを言っている人が結構いたりするのですが、
(これはこれで法律専門家の大事な仕事ではある)
その内容がお粗末すぎて話にならない人が結構いたりして・・・。
すなわちこの人は「民間工事請負契約約款」というものの存在とか、
日弁連のモデル契約書の存在とかも知らないのかぁ、とか、
いまどき材料を施主が支給して工事するなんて一部例外を除いてあり得ないのに、
得々と工事中の建築物の所有権に関して解説してみたり、とか。
(だいたい部分払いっていうものがあって概ね施主が過払いなんだよ、住宅の場合)
要は実際の建物の生産プロセスに疎すぎて頓珍漢な訳です。
これではイザというときには全く使い物にならないでしょ?
なのになんで俺ができるみたいなことを言うのかね??
プラナリアが接点がある弁護士さんはみなある程度建築問題に関心をお持ちなんで
こういった頓珍漢なことは言わないし、技術的なことが分からなければこっちに確認してくれるのですが、
それでも「あー先生、それ住宅品確法のここんとこの制度理解違ってます」みたいなことも無い訳ではない。
まあ、幸いその先生は指摘したらすぐに理解して軌道修正してくれたんで良かったのだけれどもね。
じゃあどうすんだと言われても困るんだけど、広告も解禁されているのだし、
やはりまずは弁護士も医者みたいに専門分野を積極的に公表して頂けると良いのではないかと思う。
・・・って結論がお行儀良すぎたか(苦笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タイポグラフィの教科書?
先日展覧会に行ったエリック・ギルのデザインした「ギル・サンズ」書体が使われていたり、
ヤン・チョヒルトがブックデザインに参画していたり、
ということでも興味深い「ペンギンブックス」のブックデザインに関する本です。
ペンギンブックスのデザイン 1935-2005 (P‐Vine BOOKs) フィル・ベインズ 山本太郎(アドビ・システムズ) ブルース・インターアクションズ 2010-03-19 売り上げランキング : 91389 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ブックデザインをタイポグラフィの面からもこれだけ分析した本は珍しいのでは?
ペーパーバックという統一性と個性のせめぎ合う場でどのようなデザインが選択されて行ったのか、
出版界の置かれた状況といった時代背景も含めての包括的な分析と
70年間におよぶデザインの変遷が多数の図版で解説されており、
巧まずしてブックデザインの実践的教科書ともなっていますが、
まー見てるだけでも楽しいです。
ペンギンマークの変遷もかわいい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )