goo

増築禁止法

世の中には建物の増築をしたい、と言うことがありますよね~。
その場合、日本国内においては当然のことながら建築基準法の規制を受けることになる訳ですが。

ここでは構造関係の規定に話を絞って(実際これが一番のネックなので)、
それを分かり易く説明したチャートの紹介から話をスタートしてみましょう。
*普通の木造(正確には「4号建築物」)はちょっと違うので今回は除きます。



出典:国土交通省住宅局建築指導課・市街地建築課監修「平成19年改正建築基準法・同施行令等の解説」84P
クリックすると拡大。


それで見ていただきたいのは半分以上の増築をする場合の行き着く先、
「4 現行基準に適合すること」という奴なんですが・・・
現行基準に適合させるのって殆ど不可能と言われているのですよ、業界的には。
(「適合させる」っていうのは現行基準と「同等の性能があれば良い」ということではありません!そこが問題。)
つまり既存の半分を超える増築は法律的にできないと言っても過言ではない訳ですが、
では何故このようなことになっているのか。

許容できる増改築の範囲は、既存建築物との同一性や、
現行基準を遡及適用した場合としない場合とでの
改修費用の比較等により判断すべきものと考えられる
(中略)
許容される増改築規模を、従前の建築物規模の2分の1までとした。


(国土交通省住宅局建築指導課・市街地建築課監修「平成19年改正建築基準法・同施行令等の解説」73Pより)

つまり、たまさか出来ないのではなく、法律を作った人はそんな増築しちゃったら
法律的には前と同じ建物とは言えないし、直すのにも金がかかるだろうから認めません、
そのような建物は壊して建替えなさい
と言うことでこのような法律をお作りになっていらっしゃる訳です。

どう思います?
今の日本では桂離宮のような造り方で建築を造ることは出来ない、ということなんですけどね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

遅めランチ

お昼が遅くなってしまったので9Chairへ。
野菜たくさんスープと具沢山パウンド
オーナーさんは明日からプラハとのことで羨ましい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

変る都の西北

本日は某職能団体の関係で早稲田大学に二つの建築を見に行く。
一つは解体が予定されている文学部校舎。
村野藤吾設計により1962年に竣工した地上11階建ての高層棟と2棟の低層棟からなる建築群ですが、
手前の低層棟を残し解体されることが決定しているらしい。
階段を始め随所に村野らしい納まりが見られて楽しい。とにかくデザインが上手いですね。

  

しかしなんといっても三棟により構成されるボリューム対比の見事さ、
そしてこれらに囲まれて生成された中庭(丹尾先生によると日本の枯山水・石庭と
ヨーロッパのパティオの二重の性格を持つ)がこの建築の白眉だと思うのですが。

二つ目は最近リニューアルなった大隈講堂。
こちらは築80年、いまのところあと125年は使う予定、とのこと。

  

外観は時計棟の影響かゴシックな印象が強いのですが、
特にインテリアはロマネスク的な優しい感じでデザインされています。
外観なんかはあちこちで紹介されていると思うので、ちょっと変な写真をセレクトして見ました。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

食い違い連鎖す

某証券会社に電話をする。
まずうろ覚えの担当者のお名前を見事に違ってしまう。
そこで電話に出た方が調べてくれるも・・・俺がいない。
いや、プラナリオじゃなくてプラナリアなんですけど。

担当者判明、残念ながら接客中とのことでまた接触できず。
(だから憶えないのかなぁ、という言い訳)
で、電話に出た方が対応することになり。
中国ファンドを売却し、一部指定口座送金、残りをMMF買い付けとの希望を出すも、
MMFは目論見書の交付が必要なんで電話では買えないんですと。
(先日ATMでも買えなくなったと思うのだけど、同じ理由かしらね)
で、ネットなら買える、
「証券会社の口座にはスグに売却代金が入金されるので
 4時前なら今日の買い付け、4~5時は買い付けできなくて、5時以降は翌営業日の予約として買える」
との説明を受ける。
おお、今3時20分だからてきぱきやれば今日中に出来ちゃうね、ラッキー!

で手続き画面を出して折り返し電話します、と言われてやってきた電話にて;
「取引内容はこれこれで、28日の入金になります」
「え、今日入金じゃないの?」
(電話の向うでごにょごにょ。)
「すみません、やはり翌営業日になります」

別に翌営業日入金でもいいんですよ(っていうか言われてみればそういう仕組みだったし)、
ただ、すぐ買い付けできるっていうからもうこっちはその気でHP開いて待っている訳ですよ(爆)
何度も確認したでしょ!?
間違えたなら先にそれを言え!、ということですよ、ゼイゼイ。
突っ込まなきゃスルーされていたかと思うと結構むかついたりして。

まー最初に間違ったんでそういう時は最後まで上手いかないものかもしれませんね。
みんな私が悪いんだよーだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

世田谷は雪

天気予報だと積もらない事になっておるのだが、道路意外は白くなりつつあり。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ