goo

茶室いろはのい(4)~そもそも「茶の湯」って何?


お茶関係の本を読んでいると、我々が日常お茶と関係していると思っている用語の多くが
江戸時代以降に成立したり、あるいは意味が変わってきている可能性があることに気が付きます。
茶道と言う言葉もその一つで、侘茶成立期にはこのような言葉はないのだそうで。
でも、だいたい、そもそも「茶の湯」って何?、って思ってWikiとかで検索すると
「茶道」に転送されてしまうんだよねー(苦笑)。
そこで一応Wikiでの定義を引いておくと、
「茶道(さどう、ちゃどう)とは、湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為。また、それを基本とした様式と芸道。」
となっています。で、ポイントはそれを基本とした「様式」とは何か、と言う事ではないかと。

*その他よく総合芸術云々と言うことが書かれていますが、これは文化論であって、
 それを持って茶道、あるいは茶の湯の定義とすることはできない。

で、なんで「茶の湯」の定義に拘るのか、と言えば、それは「茶の湯がいつ成立したか」に係るからです。

ところで、一般的な解説では、室町期の闘茶や書院台子の茶、あるいは唐物数寄が
禅宗の思想や連歌の美意識の影響を受けて/取り入れて侘茶に展開した、というストーリーが
実在の定かでない「村田珠光」という人物の業績と重ねて説明されています。
(珠光論は手に余るので、興味がある方は下記などを参照してください)

千利休の「わび」とはなにか千利休の「わび」とはなにか
神津 朝夫

角川学芸出版 2005-07-27
売り上げランキング : 236031

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


では「プレ茶の湯」や侘茶以前の「茶の湯」は、実際どんな様子でおこなわれていたのでしょう??
ここで、下記の本に倣って茶の湯の成立条件を「どこで、どうやって、何で」の三点、
すなわち「茶室」「茶事・点前」「茶道具」であるとして考えてみます。

茶人たちの日本文化史 (講談社現代新書)茶人たちの日本文化史 (講談社現代新書)
谷 晃

講談社 2007-02-16
売り上げランキング : 328619

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


まず「どうやって」の茶事と点前のうち「点前」ですが、
これにはホストがゲストの目の前で自ら飲料を造り、
しかも自分は飲まないという点に大きな特徴があります。
良く考えれば、一般にゲストを招いて飲み物をふるまう場合、
裏方で使用人が準備をしてそれをホストとゲストで一緒に飲むのが普通な訳で、
当然室町将軍家で抹茶を飲む際もそうされていたはず。
(従って「書院台子の茶」というものの実在も危うい訳ですが)
何れにせよ「ゲストの前でホストがお茶を点てる」というのは大きな特徴です。
で、その立て方に一定の様式性が生じて「点前」として(たぶん1600年前後に)纏められた、と。

そして茶事。茶の湯はこの「お茶を点てて飲む」という行為の他に
食事をしたり飲酒をしたりという一連の行為全体で「茶事」を構成していますが、
その手順・段取りが一定程度定式化しないとやはり茶の湯とは言いにくい感じですね。

今の時代の侘茶系の禁欲的?な茶事がメインストリームな状況からすると想像しにくいですが、
飲茶はもともとは宴会の一イベントだったので、
秀吉などの武将の茶会や江戸期の公家の茶事は
もっと宴会的な要素が強く、自由で楽しいものだったようです。

*公家に関しては秀吉が禁中茶会(1585)でプレゼンするまでは殆ど行われていなったようです。

茶人 豊臣秀吉 (角川選書)茶人 豊臣秀吉 (角川選書)
矢部 良明

角川書店 2002-10Amazonで詳しく見る
by G-Tools


次に「何で」ですが、これは「舶来品の道具」、すなわち唐物ですね。
唐物はもともと将軍家等の上流階級が所有していたわけですが、
室町末期(15世紀後半~16世紀前半)になるとこれらが富裕町人層にも流出し、それらを使って茶が立てられていた。
・・・というか、お茶を立てることより道具を見せびらかすことが主眼だったようですが。
とにもかくにも成立期の茶の湯における茶道具は「唐物」です。
これらをただ並べるだけでなく、どう並べるかのセンスが問われてくる。
つまり「道具の取り合わせ」ということに楽しみを見出してくる訳です。

そして最後に「どこで」、ですが、それがどこでも良かった訳ではないらしいのが
「茶室いろはのい」で茶の湯成立期の話にコミットしてきてしまった理由なんですね、はい。
やはり室町将軍家絡みで「会所」という場所で行われた「会所の茶」みたいなことが言われ、
また、市中の「草庵」的なものに茶室の源流を求める見方もあるようですが、
いずれにせよ15世紀後半に連歌などの趣味の部屋が徐々に「茶の湯専用空間
すなわち今で言う「茶室」(当時は「茶屋」)になって行った、というイメージの様です。

ただ、「なぜ専用の空間を求めたのか」はイマイチよく分からないし、
現実に衝立を立てて仮説的な茶空間を設定している事例もあるようです。
まあ、本業とも違うし、家族の生活の場でもないし、
普通に今で言う「仲間と集まれる趣味の部屋が欲しいな~」
で、金持ちだから「じゃ、作っちゃおうか」
・・・といった程度のノリから始まったのかもしれません。
ここでも茶の湯が「富裕町人層の文化」であることが伺えますね。

以上三点揃って茶の湯の成立と考えられるようですが、
やや集中的ににわか勉強しては見ましたが、「プレ茶の湯」の状況はおろか、
成立期の茶の湯の様子も案外良く分からないというのが残念ながら現状の様です。
それはある意味「侘茶の成立」のインパクトの強さの証明かも知れませんねー。

そして茶室に関しても、現存する最古の茶室は利休作と信じられている「待庵」なので、
それ以前の茶室については文献から推定する他は無く、
そのためリアリティーを持って想像することがなかなか難しい。
しかも、今日要請されている「茶室」とも直接的な関係もないので、
結果我々の茶室に対するイメージは良くも悪くもある種の固定されたものになっている訳です。
(丸太、白木、塗り壁、躙り口、エトセトラエトセトラ)

しかし、このイメージが利休、あるいは侘茶本来のものか、
体系化が進んだ江戸期の解釈を一度取り払って眺めてみると新たな発見があるかもしれません。
そんなことを思ってプレ茶の湯、プレ侘茶期の茶の湯について思いを巡らしてみましたが、
う~ん、お茶、習わなきゃ駄目か。でも苦手なんだよね、ひたすら形を覚えることから入らなきゃいけないものが。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「東北の歴史的建造物の復旧と街づくり」視察(その3)


午後は栗原市から気仙沼市に移動です。

鹿折地区は川を津波が遡上、次いで火災が発生し壊滅的な被害を受けました。
その鹿折の仮設商店街「復幸マルシェ」に昼食に立ち寄ります。


大政寿司さんが【元祖】ふかひれ寿司を握って下さいました。
近々にお店を再開されるようですよ!


有難く、おいしく頂きました。


鹿折地区の現状。大型船が一隻、まだ残っていました。
電柱は復旧されたもの。道路が1m程嵩上げされているのが分かります。


津波と火災に堪えて残った港近くの蔵。


登録文化財の「男山酒造」。1階部分は完全にバラバラになって流されてしまいましたが、
原型を留めたまま流された2階部分は曳家されて元の位置に戻されました。


港周辺には歴史的建造物が多く残されていたのですが、津波被害に会い、既に多くの建物が解体・撤去されてしまいました。
この建物も先行きが危ぶまれます。


自然石の石垣と黄色い、なんだろう、花なのかな?


リアスアーク美術館にも立ち寄りました。地震で被災し、7月末から再開したとのこと。
かなり山側に登って行った先にあり、手前には仮設住宅が建っていました。
なんだかアンリアルな建築。
今回展示されていた浅井元義さんの「気仙沼・南三陸のスケッチシリーズ」に見入ってしまいました。。。


気仙沼(宮城県だけどかなり岩手県エリア)から一ノ関(こちらは岩手県)に出、新幹線で帰京しました。

新幹線に乗る前の時間を利用して急遽「世嬉の一酒造」へ。
突然の訪問にもかかわらず、会長さん自らのご案内を頂戴して見学させて頂きました。


こちらも震災で大きな被害を受けたそうですが、既に復旧して営業を再開されています。
気仙沼で立ち寄った「男山」の醸造所は仕込み準備の真っ最中でお酒を買いそびれてしまったので、
替わりと言ってはなんですが、こちらでお土産の生酒を購入しました。


奥の喫茶店になっているスペースがものすごく落ち着きます。
この部分の外観は完全に洋館なのもちょっとびっくり。


以上駆け足ですが、今回の視察内容をご紹介しました。

(この項終わり)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「東北の歴史的建造物の復旧と街づくり」視察(その2)


新幹線のくりこま高原駅前のホテルに泊まり、翌日は栗原市から視察のスタートです。
栗原市は今回の震災で最大震度7を記録した場所です。

被災から見事に復旧した金成ハリストス正教会(1934・市指定文化財)。
写真で見るとかわいらしいサイズに見えますが、実際に見るとたっぱが高くて堂々としています。


聖堂内部。修復のためにロシアを始め各地から義捐金が寄せられたそうです。


ハリストス教会そばの旧金成小学校(市指定文化財)。


被害は塗り壁の隅が若干剥落した程度で軽微だったとのこと。
窓が大きくて壁はないし、部材もさして太いとは思えないのによく耐えました。


旧くりはら田園鉄道の若柳駅。


周辺は鉄道の車両や施設や保存ゾーンになっています。正面の電車庫が応急復旧措置が取られている建物。
もともとあった方杖がかえって悪さをしたのか、柱が折れて斜材も外れてしまいました。


仮設詳細。仮設の支保工で荷重を支え、柱にはもう一本柱を抱かせています。


こちらは被災が軽微だった駅から見て右側の電車庫。
ここの凄いところは、こういった後方施設が丸ごと残っている事で、
個々の建物の価値や劣化状況を超えて産業遺産として極めて貴重だと思われます。


(この項続く)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「東北の歴史的建造物の復旧と街づくり」視察(その1)


長崎レポートが途中で頓挫していますが、10/20-21に弁護士会と建築家協会(JIA)のメンバー合同で
東北被災地の視察をしてきましたので、ご報告を。
「視察」と言う言葉は上から目線のような感じもしてしまい、気が引けるものがありますが、
かといって実際見に行っただけではあるのです。

陶器市で賑わう蔵のまち・宮城県村田町も、地震で大きな被害を受けました。
JIAのメンバーも文化財ドクター事業で復旧のお手伝いをさせて頂いていますが、
プラナリアは初めて伺いました。

大変な人出で建物が良く見えませんが、店蔵とその左手に立派な門が見えます。


村田の商家は間口に比して奥行きがとてつもなく深いのが特徴で、
店蔵の奥にこのような座敷が控えていたりします。


こちらはカネショウさんの店蔵。


2階はレトロな博物館になっています。


ところがどっこい小屋組みは洋風トラス(風?)でそこが大正建築の面白いところ。


こちらは「乾坤一」の大沼酒造さん。まだ棟が壊れたままなのが痛々しいですが、
被災を乗り越えて今年も仕込みに入られています。


村田には店構えを改修していて一見店蔵に見えない建物もありますが、
よーく見るとほらこの通り!、剥がしてみたいですね。


大きな津波被害を受けた名取(場所は仙台空港と仙台東部道路の間・・・)で、
水耕栽培に切り替えて復興を目指す「さんいちファーム」さん。

代表を務める瀬戸さんから説明を頂く。


水耕栽培に利用する水は全て雨水利用で、雨水はパイプで全て回収しています。


津波で壊滅的な被害を受けた閖上地区。

「閖上まちカフェ」は人々が自分の気持ちを素直に語ることのできる場として機能しているようです。


建築家の針生陽子さんから復興まちづくりの様子について話を伺いました。


(この項続く)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長崎・大村湾ぐるっと時計回り(その1)

先週末にハウステンボスに「ガーデニング・ワールドカップ」を見に行ってきました!
今日は行きがけに立ち寄った外海の教会などを紹介します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ