goo

柳と柳田の「民」の交差するところ


神奈川近代文学館「「生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよ」」のつれづれに

民俗学の柳田國男(1875-1962)と民藝の柳宗悦(1989-1961)。

この二人の大思想家、昔、「民」と「柳」が同じと言うだけで、
自分の中では何となく同じジャンルに区分されていたことを白状しておきます(苦笑)。
と言いつつ、どちらも東京帝大出の文学青年だったり、
30代半ばで本格的に「民・・」の活動をスタートさせたり
(「遠野物語」柳田35歳、柳が「民藝」という言葉を創案したのは36歳)
と言った共通点も、ない訳ではない、のです、はい...。<無理矢理

その14歳違いの両者ですが、雑誌「月刊民藝」のための対談を1940年と言う微妙な時期に、
しかも式場隆三郎の司会で行っているそうだ(柳が対談に招いたということですね、式場は編集長)。
ところがこの対談、どうもあんまりいい雰囲気にならなかったらしい。、
そして、それ以降、ほぼ同じころに亡くなるまでの間、両者はついに接点を持たなかったようだ。
おなじ「民」の中にある「もの」や「こと」、「ことば」に着目し、
しかも国粋主義の盛んな戦中に伝統と言う危険なテーマを取り扱っていた両者が、
それぞれの学問が自由に羽ばたいた戦後に交流しなかったのは、何とも惜しい気がしますね。

*対談については、詳しくはリンク先のBLOG「田原書店外伝」の20070902の記事を参照。

ところで柳田が貴族院の書記官を辞めたのは44歳の時だそうだが、
柳も同じく貴族院の書記官だった、という記述をネットで見かけた。
であれば、結構な共通項があることになるが(我田引水?当時の帝大出なら当然の進路かも)、
日本民藝館のHPにある略歴などでは、役所勤めのことは書かれていない。
となると、卒業後、柳は宗教哲学の研究だけで御飯食べれていたのか知らん??
まぁ、柳田と違ってなかなかの資産家だったらしいから、働く必要はなかったのかもしれない。
(京都大学HPの記述によると、1919年に東洋大学教授に就任している。
 ただ、1923年の関東大震災で被災して京都に移転したそうなので(1924)、
 その時点で教授職は辞したのかもしれない)
そして一見なんだか貴族的なイメージの柳田、実は生家は知識階級でありながら貧しく、
苦労して勉学に励んだというのはちょっと意外。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

裏切られようとも、、、

『日本会議』という保守系団体のことを知りたくて読んだ本ですが、それを超えて面白かった。

村上正邦氏は「生長の家」をバックに参議院議員に当選、右派、民族派の自民党議員として活動し、
一時は参院のドンとまで呼ばれましたが、KSD事件で失脚した政治家です(有罪で服役、刑期満了で釈放)。

自分に都合が悪いことは語っていない節もありますが、それを超えて、戦後政治を生きてきた政治家として、
また、一人の人間としてなかなか魅力的な方だと思わされました、思想信条は違うけど。

証言 村上正邦 我、国に裏切られようとも証言 村上正邦 我、国に裏切られようとも
魚住 昭
講談社
2007-10-10
売り上げランキング : 279514
Amazonで詳しく見る
by G-Tools


その村上氏、今話題の(?)村山談話の前段にあった衆院国会決議を自虐的と批判しつつも、
当の村山さんと里山の会をやったり、元国会議員の同僚的繋がりというのは面白いものです。
BLOGなんかも目茶苦茶辛口で、首肯できることも多い。
まぁ、意地悪く言えば、引退したからこそ言える内容で、
言ってることトータルで考えると、政策体系として成立していないのかもしれないけれど。
(そこが自民党的とも言えるのかもしれない)

因みに「生長の家」は、昔は民族派のバックボーンとして積極的に政治活動にコミットしていて、
かの一水会の鈴木邦男氏も生長の家の活動家だったそうです。
件の「日本会議」の創設にも深く関わっていたらしい。
ただ、現在は方針転換しているようで、村上氏も支持母体の生長の家が政治から手を引いたことから
新たな支持母体としてKSDを求めた、という経緯があったようです。

しかしKSD事件で問題になったのは「ものづくり大学」だったんだよねぇ。うーむ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「つくる」を読んだ

いつもはこちらが買うことが多い村上春樹。
今回は妻が買ってきましたが、いつまでも読まないので先に読んじゃいました。

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
村上 春樹

文藝春秋 2013-04-12
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タイトルは結構ベタな感じだったのね。

主人公の仕事が鉄道会社に勤める建築設計者で、
一種の「文化的雪掻き」っぽい仕事の気が。そういう捉え方じゃないけど。

PCの置いてある机周りにチャタテムシが発生してしまい(嫌だー)
落ち着いてPCに向かえないので
取り急ぎ感想は上記のみって言う事で。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「家元」と「家元制度」を切り分ける

例によって茶室>茶の湯への横道的な好奇心から
「近世茶道史」と「家元の研究」を行ったり来たりしながら読んでいます。
歴史にも茶道にも疎いプラナリアには結構難儀なことになっていますが、
併読することでおぼろげながら見えてくることも。

歴史学、社会学の視点から家元及び家元制度に関して掘り下げた研究をしている
西山松之助著作集〈第1巻〉 家元の研究 (1982年)」。
この本は家元や家元制度という言葉について重要な概念規定をしていて、
今でも時々引用されているようなので、
本題の茶の湯関係の話の前に、まずは備忘録としてメモしておきます。

家元とは;
1.伝統的な家芸又は芸能血脈(血縁に限らない)の正当を伝えると共に、
 そのことを根拠に、保有する一切の権利を独占している。
2.師匠と弟子が存在すると共に、弟子が無制限に増加することによって
 いっそう繁栄する文化領域に成立する。
 また、家元社会が膨大になっても恒久的な封鎖性を持つ。
3.経験的感性によって練磨する技能を主体とする芸能文化の領域で、
 その技能を秘密にすることができ、かつそれが無形文化財であるところに成立する。

家元の独占する権利;
1.技能に関する権利(秘匿権、上演権、「種目」「型」の統制・改訂権)
2.教授、相伝、免許に関する権利
3.賞罰、破門などの権利
4.装束、称号などの権利
5.施設ならびに道具を統制する権利
6.上記の諸権利によって生じる収入の独占権

家元制度;
家元は平安期には成立したが、家元制度として特殊な社会組織を構成し、
独自の文化機能を発揮したのは江戸時代からである。

1.完全相伝をする家元は家元制度を構成することはできない
  完全相伝=
  家元が秘技・秘伝を最高弟子などに皆伝し、
  それと同時に免許皆伝相伝の全権利をも譲り与える相伝形式
 →家元制度を構成するためには家元が相伝権を独占する必要がある。
2.弟子は上下統属の身分関係に組み上げられた「名取制度」を構成する。
3.家元と弟子との関係は擬制的な家族的結合をなす。

家元の技能の絶対的優位性;
家元的家父長権力の源泉=技能の絶対的優位性
但し家元が技能そのものに全く関与しない場合もある

無能力者が全能の座につくための条件設定
「秘儀の神典」をつくる(秘伝書等)→その秘儀・秘伝を相伝する

相伝;
1.相伝は、古い伝統による家元の家芸として伝授される。
2.相伝は、原則として技能に関するものであり、秘することができる。
3.相伝される神秘の神典は、流儀の技能実演に関する積極的原理で、
 その成立は神聖なものとして神秘化されている。
 また、神典伝授は免許皆伝の印可を意味し、
 被相伝者はこれにより技能の再生産をすることができる。
4.相伝に種々の種類と段階を設定することで、家元制度のヒエラルキーを構成する。
 また、頂点に最高深泌の秘伝を設定することで、
 一子相伝による家元の世襲制度を体系化する。
5.相伝は江戸時代にもっとも流行し、外来の新文化なども
 おおよそ秘技として特権化しうるものは
 相伝の体系をととのえて新流を創設するものが少なくなかった。

相伝の種類;
一代相伝、一日相伝、出入相伝、返り相伝、依勅相伝、一子相伝

以上で大体160P、以降実例に即して家元/家元制度の分析が350P、まとめが40P!!
最後の40Pと解説を読めば本書の主旨は分かるのですが、
歴史研究として面白いのは実例研究の部分かもしれませんね、
素養が無いプラナリアにはなかなか歯が立たないのですけれども、
でもこの部分で江戸期の千家や藪内家の家元制度確立について論じられていたり、
あるいは石州流が多数の流派に分かれた理由が考察されていたり
(単に完全相伝だった、で終わらせずに、完全相伝であった背景にも踏み込んで分析)、
はたまた本願寺派が家元制度的な制度を先行して組織していたという指摘があったり。

原著(1959)は半世紀以上前の本で、著作集への収録に際して増補改訂はしていないとのこと。
いやいや凄い本、研究です。手怖いけれども面白い。古本高いなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

茶室系古本に食指?


昨日すずらん通りの遠藤書店に久々に立ち寄り。
珍しくあまりピンとくる本がなかったのですが、
割引券が今月末で切れるので再度慎重に棚を眺めますと、、、



中村昌生先生の「茶室の見方 (茶の湯案内シリーズ 7)」を発見!
小さな本なので見落としました。

茶室と言うと登場する中村先生ですが、この本は適度な分量で良いですね。
巻頭は実例の紹介なのですが、そこでのセレクトがちょっと面白くて、
いわゆる文化財になっているような名席だけでなく、各流派の代表的なお茶室も紹介されています。
平面図も掲載されているし写真もツボを得たものが掲載されているのでハンドブックとして好適、
ちょっと古い本ではありますが、安価で入手できてよかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ