
花畑からの磐梯山
ここにはハンゴンソウやヤマハハコがたくさん咲いていました。
今の季節お花は少ないのかな~と思ったけど
よく見ると いろんな花が咲いています。
小さな画像にマウスのせてみてね♪
|
左上から ウスユキソウ アザミとシラヤマギク 右上から
シラネアザミ イワシャジン
ミヤマナデシコ ?
シロバナニガナ ママコノシリヌグイ?
左下から ハナニガナ・リンドウ ・ダイモンジソウ・ヤマハハコ・ウメバチソウ・シラタマノキ
(注)花の名前 もし間違っていたら教えてくださいね。

エゾシオガマ

ウメバチソウとヤマハハコ

イタドリ
三脚持って行かなかったためと
歩き疲れて? 花を撮る時の集中力が(^-^;・・・
と 下手な言い訳しています
ボケボケの恥ずかしい写真も混ざっています

雨にも負けず 風にも負けず 夏の暑さにも 冬の寒さにも・・
自然ってすごいな~と改めておもいました。
ウメバチソウやヤマハハコ 頂上のゴロゴロ石の間からも顔だしていました。

いよいよ お花畑での長い休憩兼写真撮影も終わり
弘法清水に向けて歩き始めます。

弘法清水に登る途中振り返ってみました
今 歩いて来た道の先に 癒される景色が広がります
さすがにこの時間になると 下って来る人とすれ違う

目の前に 小屋がみえてきました
弘法清水です 標高1630メートル
ここには 二軒の小屋が営業しているようですが
まだ一軒は開いていませんでした

数人の人が 美味しいお水を飲んだり 休憩したり
このお水の側に 『4合目弘法清水』と書かれていましたが・・4合目?
ここから山頂まで30分・・・だそうだが・・・
私には ここから地獄の30分でした
急な登りに石がゴロゴロ・・
(←自分に(^-^;)
皆が同じ所に捕まって「よいしょ!」と登るのでしょ
木の根っこの太い部分 いい艶 出していました
あそこまでなるには相当な・・

途中道が狭いため 下りて来る人 追い越して行く人に
道を譲りながら 一歩一歩
やっと目の前の視界が開けてきました

着いた~♪

頂上だ~

が~ しか~し
山頂は360度開けていて南に猪苗代湖、北に裏磐梯の湖と
大パノラマを楽しむことが出来る・・はず・・だった・・・・
猪苗代湖は雲の下じゃん
仕方ない 今見えている裏磐梯方面の写真撮りながら
少し遅い朝食のおにぎりほおばりながら 待つ事にしよう
その間も続々と人が登ってきます。
裏磐梯のパノラマ1
裏磐梯パノラマ2
沢山のスキー場があるのが良く分かります。
30分以上待ってみましたが 一向に猪苗代湖が見える気配がありません
おまけに 裏磐梯方面にも雲がかかてきました
残念 360度の眺望は望めませんでしたが またの機会に・・
って そんな機会あるかな~
ウ~ン 絶好の秋晴れ 行楽日和だったはずだけど 山は違った
後は下るだけ
弘法清水で 空になったペットボトルと水筒にお水を入れて
もうこの頃には二軒の小屋も開店
「豚汁あります」「なめこ汁あります」の札もみえ たくさんの人で賑わって?いました
あまりたくさんの山に登った事はないけど 人の多さにびっくり
そして 吾妻山にくらべて登山道に「ゴミ」が落ちているのにもびっくり
有名な山だけにたくさんの人が来るってことなのでしょうが・・・
帰り道は 団体で 二人連れでいろんな人達とすれ違いましたが
その度に道を譲ったり 譲られたり 「こんにちは!」「お先に」
「お気をつけて」等等の言葉を知らない人と交わしながら
休憩も入れて6時間の山登りでした
←ぽちっと お願いします。m(_ _)m
弘法清水に向けて歩き始めます。

弘法清水に登る途中振り返ってみました
今 歩いて来た道の先に 癒される景色が広がります
さすがにこの時間になると 下って来る人とすれ違う

目の前に 小屋がみえてきました
弘法清水です 標高1630メートル
ここには 二軒の小屋が営業しているようですが
まだ一軒は開いていませんでした

数人の人が 美味しいお水を飲んだり 休憩したり
このお水の側に 『4合目弘法清水』と書かれていましたが・・4合目?
ここから山頂まで30分・・・だそうだが・・・

私には ここから地獄の30分でした

急な登りに石がゴロゴロ・・

皆が同じ所に捕まって「よいしょ!」と登るのでしょ
木の根っこの太い部分 いい艶 出していました
あそこまでなるには相当な・・


途中道が狭いため 下りて来る人 追い越して行く人に
道を譲りながら 一歩一歩
やっと目の前の視界が開けてきました

着いた~♪

頂上だ~

が~ しか~し
山頂は360度開けていて南に猪苗代湖、北に裏磐梯の湖と
大パノラマを楽しむことが出来る・・はず・・だった・・・・


仕方ない 今見えている裏磐梯方面の写真撮りながら
少し遅い朝食のおにぎりほおばりながら 待つ事にしよう
その間も続々と人が登ってきます。
裏磐梯のパノラマ1
裏磐梯パノラマ2
沢山のスキー場があるのが良く分かります。
30分以上待ってみましたが 一向に猪苗代湖が見える気配がありません
おまけに 裏磐梯方面にも雲がかかてきました
残念 360度の眺望は望めませんでしたが またの機会に・・
って そんな機会あるかな~

ウ~ン 絶好の秋晴れ 行楽日和だったはずだけど 山は違った

後は下るだけ
弘法清水で 空になったペットボトルと水筒にお水を入れて
もうこの頃には二軒の小屋も開店
「豚汁あります」「なめこ汁あります」の札もみえ たくさんの人で賑わって?いました
あまりたくさんの山に登った事はないけど 人の多さにびっくり
そして 吾妻山にくらべて登山道に「ゴミ」が落ちているのにもびっくり
有名な山だけにたくさんの人が来るってことなのでしょうが・・・
帰り道は 団体で 二人連れでいろんな人達とすれ違いましたが
その度に道を譲ったり 譲られたり 「こんにちは!」「お先に」
「お気をつけて」等等の言葉を知らない人と交わしながら

休憩も入れて6時間の山登りでした


今日は 磐梯山 登頂!
を 記事にするつもりでしたが、時間がなくて・・・
スミマセン 明日に。。。。。

黄色の花が(ハンゴンソウ?)一面に咲いていました

花畑で出会った
200メートルくらい?先の山の斜面に何やら動物のシルエット
もしかして・・・
慌てて レンズを取り替えて
トリミングしたものです
野生のカモシカ親子?です
雄大な景色の中でこんな嬉しい出逢いもあって♪
逆光でちょっと残念でしたが
このあと ゆっくり山を登って木の陰に消えていきました。

花畑を少し高い所から(弘法清水へ行く道)見た景色
まるで湖に中に落ちて行くようです

花畑から見たこれから登る磐梯山頂上です
見上げただけで
一歩一歩 足を前に進めるしかなさそうです
←ぽちっと お願いします。m(_ _)m
を 記事にするつもりでしたが、時間がなくて・・・
スミマセン 明日に。。。。。

黄色の花が(ハンゴンソウ?)一面に咲いていました

花畑で出会った

200メートルくらい?先の山の斜面に何やら動物のシルエット
もしかして・・・
慌てて レンズを取り替えて


トリミングしたものです
野生のカモシカ親子?です
雄大な景色の中でこんな嬉しい出逢いもあって♪
逆光でちょっと残念でしたが
このあと ゆっくり山を登って木の陰に消えていきました。

花畑を少し高い所から(弘法清水へ行く道)見た景色
まるで湖に中に落ちて行くようです

花畑から見たこれから登る磐梯山頂上です
見上げただけで

一歩一歩 足を前に進めるしかなさそうです


9月2日
「全国的に秋晴れの良いお天気で行楽日和でしょう」
それは 是非行かなくては
と 磐梯山に登ってみる事にしました。

磐梯山
日本百名山の一つとなっている「宝の山 1819メートル
景勝地となっている北側のカルデラ地形と
裏磐梯の湖沼は1888年(明治21年)の小磐梯の水蒸気爆発による大規
模な山体崩壊と岩屑(がんせつ)なだれで形成されたとされる

八方台入り口から登り始めました
駐車場も 早いせいかまだ少ない(6時頃)
これがもう少し後になると満車になるらしい。
ここから頂上まで 「いくらゆっくり歩いても3時間」と言われたが・・


登りはじめの道は 車が通れそうな歩きやすい道が続いていました
と言っても ゆるやかに そして確実に登りのみ
木々に囲まれじめっとした感じ 立ち止まるとヤブ蚊がわんさか
そう言えば 私たちの前に出発した人達 蚊取り線香ぶらさげていたわ・・

ヤブ蚊と闘いながら歩く事30分くらい?
目の前が開けて 中丿沢温泉が見えてきた
硫黄臭が鼻をつきます
建物横の沼のような所からはボコボコと火山性ガス?が
現在は営業していないようで 建物は朽ちていました。
側には りんどうや あざみといった花が咲いていましたが
写真は帰りに・・
ここから 弘法清水まで 1.7キロの表示が

中丿沢をすぎたとたん
ひたすら登ります。。。。。。。
「ク~ この道で1.7キロかい
」

途中 視界の開けた場所から 桧原湖がみえました
ここで 写真撮りながらのお休み

2回目のポイント
ここからは 裏磐梯全景がよくみえました
前回行った弥六沼や高原ホテルも確認出来ました
裏磐梯スキー場の上には銅沼(あかぬま)もしっかりと

小さな噴煙があがっているのもみえます

この場所には 数種類の花も咲いていました。
吹き抜ける風がとっても気持ちいい

やっとこの標識に辿り着いた!
山道の1.7キロ 恐るべし

雲海がとってもきれいだけど・・
てことは・・・

お花畑の中を 数人の人達が歩いていました。
ここで
に出会いました。
お花畑と 頂上と
は 明日。。。。
←ぽちっと お願いします。m(_ _)m
「全国的に秋晴れの良いお天気で行楽日和でしょう」
それは 是非行かなくては

と 磐梯山に登ってみる事にしました。

磐梯山

景勝地となっている北側のカルデラ地形と
裏磐梯の湖沼は1888年(明治21年)の小磐梯の水蒸気爆発による大規
模な山体崩壊と岩屑(がんせつ)なだれで形成されたとされる


八方台入り口から登り始めました
駐車場も 早いせいかまだ少ない(6時頃)
これがもう少し後になると満車になるらしい。
ここから頂上まで 「いくらゆっくり歩いても3時間」と言われたが・・


登りはじめの道は 車が通れそうな歩きやすい道が続いていました
と言っても ゆるやかに そして確実に登りのみ
木々に囲まれじめっとした感じ 立ち止まるとヤブ蚊がわんさか

そう言えば 私たちの前に出発した人達 蚊取り線香ぶらさげていたわ・・

ヤブ蚊と闘いながら歩く事30分くらい?
目の前が開けて 中丿沢温泉が見えてきた
硫黄臭が鼻をつきます
建物横の沼のような所からはボコボコと火山性ガス?が
現在は営業していないようで 建物は朽ちていました。
側には りんどうや あざみといった花が咲いていましたが
写真は帰りに・・
ここから 弘法清水まで 1.7キロの表示が

中丿沢をすぎたとたん

ひたすら登ります。。。。。。。
「ク~ この道で1.7キロかい


途中 視界の開けた場所から 桧原湖がみえました

ここで 写真撮りながらのお休み


2回目のポイント
ここからは 裏磐梯全景がよくみえました
前回行った弥六沼や高原ホテルも確認出来ました
裏磐梯スキー場の上には銅沼(あかぬま)もしっかりと

小さな噴煙があがっているのもみえます

この場所には 数種類の花も咲いていました。
吹き抜ける風がとっても気持ちいい


やっとこの標識に辿り着いた!

山道の1.7キロ 恐るべし

雲海がとってもきれいだけど・・
てことは・・・

お花畑の中を 数人の人達が歩いていました。
ここで

お花畑と 頂上と



雄国(おぐに)の帰り道 喜多方で蕎麦を食べました。
この日 猪苗代の牧場に蕎麦の花の写真を撮りに行きました
が 咲いていませんでした
それで 喜多方を通って帰ろうとした所 雄国 への道をみつけました。
この日私が食べた蕎麦は 「韃靼(だったん)蕎麦」

韃靼は、ルチンの含有量が多く(普通種の数10倍 ~100倍以上)
ルチンは、コレステロールや血糖、血圧を 下げる役割があるそうです。
ふつうの蕎麦より少し甘みがある気がしました
最初見たとき 普通の蕎麦より色が黒く 麺が太めだったので
いつかどこかで食べた蕎麦のように 硬くて プチプチ切れちゃうかな?と
心配しましたが大丈夫! 美味しかった♪

蕎麦について少し調べていたら
食用に栽培されるものは大きく分けると普通種と韃靼(だったん)種の2種類があります。
普通種は、日本では主に麺に加工されますが、韃靼種(苦蕎麦とも呼ばれています)は、
粒が小さく、その名 のとおり多少苦いので、ほとんど蕎麦茶として加工されています。
中国雲南省が発祥の地といわれる「蕎麦」は、今から1200年前に
シベリアから朝鮮半島を経て日本に 入ってきたそうです。
生産量も 中国40% ロシア25% ウクライナ20%・・・日本0.8%だそうです
ほとんど 中国からの輸入品でまかなっているようです
そういえば 以前中国産の輸入蕎麦から 何か検出された事がありましたね。
日本では 「蕎麦」といえば 麺を一番に想像してしまいますが
中国 欧米 ロシア フランスでも
蕎麦餅、蕎麦饅頭、蕎麦粥、蕎麦酒 パンケーキ、シリアル、
ドレッシング、パン カーシャ(お粥)やブリヌイ(クレープ料理)
パスタ料理 等で食べられ古くから 世界各地で親しまれてきた食物だそうです。
「蕎麦」は 日本独特の食べ物かと思っていた私って・・
そう言えば ここのお店には 外国人の方が働いていらっしゃいました
修行にでもきていたのかしら?
出かけ先で 「○○そば」の看板みると
ついつい食べてみたくなりませんか?
←ぽちっと お願いします。m(_ _)m
この日 猪苗代の牧場に蕎麦の花の写真を撮りに行きました
が 咲いていませんでした
それで 喜多方を通って帰ろうとした所 雄国 への道をみつけました。
この日私が食べた蕎麦は 「韃靼(だったん)蕎麦」

韃靼は、ルチンの含有量が多く(普通種の数10倍 ~100倍以上)
ルチンは、コレステロールや血糖、血圧を 下げる役割があるそうです。
ふつうの蕎麦より少し甘みがある気がしました
最初見たとき 普通の蕎麦より色が黒く 麺が太めだったので
いつかどこかで食べた蕎麦のように 硬くて プチプチ切れちゃうかな?と
心配しましたが大丈夫! 美味しかった♪

蕎麦について少し調べていたら
食用に栽培されるものは大きく分けると普通種と韃靼(だったん)種の2種類があります。
普通種は、日本では主に麺に加工されますが、韃靼種(苦蕎麦とも呼ばれています)は、
粒が小さく、その名 のとおり多少苦いので、ほとんど蕎麦茶として加工されています。
中国雲南省が発祥の地といわれる「蕎麦」は、今から1200年前に
シベリアから朝鮮半島を経て日本に 入ってきたそうです。
生産量も 中国40% ロシア25% ウクライナ20%・・・日本0.8%だそうです
ほとんど 中国からの輸入品でまかなっているようです
そういえば 以前中国産の輸入蕎麦から 何か検出された事がありましたね。
日本では 「蕎麦」といえば 麺を一番に想像してしまいますが
中国 欧米 ロシア フランスでも
蕎麦餅、蕎麦饅頭、蕎麦粥、蕎麦酒 パンケーキ、シリアル、
ドレッシング、パン カーシャ(お粥)やブリヌイ(クレープ料理)
パスタ料理 等で食べられ古くから 世界各地で親しまれてきた食物だそうです。
「蕎麦」は 日本独特の食べ物かと思っていた私って・・

そう言えば ここのお店には 外国人の方が働いていらっしゃいました
修行にでもきていたのかしら?
出かけ先で 「○○そば」の看板みると
ついつい食べてみたくなりませんか?
