11/7になりましたな、な、なんと私の失態で・・・💦📷のチップが入っている蓋がなぜかちゃんとロックされていなくて気づくまでに撮った写真が全部パァー (T_T)いえね 途中で何度か📷を閉じるとき 変なコメントが出てたんですよところが 「蓋が閉まってないよ」ってコメントなら 私にでもわかったのに 忘れたけど 出てたコメントを読んでも意味不明だし眼鏡を掛けてないからよく見えないし・・・等々で「???」の . . . 本文を読む
先だって テレビで【老害】についてやっていた・・嫌な言葉ですねぇ~そのうち【老害】になるのに まるで自分はならないかの様な言動 <`ヘ´>・・・と言う私も【老害】の域に入っているのに 他なる【老害】を嫌がっているんですけどね(;^ω^)最も【老害】とは縁のない人達も多々いらっしゃいますからね・・・でも、例えば 65才過ぎても働け でも免許は返納せよ・・すこぶる矛 . . . 本文を読む
出航時刻が11時20分ぐらいでだったでしょうかその後 呉港に寄り後は松山港着14時までひとっ走りが・・・が長い呉港あたりまでは写真撮影に時間を費やし その後は船内でランチのカレーを頂くことに・・・なんと 早々と売店前のテーブル付座席は お子様連れ、年配の方々に全て占領されていたこの船をよくご存じの方々なのか、お子様連れはお弁当持参のようで丸テーブルはにぎやかにお弁当タイムになっていた私達は座席にカ . . . 本文を読む
昨日(11/13)は二つも嬉しいことが・・・一つは【石川遼君】が第50回記念「三井住友VISA太平洋マスターズ 」で優勝したこと・・・(T_T) 涙が出るほど チョーうれしいおす(#^.^#)そして、小栗義時と坂口泰時の親子の会話に 久しぶりに心と心が触れた瞬間があったこと できれば一番の理解者であってほしい愛息なのに批判してばかりの息子泰時に私は心を痛めていたから・・・ほんとーに ほんとーに嬉し . . . 本文を読む
【鎌倉殿の13人】第42回 【夢のゆくえ】が終わる後6話になってしまった(;_;)本当は感想を書きたかったけど 辛すぎて書けない小栗義時の一番の理解者であってほしい姉政子も我が子に付いてしまうしもう一人の理解者義村は理解はしてても 立場が違うし 唯一時房が兄義時を理解し同じ方向を向いてくれてはいるが・・・ほんとに損な役回りをする羽目になったもんだと 見ていられない(T_T)今回は11/6~7 で . . . 本文を読む
国東半島のほぼ中央に位置する両子山(721m)
平安・鎌倉の時代から、宇佐八幡〈全国八幡の総本社〉の庇護と影響で
神仏習合の独特の信仰が形成されてきた
半島一帯に185の寺院とその他、約800の大小の堂・石仏・石塔が
点在し、仏の里と言われ、1300年の時が流れる
【両子寺】
書院・客殿
護摩堂
御朱印を頂きました・・・次へ
【粟嶋神社】へ
. . . 本文を読む
【塩谷の坂】を上がると左側に大きな駐車場があった
車が何台か駐車されているのに誘われ、中に入るとこちらにも
茅葺屋根の立派なお家が・・・【中根邸】?
周りには公園のような庭が広がり、それにいざなわれて奥へ奥へ
邸の中には入らず
道に沿って奥へ、奥へ
【きつき城下町資料館】に沿って上へ、上へ
すると、突き当りが . . . 本文を読む
大分県杵築市は南北の二つの高台に武家屋敷が立ち並び、
その谷間に商人の町が細長く続く城下町には
江戸時代の風情そのままに、上級武士の屋敷があり、武家文化を
物語る立派な屋敷が建ち並ぶ、北台武家屋敷通りの中程に、
杵築藩の家老が住んでいた大原邸がある
【酢屋の坂】
【塩谷の坂】より全貌
【陽炎の辻】でおこんを母に会わすため、故郷の豊後関前藩へ
やって来た磐音、磐音の家族に会う緊張 . . . 本文を読む
【長者原ビジターセンター】にまずお邪魔
こちらでパンフと係りの方の案内を頂きいざ【タデ原湿原】へ
湿原の名前の【タデ】とは正式名称「ヤナギダテ」のことで
湿原にたくさん生えていることかららしい
これが【ヤナギタデ】
タデ原は九重火山群の山麓湧水地につくられた湿原
【野焼き】によって湿原環境が維持され、500種以上の植物
・100種以上の野鳥・10種以上の哺乳類・8 . . . 本文を読む
今回の九州行を思い立った理由がこれ
【役行者】と書かれた鳥居をくぐるり
階段を降りると、知らなければパスしてしまうだろう小屋
その小屋の中に、嘘か真か信じる者は救われる的、言い伝えが
このお椀型のくぼみに【ご利益】があるとかないとか・・
このつるっつる具合に驚く
このようにお椀型の所に膝をフィットさせると、あ~ら不思議
最近富に足の衰えを痛感している主 . . . 本文を読む