マイノリティー・リポート

今、気になること&お気に入り(Favorite)をつらつらと

映画「インビクタス~負けざる者たち」

2010-02-07 11:02:35 | 映画

 

ネルソン・ロリハラハラ・マンデラ(1918年7月18日~)

1994/4/27~1999/6/14(南アフリカ共和国 第9代 大統領)

1993年『ノーベル平和賞』受賞

反アパルトヘイトの闘志であったが、1964年に国家反逆罪終身刑となりロベン島に

収監され、1990年2月11日に釈放される間26年間を牢獄で過ごした

《アパルトヘイト》とは

南アフリカ共和国における白人と非白人(黒人、インド、パキスタン、マレーシアなど

からのアジア系住民や、カラードとよばれる混血民)の諸関係を差別的に規定する

人種隔離政策のことを指す。

『インビクタス~負けざる者たち』は実話をえがいている

1995年マンデラ氏は《国の恥》とまで言われた南アフリカ代表チーム(黒人選手は

一人のみ)のラグビーをワールドカップで初出場初優勝へと導いた、その瞬間、国が

ひとつになったのである

マンデラ氏自身が是非にと指名をした「モーガンフリーマン」が演じています

顔自体がよく似てるんですよ

1991年作品ケビン・コスナーの「ロビン・フット」で始めて知り、存在感のある役者だ

なぁ~と思いました

「国の恥」とまで言われたラグビーの主将フランソワ・ピナールを演じたマット・デイモ

ン、寡黙で強い精神力を持った誠実なラガーを演じていました

主将の条件として「自ら率先して行動を起こす」タイプ、ラグビーは主将がゲームを司

る割合が大きいので、特にこの資質が重要なのだそうです

「背中で見せる」黙々とボールを追いかけ、果敢にタックルをする、そのひた向きさ

と、勇気づける言葉でチームを引っ張っていく姿

右の方が「フランソワ・ピナール氏」

試合を目前にして、練習をしているグランドにヘリでおとずれ、選手一人一人の名前

を呼びながら握手をし激励をします、当然選手達は感激します

ここでもマンデラ氏の考えの基本が伺えます

彼が大統領になり官邸に乗り込んだとき、多くの白人職員が自分達は首になるもの

と思い、黙々と荷造りをしていました

それを見たマンデラ氏は、その場で職員を集め「ここにいたくないのであれぱ無理に

止めないが、そうでないのなら、今までと同様に大統領を支えてくれないか」と職員を

真っすぐに見て話ます

又、黒人ばかりのSPのリーダーが国民の中にどんどん入っていく大統領を警護する

ためには人が足りないと要望を出すと、イギリスから白人のエキスパート4人を入れ

たり、SPに親しく話しかけ家族は元気?と聞いたり、職員たちにも、気さくに「今日の

服は素敵だね」とか「髪型がいいね」など、実に気さくに話しかけ、繊細な気遣いがで

きる人でもあったようです

牢獄の島、ロベン島を選手達の家族も連れて訪れた主将は、マンデラ氏が26年間

閉じ込められていた独房を訪れ、その狭さと窓から見える殺伐とした島の風景を目

の当たりにし、衝撃を受けると共に、マンデラ氏のすばらしさを確信する

「自分を26年間も投獄した人たちを許すことのできる人」だと胸に刻む

 監督

いつまでもかっこいいです

クライマックスのニュージーランド「オールブラックス」との試合のシーンは感動しまし

た、スポーツ観戦あまり好きでない私ですが、心をひとつにして応援した野球の「WB

C」の試合を思い出しました

全てをとっぱらって、たったひとつの目的に心をひとつにできるスポーツのすばらしさ

を改めて実感し感動し涙しました

マンデラ氏が投獄中、心の支えにしていた「私は我が運命の支配者、我が魂の指揮

官なのだ」これは映画の題でもある、ある詩人の詩「インビクタス」の一説である

言う人はいろいろというかも知れませんが、やはり実話ということと、マンデラ氏のも

のの考え方、捉え方、主義そして、生き様を知ったことで、とても大きなものをもらっ

た気がしました

人にあんなことを言われた、あんな仕打ちをされた「くそー!」と日々葛藤している自

分が余りに小さすぎて、力が抜けるおもいでした

おまけ・・映画の中でニュージーランド対日本の試合で145:14だったかな?大敗が記録に載っていると報じられました

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新道入門 | トップ | 感動!!! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今週。 (piccolo)
2010-02-07 17:08:02
観に行ってきますね。

試合のシーンは、
本物を再現したと聞きました。
イーストウッド監督の「BIRD」でも、
バードが亡くなる時観ていたTV番組を
実際のものを探してきて流しました。
アパルトヘイト等の人種差別や、
その他何に対しても妥協しない監督の精神、
Mattに受け継いでほしいです。
返信する
piccoloさんへ (キャサリン)
2010-02-08 11:30:11
たのしんで来てくださいね
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事