KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

「洗濯乾燥機、懲りずにドラム式にした最大の理由は?」という記事を2か月前に書きましたが、また懲りたこと

2023年02月25日 09時34分15秒 | 家電

懲りました。

購入してから2か月しか経っていないのに、乾燥しません。

何度も時間延長して、挙げ句の果てには終了してしまます。
乾いていません。

その後、何度も乾燥を繰り返してやっと乾燥するという状況です。

メーカーの修理を依頼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食洗機のメンテナンス

2023年01月23日 06時44分43秒 | 家電
食洗機は毎日使うので、汚れがつきやすいと思っています。

きちんとメンテナンスをしていれば、していないものと比較して長持ちする(してほしい)と思っています。

一昨年(2021年)の12月に購入したので、もう1年経過しているのですね。

メンテナンスとして、2ヶ月に1度、庫内洗浄をすることにしています。
パナソニック純正品のクリーナーを使います。

洗浄と言ってもクリーナーを入れて食洗機を運転させるだけです。

クリーナー代はかかりますが、寿命が延びればその分はペイできると思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迅速な対応が好感持てました「ドラム式洗濯乾燥機と接続している水洗あたりから水漏れ対応」

2023年01月09日 18時07分56秒 | 家電
妻が「ドラム式洗濯乾燥機と接続している水洗あたりから水漏れがしている」と言います。

それはプロフェッショナルの方に見てもらうのが最善ということで、Joshinへ電話しました。

「それでは工事担当者を探しますので、お待ちください」と言われてしばらくしたら工事担当者から電話がありました。

対応可能時間で調整をして訪問を受けたのが11時です。
9時半に電話をしてこの対応。

ちょうど近隣を通る予定があり、工事担当者の方に時間的余裕があったのはラッキーだと思いますが、これくらいの迅速な対応となったことは、日頃の仕事の対応が良いからだと思いました。

価格も安かったですし、対応もしっかりしているので、好感度アップ!です。

ツイてますね。

電話の応対も良かったですし、工事担当者の方の感じも良かったです。

ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンと連携し洗濯をサポートする機能がおもしろい

2023年01月06日 06時03分10秒 | 家電
ドラム式洗濯乾燥機の購入を検討している時は「そういう機能もあるんだ」という感じでしたが、実際に新しい洗濯乾燥機を使ってみると、「スマートフォンと連携し、洗濯をサポート」する機能がおもしろいです。


洗濯時間のチェックする機能は、洗濯機を見にいかなくても確認できるというちょっとしたことが便利なのです。

まだ利用していない機能があるので、使い方を研究して楽しく洗濯をしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯乾燥機、懲りずにドラム式にした最大の理由は?

2023年01月05日 05時17分57秒 | 家電
買い替えたドラム式の洗濯乾燥機ですが、縦型洗濯機+乾燥機にするか迷いました。

かなり迷いました。

買い替え検討をする前は、「次は縦型洗濯機+乾燥機だね」と妻と言っていたのですが、いざ検討を開始し始めるとたったひとつのことがネックとなり、ドラム式にすることにしました。

それは、「洗濯をスタートした時点で外出ができる」からです。

「縦型洗濯機+乾燥機」だと、洗濯してから乾燥機に入れ替えて乾燥をスタートしてから外出することになります。
ドラム式だと、洗濯と乾燥が連続で行われるので、洗濯をスタートした時点で外出ができます。

洗濯する時間なんてたったの30分程度ですが、それでもその時間を待たずに行動ができるのは貴重だと思ったからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラム式洗濯乾燥機、7年もたなかったが、年数を基準にするのは違うのではないかと思っていること

2023年01月02日 18時52分11秒 | 家電
ドラム式洗濯乾燥機が6年9ヶ月で不調となったので、「7年か・・・。10年は持って欲しかった」と思っていましたが、年数で計算するのは「違うのではないか?」と思ってきました。

それは、「年数ではなくて利用回数で考えるのが正しい」と考えたからです。

我が家は洗濯の回数が多くて、1日2回は洗濯していたと言います。
冬場は3回の時も多くあったと言います。(一つひとつの洗濯物がかさばる)

1日1回の洗濯の方が洗濯乾燥機を10年使ったとしたら、3650回の洗濯回数となります。

我が家は2回とした場合、7年(計算しやすいように)なので、5110回の洗濯回数となります。

洗濯回数で計算すると、7年の我が家の方が長持ちしたと言えます。

クルマの走行距離と使用年数の関係も、この計算方法に似ているのではないかと思います。

2.5回の洗濯回数とすれば、6387回です。

1日1回の方と比較すると、17.5年分となりますので、そのくらいの寿命だったということになります。

ということで、我が家のドラム式洗濯乾燥機は、頑張ったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラム式洗濯機を購入しました。

2022年12月31日 08時19分11秒 | 家電

インターネット販売でも楽天ポイント還元を加味すると、かなり安いです。


Joshinで購入を決めました。

年末の休みを生かし、近隣の電器(電機)店をほとんどすべて(笑)行って価格交渉をしまくった結果です。

「ポイント還元を値引きにとする、5年保証が有料なら価格に加算」の方式で、価格の差、そして延長保証の内容で選んだ結果です。

洗濯乾燥機って高いですね。
20万円超の金額はインパクトがあります。

トイレのリフォームもあり、洗濯乾燥機の買い替えあり、出費の多い年末でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立のドラム式選択乾燥機、7年待たずに寿命か?

2022年12月30日 10時29分21秒 | 家電

ドラム式洗濯乾燥機、日立のBD-V9700、初レビュー。

「記事:「洗濯乾燥機」を購入手続きをしました。」の洗濯乾燥機が設置されました。はじめての洗濯をすると、リビングまで伝わってくるような振動がありました。「失敗したかな......


「乾燥しない」という妻の申し出があり、購入の検討に入りました。

ドラム式はメンテナンスが面倒だったり、エラーメッセージが出て止まることがあるので、次は「縦型洗濯機+衣類乾燥機」ということを考えていましたが、日立が乾燥フィルターを無くしたこととさまざまなセンサーをつけて機能を改善してきたので、また日立を検討しています。

パナソニックは、価格を固定して値引きなしなので、お値段がお高いままになっていて手がでないというか、価格差が大きいので損した気分になってしまいます。



記事では、「販売店が粗利を確保でき、メーカーにも利点がある」とあるので、消費者的には高値をつかまされている感じに思えます。
消費者の利点は「たくさんの量販店を回らなくていい」でした。
これって利点?

なので、パナソニックの選択肢はなく、日立にしたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレリフォーム完了。大満足だが、ちょっと後悔したこと。

2022年12月29日 06時30分04秒 | 家電
トイレのリフォームが完了しました。

トイレの貯水タンクが故障(水が出っ放しになることがある)していたのが、タンクがスッキリとしたタイプの便座にしたので、トイレがスッキリシンプルになりました。

以前は便器部分と温水便座部分が独立していたので、それぞれに水道管が接続していて、配管部分が目立っていました。

今では水道管は1本となり、スッキリしました。

(GG)のタイプです。

ただ一つ後悔しているのは、便座カバーが自動開閉するタイプではないものを選択したことです。

クールな感じの壁紙にしていたので、トイレの雰囲気は自動開閉するような感じになのです。

自動で開閉するのは故障しやすそうなので避けたのですが、自動開閉でもよかったと思いました。

ただ、それを含めても大満足なリフォームだったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トースターが故障したので検討していたら、アマゾン専用商品があり、そちらが安かったことについて

2022年12月25日 05時09分13秒 | 家電
 
Amazon専用の製品です。
9,980円

Amazonには専用の製品をメーカーが作ることがあります。
下記の商品はその他の家電量販店向けの製品です。
Amazonで販売しているものがありますが、Amazonが直接販売する製品ではありません。(なので楽天のコジマをリンクしています)




10,973円

Amazonの専用製品は、同じ内容でデザインを変えて型番が違うものがあります。
Amazonが安い場合もありますし、高い場合もあります。

今回はAmazonが安かったです。

デザインの好き嫌いもあるかもしれませんが、安い方がいいのでこの製品を選択しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の氷ができない状態なので新しい冷蔵庫を物色していたらいいものが出たけど、悩んでいるうちに売り切れてしまったこと

2022年11月24日 22時02分22秒 | 家電
今、ブラックフライデーのセールが多くの家電量販店で実施されています。

冷蔵庫を新しくしようかと思い、物色していたところ、お手頃な価格で良い商品を発見しました。

ちょっと考えようと思い、スポーツクラブで1700メール泳いで帰ってきたら、見事に売り切れていました。

冷蔵庫の製氷装置のクリーニングをしてみたところ、なんと!氷ができたではないですか。

売り切れたのは、運命というか、まだこの冷蔵庫を使えという指令ではないかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫、氷ができない。

2022年11月09日 07時11分59秒 | 家電
「冷蔵庫で氷ができない」と妻が言います。

冷蔵庫の製造年を見ると、2010年です。
12年前なんですね。

寿命かもしれません。

氷ができない以外は症状が出ていませんが、時間の問題のような気がします。

市販の氷で対応して、来年の夏までには新品での交換をしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライヤーで3万円越え!パナソニックのナノケアヘアドライヤー、なんで売れるの???

2022年09月26日 07時07分21秒 | 家電
 
今使っている(と言っても使うのは娘と妻)ドライヤーから異音がするということで、新しいものを購入しました。

6年使っていたドライヤーなので、寿命だと思います。

そのドライヤーはふるさと納税でもらった(高返礼率だった)ものです。

それと同等のものを選ぶと、3万円越えでした。

ドライヤーって安いもの(ナノケアではない)は、5千円くらいで買えるんですよね。
パナソニック製でも。

そんな中、なんで3万円超のドライヤーが存在するのか。

そして、それでも売れるのか。

やはり効果があるのだと思います。

使うと「サラサラになる」と言います。

あと、ドライヤーは毎日使うものなので、少々高額でも効果を感じるならば金額の差は使う回数あたりの金額を計算するとしたらかなり小さいものになります。

ということで、3万円超のドライヤーを購入したことを正当化したことを書きました・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのリフォーム、家電量販店大手の概算見積もりの連絡がありましたが・・・

2022年08月14日 17時55分10秒 | 家電
トイレのリフォーム、家電量販店大手の概算見積もりの連絡がありましたが、Webメインの会社より2万円ほど高い金額でした。

他社の見積額をお知らせしたところ、「その金額より安くできるか確認します」とのことで期待しましたが、「できない」ということでした。

家電の値引きのように「他社の最低価格より安くします!」というようになったらいいな?と思っていましたが、残念です。

今回の金額の差は、WEB見積もりの会社と、人が見積もりにくる会社の違いだと思いました。

差額は、それくらいの金額(担当者の給与分に相当と想像)だったのです。

ただWEBは、消費者側(買う方ですね)WEBできちんと写真を送ったり、カタログを見て壁紙の指定ができるというのが前提になりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザープリンターの良さ、ちょっと高くても結果的には安い?

2022年07月18日 18時05分37秒 | 家電
娘の勉強用にレーザープリンター(複合機)でコピーをとっています。
同じ問題を解く際などに活用しています。

インクジェットプリンターの方が本体価格は安いのですが、プリンターとしての性能、印刷品質が劣ること、(特にしばらく使っていなかった際の目詰まりはひどいです)、や印刷速度が遅いことなどがあり、レーザープリンターの方が購入金額が高いですが、利用していると良さがわかります。

 
こんな製品がいいと思います。

トナー代金がそこそこ高いですが、印刷枚数が多いので、インクジェットと比較するとさほどではないと思います。

トナーがなくなったので、さきほど注文しました。
7000円くらいでした。
何枚印刷したのか数えていませんが、相当の量だとおもいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする