![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e8/2146f310137bcfe9cbc58a088c64870f.jpg)
途中の道で見たのは丁度いい状態で咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/87d00f356d55683d1940fcd8dd6f9df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/045fa88c667857fc37f79c8f5f90b005.jpg)
サイハイラン
茶が床園地は満車状態でした。
大きなバスも乗り付けていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/d382fbdbc4d20030df2fde415aea1143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/4f41bff137f22b3298c3f4de08067c6a.jpg)
歩き始めて直ぐに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/93/e4f4637c4dc20904358bac8aa2b8a536.jpg)
コキンバイザサ
この時期の草原のお楽しみはやはりこの花の開花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/64792a1823f7c32aecf1598cb7fae0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/b9352f56690f967c1be004be73f5c682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/01d64c343aa9964b4f9472a608a131f0.jpg)
ハシナガヤマサギソウ ラン科
20~30㎝の多年草 で山地の草原に稀 だそうです。
林の際では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/bd92c46d5106515534228326bdcb2ee0.jpg)
ヤマボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/ad7e5d2028c63564c0ff2f2e82c5f960.jpg)
ムサシアブミ
登山道の足元では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/81/7cee8b38a460159a72f70791f88fe3f5.jpg)
タツナミソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/d380c67bfb2ef9896475b7845f57ead7.jpg)
シロバナも残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/d781b3af65bbe14b33d3985990c6c68f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/8887203a84a04b6363f8abe4c3a71215.jpg)
ヒメヨツバムグラ
とっても賑やかに咲き誇る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/ed7cb547c7ca5a720a27d4d8fc1a79d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/af0f9f7d9187aaebebb4a8efc6ca53f0.jpg)
カノコソウ
もっと目立っているのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7f/d8819bdff35299f4b672b3725bffe39b.jpg)
ジャケツイバラ
石灰岩地の好きな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/3a699f54abac3e2cba2bc59817f026e2.jpg)
ヤマカシュウ ユリ科
つる性の半低木
茎の面に直角に真っ直ぐな針状の黒い刺がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/bf43729d4469654f0f5954447b043dee.jpg)
ヤマハタザオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/f82fa85df917685d4b3acfe68f2c1555.jpg)
ソクシンラン
久し振りに写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/ac597caa5c47d14a0f5a6fff213b4c46.jpg)
平尾台名物の一つ 根性の木
草原の中に「小さな森」と私たちが呼ぶ場所が数か所あります。
其処には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/b60785291fb3326842425b6d478e3696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/68e878397d5ee29fada943c2dadef576.jpg)
イワガラミ
違った場所で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/c0e6d61732605b96e88c40e54c32e293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/7bb55a00a79ef759e5b5cd8905747804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6b/86cdfb06ff6bd3bf0e2cc1be6a6ee679.jpg)
ヒメウラシマソウ
また草原に戻って開花準備中の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/ba7c920b4601ff5ea91ca34ab82d2582.jpg)
フナバラソウ
これも石灰岩地の大好きな花木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/34c0907c10151a15b1dba8f5678e8d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/1463ae57c374e71b78d29b12beae884c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/36/2a049a3f9e8abeca1ffb2d9651c08d1c.jpg)
イワツクバネウツギ
花は終盤でしたね。
最後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/2faa3b62f7bf88599c805986d7acb631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/0d1bcb4194990a214fd45f24f29a03fb.jpg)
ヒレアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b0/05f1b22972933fb0e29b9c984e6d918a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/574f915dd7d5f2c1314cd84633a00190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/f3cc28a88e909cc70a3b81dd406faa8a.jpg)
ウツボグサ
もう日が傾き出しました。
あっちこちしたけど歩数はさほど伸びず10000歩弱、それでも満足いく散策でした。
ご一緒頂いたUさん ありがとうございました!
自分は今日でした。
誰にも合わず、捕まらず、でした。
週末、京丈と近くに行ってきましたが 例の花完全に終わっていました~。
山頂近くに、カタクリが残っていましたよ
益々加熱する台上人気。
着いた時間も遅かったのですが、それはすごいものでした(^_^;)
申し合わせたかのように今年初Uさんと対面、結局終日行動を共にしましたよ。
ヒメケさんの所だけは外しました。咲いていたんだ~
残念・・
台上も季節の花のオンパレード。
花散策、充分楽しめましたね。
サイハイラン、まだ今年は見てませ~ん。
今日も夕方から大急ぎで平尾台に行ってきました。
何処を歩いても花が迎えてくれますから時間があれば一日中遊べます(^O^)/
とこちゃんもまた足を延ばしてください!!