何の保護もなされていない湿原ではさすがに踏み込むのが憚られます。
そっとそっと前者の踏み跡をたどって歩きましたが、踏み倒されたアザミの仲間やヤマラッキョの蕾‥など
相方さんも「もう充分だから戻ろう」と早々にその場を離れました。
そして草原から何気に振り返って見たら私たちが居たまだずっと奥の方に何やら赤い塊が見えます。
「ツリフネソウの群落かな?」
カメラを担いだ方がその方向に行かれるのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/0d7b090437999a8547225ec150834eab.jpg)
まだ湿原の続きがあるようです。
「もう一回行ってみようか」
またそっと際を選んで進みました。
そして出会ったのがこの光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/47561027894e89ff33ef7d3c6ea92446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/38b77511b676f17bece1b52dfdba01dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/f397642b5e236dd97b00b6146a6cd733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/ec6d6dea11daf5443658256f5f05847d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/a6aaecc3a4434e4e570a4db2475714e4.jpg)
ツクシフウロの大群落です。
あまりの華やかさに思わず声が出ます。
「すご~い!!」
さすがは知る人ぞ知る湿原『秘密の花園』でした。
野草の宝庫とはこの事だったんですね。
それと同時に阿蘇の自然が育む植生の豊かさに感動したのは言うまでも無く、偶然に行き合わせた『野焼きボランティアの方』(春先に野焼きをして下さって貴重な野草の再生に尽力されている皆さん)に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
この広大な大草原を野焼きすることによって維持することは並大抵の事では無い筈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/351cef5fd8fb685d15e90855dab12631.jpg)
足元ではナンバンギセルも沢山咲いていましたが、一歩歩けばその分踏み荒らしになると思うと、最低限しか足が出せず、写真はこれ一枚だけ。
ここからは私の下手な写真の羅列になりますが記録の為に載せます。
こんな植物があちこちに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/282f49f8ff0f4d813e9219f11772750b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7e/10f5f2124f82f70e87b1cee5b5c644ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/99850e311db2bc11cb35351265b0334b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/3be5db5ad11ef9f8e6f748e2a400c3e1.jpg)
アケボノソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/5a3e3dddb6518e2ce6c3870dbce9e2ce.jpg)
タカトウダイ花後
おもしろい姿の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/8a12c63ddaeacbf660244342b63dbd55.jpg)
マルバハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/6a2311f208fda381cfd0314d8a7ab169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/eec745e919182bb33b00668892b0aa18.jpg)
ハイメドハギ
超小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/8ce6e740290dda10b0c2fd2c2796c6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/d5ab21c9bf78cde7c3b01a14c1b88bca.jpg)
ヒメオトギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/555ee3e75384a3000399365f45935f9c.jpg)
サイヨウシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/651b64de3f1f355559f3a4808171ab83.jpg)
オタカラコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/ac244456d95e4b4c8b30c82ae90826fe.jpg)
ホソバオグルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/cc47e1c2194565c48d0f5dee42c68bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/395d039ad596f1c9eeb31b3ee3767f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/a494f11f6f2437d68a66132e3894faf9.jpg)
サワヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/119ecbc843192bc46ce47784429aa8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ae/415d3d93331786c7f2ab4e17168a8220.jpg)
サツママアザミ
マアザミの一型で全体に大きいが、花茎は枝分かれして葉が上部まで付き、頭花も数戸で苞に小葉が1~3個ある。総苞は太く花冠も大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/df/54197240ec8338679c073a863c9f8b85.jpg)
サツママアザミとミヤコアザミ
ちょっと休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/5d97443fcb6a72466cddba133b371a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/9756b28d75ca06576012c9337738eb91.jpg)
タムラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/30566f9ba52bd7f5b28f1443e2c99fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/2af7bcb067e3f2f03d47d209c2b7263d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/38951d85563a37c64ca1590e7fea5746.jpg)
ミヤコアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/ac6b55d0ec8d5916b131a86fc69dfee4.jpg)
何だろう??
そろそろこの辺で後ろ髪引かれつつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/45f9d096277cfd99611f375db7f01237.jpg)
ハバヤマボクチに見送られこの場を後にしました。
そっとそっと前者の踏み跡をたどって歩きましたが、踏み倒されたアザミの仲間やヤマラッキョの蕾‥など
相方さんも「もう充分だから戻ろう」と早々にその場を離れました。
そして草原から何気に振り返って見たら私たちが居たまだずっと奥の方に何やら赤い塊が見えます。
「ツリフネソウの群落かな?」
カメラを担いだ方がその方向に行かれるのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/0d7b090437999a8547225ec150834eab.jpg)
まだ湿原の続きがあるようです。
「もう一回行ってみようか」
またそっと際を選んで進みました。
そして出会ったのがこの光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/47561027894e89ff33ef7d3c6ea92446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/38b77511b676f17bece1b52dfdba01dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/f397642b5e236dd97b00b6146a6cd733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/ec6d6dea11daf5443658256f5f05847d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/a6aaecc3a4434e4e570a4db2475714e4.jpg)
ツクシフウロの大群落です。
あまりの華やかさに思わず声が出ます。
「すご~い!!」
さすがは知る人ぞ知る湿原『秘密の花園』でした。
野草の宝庫とはこの事だったんですね。
それと同時に阿蘇の自然が育む植生の豊かさに感動したのは言うまでも無く、偶然に行き合わせた『野焼きボランティアの方』(春先に野焼きをして下さって貴重な野草の再生に尽力されている皆さん)に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
この広大な大草原を野焼きすることによって維持することは並大抵の事では無い筈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/351cef5fd8fb685d15e90855dab12631.jpg)
足元ではナンバンギセルも沢山咲いていましたが、一歩歩けばその分踏み荒らしになると思うと、最低限しか足が出せず、写真はこれ一枚だけ。
ここからは私の下手な写真の羅列になりますが記録の為に載せます。
こんな植物があちこちに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/282f49f8ff0f4d813e9219f11772750b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7e/10f5f2124f82f70e87b1cee5b5c644ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/99850e311db2bc11cb35351265b0334b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/3be5db5ad11ef9f8e6f748e2a400c3e1.jpg)
アケボノソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/5a3e3dddb6518e2ce6c3870dbce9e2ce.jpg)
タカトウダイ花後
おもしろい姿の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/8a12c63ddaeacbf660244342b63dbd55.jpg)
マルバハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/6a2311f208fda381cfd0314d8a7ab169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/eec745e919182bb33b00668892b0aa18.jpg)
ハイメドハギ
超小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/8ce6e740290dda10b0c2fd2c2796c6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/d5ab21c9bf78cde7c3b01a14c1b88bca.jpg)
ヒメオトギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/555ee3e75384a3000399365f45935f9c.jpg)
サイヨウシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/651b64de3f1f355559f3a4808171ab83.jpg)
オタカラコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/ac244456d95e4b4c8b30c82ae90826fe.jpg)
ホソバオグルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/cc47e1c2194565c48d0f5dee42c68bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/395d039ad596f1c9eeb31b3ee3767f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/a494f11f6f2437d68a66132e3894faf9.jpg)
サワヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/119ecbc843192bc46ce47784429aa8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ae/415d3d93331786c7f2ab4e17168a8220.jpg)
サツママアザミ
マアザミの一型で全体に大きいが、花茎は枝分かれして葉が上部まで付き、頭花も数戸で苞に小葉が1~3個ある。総苞は太く花冠も大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/df/54197240ec8338679c073a863c9f8b85.jpg)
サツママアザミとミヤコアザミ
ちょっと休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/5d97443fcb6a72466cddba133b371a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/9756b28d75ca06576012c9337738eb91.jpg)
タムラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/30566f9ba52bd7f5b28f1443e2c99fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/2af7bcb067e3f2f03d47d209c2b7263d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/38951d85563a37c64ca1590e7fea5746.jpg)
ミヤコアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/ac6b55d0ec8d5916b131a86fc69dfee4.jpg)
何だろう??
そろそろこの辺で後ろ髪引かれつつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/45f9d096277cfd99611f375db7f01237.jpg)
ハバヤマボクチに見送られこの場を後にしました。
フィンランドで見た野原一面のフウロを思い出しました。
ツクシフウロって言うんですね。
色の鮮やかなこと!
私も見てみたい。。。
アケボノソウモ咲き始めているんですね。
気持は焦るばかり、花の季節が終わらないうちに山に行かなくっちゃ!!
でもは此方は少し遅れるから、ここで見てから計画しても大丈夫かな。
山に行けなかったので湧永庭園で山野草にあってきました。
明日から尾瀬に行ってきます。
画像でも凄い!と思うのですから、実際見たらもっと感動でしょうね~。
マルバハギ、こんな面白い植物もあるんですねぇ。。。
沢山の花たち、今回も楽しませていただきました
上の(hana)様が、記されているように、
実際に目の当たりにするとそれはもうすごい感動だったでしょうね。
みーたんさんが見てこられたヨーロッパのお花畑からすると比較にならない小規模なものではありますが、思いがけずに目にする風景には感激でした~。
あれから1週間以上たったけど、まだあの時の光景が焼き付いています(*^。^*)
尾瀬も野草の宝庫、お土産ブログが今から楽しみです。
花散策の醍醐味は何と言っても思いがけない花に出会う事!ですね。
この時も、一度その場を離れてからの発見?思い切って後帰って本当によかったです。
萩の格好もおもしろいでしょう?
こんな樹形初めてで思わずパチリ!!
☆随分秋めいてきて蔵之介君とのお散歩も楽しくなって来ましたね。
ツルボはこちらでも満開で道端で優しい色を揺らしています。
山野草にはまってしまうと興味のない人からは考えられない程、出会えた時の感動が倍増します。
ちょこっと山歩きを初めて10年ほど経ちますが、今では頂上を踏むことは殆ど無くなりました。
目的の花のある所、そこが私の頂上です(*^。^*)
でもツクシフウロの群落がここにある事も知らなかったのですから、まだまだ野草散策も初心者なのですよ。
なんてすてきな光景でしょう!
ため息がでました。
すばらしい光景にであえてよい休日でしたね。
初めてみる花。初めて知る名前ばかりで、どれもワクワクしながら見せてもらっていますが、これはとびきり驚きました。
訪れる事が滅多に無い阿蘇で、最高のプレゼントをもらった感じです。
だから野草散策はやめられないってことですかね(*^。^*)
こんな幸せ気分を貰えるから、日頃から体調を整えてまた行かなくっちゃぁ!!って思います。
野や山に咲く野草たちはそれはそれは素敵ですよ。
えみちゃんも自然が多い所でお住まいみたいだから、お散歩道で探して見られたら?
きっと小さな野草のお花が「わたしを見て!」って誘ってくれますよ。