![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/2feb3b7e2aed363a6a01508ce2eec896.jpg)
知る人ぞ知る!と言われる湿原だそうです。
数年前に地元の山で出会った方と情報交換(なんて御大層なものでもないのですが・・)した時に何気に教えて頂いたのです。が春まだ浅い時期にたった一度覗いたきり行く事も無く、去年の今頃に初めて散策したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/64411424241bc57e23d7d6f92af849f4.jpg)
その時も植生の豊かさに感動したのは言うまでもありませんでしたがお天気も今ひとつで、見て回った範囲も少なかったのですね。
今回は私ら以外にも立派なカメラを持った方たち数名とご一緒に撮影会?で思わぬ花の群生に出会い、それはそれは感激しました。
まずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/cfa5bc2bc198c1b16008274196b28e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/c868cc940c7c7fabf42e045c937b1bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/2252928a7a4287b9281e214a6a060f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/1b47e4fbe5d0a893faa5a30b4ac44b48.jpg)
シラヒゲソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/c55fae7ea043d03e0042270e78904da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/342d9772541083c8d14e285efce6d079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/3c45211e8ec92d0d8f4338a2cf243a98.jpg)
サワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/555881cfe2192815d4a03f8e17656c98.jpg)
ジイソブと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/f441d59ed280744f18d109a1ffd41624.jpg)
バアソブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ce/e0e247daa44d730eda51bb360943c99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/6d0f7ef9a5809ee50575f41f8867f78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/05/58138240dfc4ed2f1bc1af654a19d748.jpg)
サルダヒコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/83ada28cac0c868844759be70f799aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/6eb3730e9508031a0f52698676c9c281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/f3fdbb0c38885997293a41476bbb0adf.jpg)
シオガマギク
湿原には私が数えただけでも30種近くの野草たちが花咲かせていました。
すでに付いている道に沿って歩くのですが、そこさえも入るだけで踏み荒らしになるのですから気を遣いつつの撮影でした。
くじゅうのタデ原湿原のように木道が出来れば、少しは野草に負担が掛からないのでは無いだろうか・・と思った事でした。つづく
とってもきれいです。
なんだかじっとしてるのがもったいないような?
さて次は何の花かな?
>知る人ぞ知る!と言われる湿原だそうです。
その様な場所があったのですか?
私も阿蘇・久住によく出没していますが・・・残念
今後情報収集に努めます。
バアソブは私は初めて拝見しました。(珍しい花でしょうか?)
シラヒゲソウの群生をはじめ
こんなにもたくさんの野草に出会えるなんて・・・
うらやましい
遠くから見ても近くで見ても綺麗な花ですね!
実物を見てみたくなりました^^
ジイソブとバアソブは一緒に咲いていたのでしょうか?
我が?吾妻山ではジイソブのみなのです(泣)
続きを楽しみにしていまーす♪
花ちゃんたちですね。
よく場所知っておられますこと。
アップ作業 大変でしょうが 見せて貰う方は
楽しみで~~す。
今回は本当にタイミングも良くて感激し通しの散策になりました。
とこちゃんも時間が取れたら行って見てね。
広大な大阿蘇には驚くばかりの野草の宝庫があるものですね。
私らも何気に聞いていたもののここまで植生の豊かな場所だとは去年まで確かめもしていなかったのです。
ブログを拝見していると、素敵な山歩きをされているので私の方こそもう少し体力があればお山の天辺でご来光を拝めるのになぁ・・と羨ましく思います。
山を歩けば足元の野草が疲れを癒してくれますものね。ツルニンジン(ジイソブ)には結構会いますが、バアソブはやや稀かも知れませんね。
湿原の花でサギソウが終わるとシラヒゲソウが咲き出すという感じです。
どちらも初めて見た時は、なんて自然界には素敵な花があるんだろう!!と感激したものです。
どうしたらこんな形の花ができるのかしら?と今回もじっとしゃがみこんで見つめて来ましたよ。
ジイソブは我が平尾台でも結構見られますが、バアソブは個体数が少ないかも知れませんね。
今回も同じ場所ではありましたが離れた所でもう終わり掛けの一花でした。
数年ぶりに見られて嬉しかったのは言うまでもありませんね(*^。^*)
待ちに待った阿蘇くじゅう方面の花散策でした。
風には閉口しましたが雨が無かったので、それこそ二日間あっちウロウロこっちウロウロ楽しみました。
そんな訳でまだ二日目になっていません(~_~;)
もう新鮮味が薄れそうですけど頑張ります!!