風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

ダンギク

2008-09-18 | 山の植物
14,15日の連休に平戸島の最南端の山に登りました。
目的はこの花に逢うためでした。その時の様子を記事にしたのですが、何故か全部消えてしまいました。
pcのご機嫌が悪いのか、私の操作ミスなのかもう一度作る気力が失せてしまいました。


ダンギク(クマツヅラ科)










自生のダンギクとの出会い。
苦労の末に想い花との逢瀬を果たせた感動が消えない内にもう一度アップできるようにします。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダンギク ()
2008-09-18 14:32:29
これって自然の中に咲くものながやねえ。
我が家では貰ったのがこぼれ種から育ち立派になってきた。
今日見たら花が咲いちょったき撮影してきてブログに載せようかなあと思いよった所。
けんどこれを見たら。。。

彦次郎さん元気そうやけんど、脛はどうやろう。そう簡単には治らんわねえ。
私もここ数日腰が痛うて普通に動ける有難味を実感しよります。
ダンギクの自生ってこんなところに生えちゅうがやねえ。
返信する
ダンギク (暇人)
2008-09-18 16:25:12
秋ですね、ダンギクの季節ですか忘れてました。
岩屋山にも有りますよ 開花状況未確認です。
その前にタヌキマメを訪問しなくては、岩屋山へ。
平戸は川内峠のススキもきれいですけど
まだ青々としているでしょうね
返信する
風さんへ (箱庭)
2008-09-19 06:00:20
おはよ~!!

私も園芸物は随分前から持ってるけど自生地が九州西部(長崎、鹿児島の一部)と書かれてるのを見てこれはどうしても自生地に行かねば!と思い立ったんよ。
実際苦労の末会えた喜びは大きかったけど、選んだ自生地が私にはかなり険しくて参った。
なるべく楽して見たいと思う人やからねぇ。笑

彦さんは一時の痛みからは開放されたみたいやけど、何時痛くなるか分からんからやっぱりあんまりな無理は出来ないみたい。

風さん所のも是非とも出してや。
返信する
有るんですか~ (暇人さんへ)
2008-09-19 06:06:24
ラジオで志々伎山のダンギクというのを聞いて、其処に行かないと見られないと思い込んで行きました。(単純です)
低山だけど軟弱な私にはかなりハードな山でした。それでも岩場で開花株を見た時は感動しました!!

岩屋山のダンギクも是非見せて下さいよ。
返信する
ダンギク (暇人)
2008-09-21 22:51:32
岩屋山のダンギクも是非見せて下さいよ。

『はいはい』今日出かけて来ましたのでちょっと覗いてみてください。
長崎市周辺の山のちょっとした岩場に咲いています。
岩屋山だけでも私が知ってるのは4箇所くらいかな
ついでに『タヌキマメ』も撮って来ました。
笑ってください。

来月末 大船山の紅葉を計画しています。
情報有りましたら宜しくです。
返信する
暇人さんへ (箱庭)
2008-09-22 10:32:36
私の為にわざわざ見に行って頂いてありがとうございます!!感謝でぇす。
平戸島の山も頂上近くの岩場にありましたが、写真写すのが怖いくらいの所が多くて高所恐怖症の私には結構ハードでした。苦笑

岩屋山にはタヌキマメもあるんですね。
こちらも平尾台のどこかにあるのですが、私はまだ見た事が無いのです。
お天気の良い日に探してみる事にしますね。

10月末に大船ですか。了解しました。きっと丁度良い頃でしょうね。
ちなみに去年も10月末が最高でした。



返信する
Unknown (ぴぴ)
2008-09-23 17:39:28
絶壁の所に咲いていたの!(^^)!
綺麗な花ですね。
アー私もご一緒したいものです。

最近運動不足ついて行けませんね。
返信する
ぴぴさんへ (箱庭)
2008-09-24 08:27:16
足跡残せずにいるのに覗いて頂いてありがとうございます!!

そうなんですよ。岩の山に咲いてるんです。私的にはたいそうハードな山でした。
その時の記事をなかなか更新出来ません。

実は次男坊家族が月末に引っ越すものでその手伝いでてんてこ舞いしてます。
返信する

コメントを投稿