本当は白と青色が好き。
どれもこれも白い花やブルー系で揃えられたら幸せだろうと思う。
でも、遠い記憶の先にある自分が買った初めての鉢花は、けばい赤と紫の花、フクシャだったような。。。
二十歳過ぎの私は、その衝撃の色とちょうちんのように垂れ下がった咲き方をする花に魅せられたのだろう。
あれからン十年、私の園芸歴も細々とではあるけれど途切れることなく今に至っている。

ヒメヒオウギ (アヤメ科)
中心の赤が抜けたヒオウギが咲く。でも私はこれが気に入っているのだ。


ツクシカラマツ (キンポウゲ科)
筑紫の名前が頭に付いているけれど筑紫地方には自生がなくて、自生地は不明。ネット検索で得た情報では対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種なのだそう。
(風さ~ん、こっちでも咲いてるよ。この子は強かねぇ。笑)

ハルトラノオの石付きに飛び込んだユキノシタ。
何気にいい感じ。

アメリカンブルーは店に並ぶ度に欲しくなる花。
葉も花も優しく、何より花の色が涼しげでいいでしょう。
まだ一輪しか咲いてないのですけどね。。

キキョウソウ (キキョウ科)
別名 ダンダンギキョウ(帰化植物)
去年から我が家の箱庭に仲間入りした。何処から来たのかは??
独特な姿だから草引きの時に残しておいたら可愛い花を見せてくれた。
そして今年、あっちにもこっちにも・・・何せ鼠の額しかない小さい箱庭、可哀相だけど少し間引かせてもらいましたよ。苦笑
ピンク系の花も咲いてます。
どちらも好んで求めたものではないのだけれど何故か我が家にいるのです。

ゼラニュームあれこれ

サフィニアかなぁ?
去年の見本鉢。
「新しいのが来たから持って帰って」
と何時もの園芸コーナーの担当さんがくれました。
足付きポットだけ使うつもりがこれだけ咲き出したら捨てられず。
そんなこんなで白とブルー系の庭にする予定だったけど今だ叶わず。
もう少し地面があればいいのになぁ・・と思う日々です。
どれもこれも白い花やブルー系で揃えられたら幸せだろうと思う。
でも、遠い記憶の先にある自分が買った初めての鉢花は、けばい赤と紫の花、フクシャだったような。。。
二十歳過ぎの私は、その衝撃の色とちょうちんのように垂れ下がった咲き方をする花に魅せられたのだろう。
あれからン十年、私の園芸歴も細々とではあるけれど途切れることなく今に至っている。

ヒメヒオウギ (アヤメ科)
中心の赤が抜けたヒオウギが咲く。でも私はこれが気に入っているのだ。


ツクシカラマツ (キンポウゲ科)
筑紫の名前が頭に付いているけれど筑紫地方には自生がなくて、自生地は不明。ネット検索で得た情報では対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種なのだそう。
(風さ~ん、こっちでも咲いてるよ。この子は強かねぇ。笑)

ハルトラノオの石付きに飛び込んだユキノシタ。
何気にいい感じ。

アメリカンブルーは店に並ぶ度に欲しくなる花。
葉も花も優しく、何より花の色が涼しげでいいでしょう。
まだ一輪しか咲いてないのですけどね。。

キキョウソウ (キキョウ科)
別名 ダンダンギキョウ(帰化植物)
去年から我が家の箱庭に仲間入りした。何処から来たのかは??
独特な姿だから草引きの時に残しておいたら可愛い花を見せてくれた。
そして今年、あっちにもこっちにも・・・何せ鼠の額しかない小さい箱庭、可哀相だけど少し間引かせてもらいましたよ。苦笑
ピンク系の花も咲いてます。
どちらも好んで求めたものではないのだけれど何故か我が家にいるのです。

ゼラニュームあれこれ

サフィニアかなぁ?
去年の見本鉢。
「新しいのが来たから持って帰って」
と何時もの園芸コーナーの担当さんがくれました。
足付きポットだけ使うつもりがこれだけ咲き出したら捨てられず。
そんなこんなで白とブルー系の庭にする予定だったけど今だ叶わず。
もう少し地面があればいいのになぁ・・と思う日々です。
ツクシカラマツ我が家も元気で咲いてくれ中。花が終わればいつの間にか地上部が消えて忘れたころにまた出てくれる。可愛らしい花やねえ。
色をまとめたらとも思うけんどなかなかそうもいかんぜねえ。それに箱庭さんは廃棄寸前引き取りもしてやらんといかんし、そうなれば好みばっかりも言えんわねえ。ヒオウギってあのヒメヒオウギ?色が抜けたというけんどこんな花の方が珍しいと思うぜ。
アメリカンブルー私もお気に入りで長らく育てたけんど引越しの時上げてきた。
ゼラニュウムもサフィニアも生き生き元気で見ていても気持ちえい。
花に時期だけ目立つ場所において可愛がってもとは思うけど、咲けば嬉しいもんね。笑
「これは要らない」なんてお断りを決して出来ん私です。相手もそれを分かっているから気安く「持って帰り」と言うのでしょうね。
「育て方や復活のさせ方を知っているから」と買いかぶられているようです。
もう絶対枯れるやんって言うようなものもくれるんですよ。苦笑
けど中に当たり!もあるから自転車の後ろ籠に積んで持ち帰ります。
ヒメヒオウギやったね。ボヤッと色の名残りはありますね。