
ここのところは異常な蒸し暑さで、何故か体力に全く自信のない私としては一日一日を無事に過ごす事でいっぱいいっぱいの毎日です。
それでも相方さんに「どっか行くっか?」と聞かれると反射的に歩きの用意をしてしまいます。
そんな訳で昨日も相方さんが仕事から帰って早々に
「久しぶりに台上に行こう!」
「行こう行こう!!」
とお茶だけ詰めて即出発です。
途中ホカ弁で海苔弁当も仕入れて準備オッケーだった筈。
がっ!台上に向かう何時もの道でハンカイソウを写そうとカメラを向けたら、シャッターが下りずバッテリー切れのピコピコが~~(ガーン)
「帰るか?」と言われても~今度いつ来れるか分からんし
「いい。ケータイで写すから!」(ショック・・・)
もう日も高く暑さも半端なく・・なので歩き始める前に早目のお昼を済ませて湿原までの往復にしました。
歩き始めてすぐの所で

オカウツボがポツンと一本。
ハマウツボ科のオトコヨモギに寄生する1年生の寄生植物で 近くにはもう茶色くなってしまった株が数本固まって残っていたので、きっとこの子はなかなか来れんかった私等の為に遅れて咲いてくれたに違いないと、嬉しくなり。。
吹き出した汗も気にせず歩き出せました。

クララの残り花
マメ科の多年草で、薬草だけど根っこはクラクラする程の苦い味なんだそうな。
それでクララ!

オカトラノオの白が草原の緑の中で揺らめいてましたよ。
サクラソウ科の多年草
ちなみにヌマトラノオは蕾が上がったばかりでまだ固く花はもう少し先になるでしょう。

と、ここまでは何とかケータイで写しましたが、やっぱり限界がありますね。
見かねた相方さんがD200を貸してくれました。

カメラが重たいので三脚に乗せて写すのだけど、慣れない上に移動が更に重くて・・
「あかん、やっぱり私の手には合わんわ」



カキランがもう咲き始めていましたよ。
ラン科の一年草で台上では苦も無く見られるけど、図鑑には山地の草原や湿地に稀。と書かれている。
私等も野草散策を始めて間が無い頃に、台上の遊歩道を歩いていて木段の間に咲くカキランを初めて見た時の感動は今も忘れられん思い出だ。


ヤマトキソウは草丈わずか10㎝ばかりの小さなラン科の花だけど、まだまだ開花中で可愛い姿で迎えてくれた。踏まないように気を付けないと・・

ヒメノハギがもう咲いていましたよ。
小さなマメ科の小低木でピンクの花が愛らしいのだけど、草原の草の中に埋もれるように咲いてましたね。

道端ではシオンが花盛り

小さなヒメケフシグロもまだ見られました。

マイサギソウ 15~30㎝位のラン科の多年草

まだ背丈も低い蕾ばかりの中で、気の早いマイサギソウがいました。
寄り道してよかった!
さて、湿原では

ノハナショウブの色が鮮やかです。
今年は予定外の野焼き(延焼)で丸焼けになった湿原で、どんな植生の変化が見られるかと楽しみにしていたのだけど、ノハナショウブは数年前からするとかなり数が減ったように思います。年によっても違うのかも知れないですけどね。。


コバノトンボソウ(ラン科)やモウセンゴケ(モウセンゴケ科)は元気いっぱいに咲いていました。
ピンクの可愛いトキソウの花(ラン科)がたった一株、待っていてくれました。

道中の道の縁でウツボグサもまだ賑やかでしたが、もう最盛期は過ぎたようですね。
お天気が良かったのでスズサイコは固く閉じたままだったけど、カセンソウは蕾をいっぱい付けて出番待ち、サイヨウシャジンも背を伸ばし、キキョウやノヒメユリも草丈を伸ばしつつあり、植物たちはそろそろ夏の準備を始めているようでした。
次はいつ来られるかなぁ。。
台上の花たちも賑やかになってきました。
これが 携帯画像???
よく撮れていますなあ~~
最近の携帯はいいねえ。
あの二つ折りでなく スマホ画像かな?
我が輩も台上ように 定番スタイルの
麦わら帽子調達しにナフコに
行ってきました。うちわもね。
この気持ちよくわかりますー!
私も同じだもん~^^
それにしても携帯とは思えない綺麗な画像ばかりですね。
いいカメラはやはり重いですか・・・そうですか・・・
ポケットからささっと出してシャッターを押せる今のカメラが私にはぴったりみたいです(汗)
いつも山帽子さんのブログを指をくわえて見ていましたが、やっと私も台上に行く時間が取れました。
カメラはがっかりだったけど、スマホで気分だけでも味わえたので良しとしました。
相方さんのカメラは扱い慣れないので・・・
私も今年は麦わら帽子にしようかな。
最近は相方さんの時間が取れなくて、足の無い私は一人では身動き取れず・・・ひたすら我慢の日々です。
何と言っても使い慣れたお手軽マイカメラがやっぱりいいですね。
今回は何枚かはiフォンで写しましたがマクロは全くダメでした。
☆hanaさんの方はもうネジバナが咲いているのですね。
あっそれとツチグリの大群はすごいですね~!!
ザ・タイガース公演のチケットも当選!よかったですね。
何だかツキまくってません?!!
けんど中々綺麗に撮影しちゅうじゃないですか。それに彦次郎さんに撮影して貰ったらえいし、全然撮影できんよりはえいと思いますけんど、自分で撮影せんとすっきりしませんか。
私は、カメラ持つだけで背いっぱいなので、三脚は持って行かん。なので手振れ風揺れ散々です(汗)
ノハナショウブは庭に咲いておりました。カキランは、天狗高原で初めてみました。
台上というがは、平尾台のこと?ここはまさに植物の宝庫やねえ。見たこともない植物がいっぱいや。
前半は30度越えの日が有ったり湿度80㌫以上。台風4号の影響で後半は20度まで下がったりと。
気圧の変化が激しい時は、見事に自律神経が乱れます。
不整脈が出たり、不眠不安症etc.・・・
平尾台は植生が豊かやから、いつ行っても何か見られる。定期バスでも通っていれば一人でも行ける距離なんやけどねぇ。。
でも便利が悪いですからね~って今の体調では無理ですけどね
私は九重に行くのにカメラを忘れたことがあります
まあ売店で使い切りのカメラを買いましたけどね
それでも咲く場所の分かっている花にだけは会えます。
わたしも相方さん頼みなので一人では何処にも行けません。
バッテリー切れには参りました。
上手く写せる訳では無いけど、マイカメラが一番ですもんね。