風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

田んぼの中

2006-03-20 | ひとり言

れんげ 本名は「げんげ」紫雲英と書いてげんげ。
蓮の花に似ているから蓮華(れんげ)だそうです。

花言葉は感化って、何に??

英語ではmilk vetch。
牧草にすると乳(milk)が増えるかららしい。
vetchはマメ科のスズメノエンドウ

室町時代に中国大陸からやって来たそうです。
中国語で紫雲英と言い
紫雲は仏さまが乗って来る雲だそう。
英は花びらだそう。紫の雲の花。
田んぼ一面のれんげの花は本当に雲か絨毯のようですね。

お役立ち 根っこから出る菌が窒素を蓄え、
枯れた茎や葉はそのまま肥料になります。

もちろんミツバチ君はれんげ蜂蜜を作ります。
こんなにお役立ちのれんげですが、
最近は田んぼかられんげが消えましたね。

春の風物詩だったのに。。。



タネツケバナ


コオニタビラコ(教えて頂きました)

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いまが旬・・ ()
2006-03-20 22:02:55
レンゲの紫があざやかですね。

考えてみれば、北海道ではみたことないかもしれません。

レンゲツツジはありますが。。



タネツケバナはいまが旬ですね。

じつは、種付け花と書くのかと思ってました。(笑)

返信する
蓮華畑 (琵琶湖のひげおやじ)
2006-03-20 23:35:43
子供の頃蓮華畑でよく遊びました。

そしてよく怒られました。
返信する
コレハナニバナ? (琵琶湖のひげおやじ)
2006-03-20 23:45:19
春の七草「ホトケノザ」じゃないでしょうかね?

http://www.hana300.com/tabira.html

「田平子(たびらこ)」といってあのホトケノザじゃありませんよ。



箱庭さんのお庭は山野草でいっぱいなんですね。里で見られない珍しい物ばかりで楽しませていただいてます。
返信する
コオニタビラコ (ルンバルンバ)
2006-03-20 23:53:55
箱庭さんへ

僕もコオニタビラコ(タビラコ)だと思います。これがホトケノザですね。また七草がゆを作ってください。

明日は晴れるといいですね。
返信する
タネツケバナ (箱庭)
2006-03-21 19:26:35
春さん こんばんは。コメントありがとうございました。

田んぼの隅っこに咲いていました。

飛び降りて写しました(笑)子供の頃みたいに、田んぼの中にうずくまって・・

楽しかったです。種漬花って書くんですね。

私も春さんと同じ漢字だと思ってました。(笑)
返信する
田平子 (箱庭)
2006-03-21 19:33:39
琵琶湖のひげおやじさん こんばんは。

七草の田平子(ホトケノザ)なんですね。

七草粥のブログ、慌てて見直しました。

ありがとうございました。きっともう忘れないと思います。

返信する
七草粥、食べてたのに・・ (箱庭)
2006-03-21 19:41:05
ルンバルンバさん こんばんは。

花を見たら葉っぱもちゃんと見なくてはねぇ。。

お教え、ありがとうございます。



今日、再チャレンジして来ました。
返信する

コメントを投稿