10月ですね。
さすがに日差しも柔らかくなりましたね。
季節の移り変わりの中でずっと生きてきているのに毎年のように
「今年の夏は一番暑かった・・・・」
と言っているような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/8c2f9acb0c2a0e09d440e8836b57fccf.jpg)
昨日の午後、平尾台を歩いて来ました。
茶が床園地に車を置いて画面の右から左へ歩きました。
いつも通り道草ばかりしつつたっぷり4時間歩きました。
一度も歩いた事の無い道を選んで歩いたので結構楽しめました。
同じ様な写真ばかりですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/b3318db617fb9b8456285f96b0904b4b.jpg)
ソバの花畑?なんてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/fc382bfcfef96f176fa1b4f57111b21c.jpg)
始めは舗装された道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/b0b5eb4a7d1a6fdf92c58a71388fc485.jpg)
ススキは穂を広げ、セイタカアワダチソウの蕾の黄色が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/4b84ab69abff41867b6a18896081e960.jpg)
昔は牛の放牧をされていたそうです。
至る所に柵の跡が残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/064255f1f910e00c5d6831db3cfb8389.jpg)
だいぶん登ってきました。
色んな花にも逢いました。
花は追々アップしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fa/b9226995ae35bbc0bae3030d3a4140f8.jpg)
この先が2枚目の左の山、太平山(586.5m)です。
此処には吹上峠という所から登ると早いですね。
何組かのハイカーさんがお弁当を広げておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/13/34c7f07f66e8942cc5f1bd703f5ef0d1.jpg)
廻りはもう「輪地焼き」のための道が造られていました。
刈られたばかりの草の匂いが何とも言えず、
花もろとも刈られてはいたのですが、
「これもまた平尾台なのだ!」
と思いました。
来春の野焼きに備えて夏の終わりと共にもう準備が始まるのです。
こうした皆さんの努力のおかげでこの素晴らしい草原が守られ
季節を通して多くの野草に逢えるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/5e93f32232043d0d44e48a68e955ea40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/333597539bb7ba398e71455570b5b588.jpg)
帰りは苦手なヤブ漕ぎも少し経験しました。
勿論、相方さんが先頭ですが。。。
楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。
そして私の不調も終わったようです。
歩きながら食べたアンパンの美味しかった事!!
さすがに日差しも柔らかくなりましたね。
季節の移り変わりの中でずっと生きてきているのに毎年のように
「今年の夏は一番暑かった・・・・」
と言っているような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/8c2f9acb0c2a0e09d440e8836b57fccf.jpg)
昨日の午後、平尾台を歩いて来ました。
茶が床園地に車を置いて画面の右から左へ歩きました。
いつも通り道草ばかりしつつたっぷり4時間歩きました。
一度も歩いた事の無い道を選んで歩いたので結構楽しめました。
同じ様な写真ばかりですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/b3318db617fb9b8456285f96b0904b4b.jpg)
ソバの花畑?なんてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/fc382bfcfef96f176fa1b4f57111b21c.jpg)
始めは舗装された道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/b0b5eb4a7d1a6fdf92c58a71388fc485.jpg)
ススキは穂を広げ、セイタカアワダチソウの蕾の黄色が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/4b84ab69abff41867b6a18896081e960.jpg)
昔は牛の放牧をされていたそうです。
至る所に柵の跡が残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/064255f1f910e00c5d6831db3cfb8389.jpg)
だいぶん登ってきました。
色んな花にも逢いました。
花は追々アップしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fa/b9226995ae35bbc0bae3030d3a4140f8.jpg)
この先が2枚目の左の山、太平山(586.5m)です。
此処には吹上峠という所から登ると早いですね。
何組かのハイカーさんがお弁当を広げておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/13/34c7f07f66e8942cc5f1bd703f5ef0d1.jpg)
廻りはもう「輪地焼き」のための道が造られていました。
刈られたばかりの草の匂いが何とも言えず、
花もろとも刈られてはいたのですが、
「これもまた平尾台なのだ!」
と思いました。
来春の野焼きに備えて夏の終わりと共にもう準備が始まるのです。
こうした皆さんの努力のおかげでこの素晴らしい草原が守られ
季節を通して多くの野草に逢えるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/5e93f32232043d0d44e48a68e955ea40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/333597539bb7ba398e71455570b5b588.jpg)
帰りは苦手なヤブ漕ぎも少し経験しました。
勿論、相方さんが先頭ですが。。。
楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。
そして私の不調も終わったようです。
歩きながら食べたアンパンの美味しかった事!!
又よろしくお願いします。
2,3日前から急に秋めいてきました。
朝なんて寒いくらい。
ここ2日ほど早朝散歩サボってます。
今から布団から出るのが億劫なようじゃ、これから先が思いやられます(笑)
たっぷり4時間歩かれたのですか?
お花もいっぱいでこんな景色のいいとこを道草しながらなんて楽しいでしょね。
私のお出掛けはいつも慌しくて時間との戦いで大好きな道草が思うように出来ないのが残念です。
楽しい時間ってホントあっと言う間ですよね。
これからも、いっぱいあっと言える時間を過ごしたいものですね(笑)
平尾台を4時間も歩かれて・・・
お元気な様子で良かったです。
私も今度の三連休には、どこか「秋」を求めて歩きた
いと思います。(1年ぶりにかな?)
箱庭さんに勇気をいただきました。ありがとうござい
ます。
お元気になられてよかった。\(^〇^)/
貴女のブログの魅力は写真の素晴らしさは勿論の事、軽妙な文章にあるのかしら。。
訪れる方が多いのは人懐っこさを感じるから?
あれこれ考えつつ、コメントの多さにはまたまたビックリ!!
皆さんが復活を首を長くして待っていらっしゃったのが全てでしょうね。
日々変わる事のない介護の繰り返し。
なかなか取れない自身の時間。疲れてしまって当たり前です。
そんな中、少ない時間でも気分転換は必要不可欠です。
貴女はまだ若い!どうか気持ちに無理が行き過ぎないように暮らして下さいね。
貴女のお部屋は勿論覗かせてもらっていますが今は混雑しているようですので、私はそっと引き返します。
素敵な写真と記事、楽しみにしていますね。ちょびママ、ファイト!!
平尾台なら息も切れないだろうし何より家から近い。(笑)
見たい花もあったしデジカメとおやつ持って歩いてきました。
体調は今も安定。季節の狭間をつまずきながらも越えたみたいです。
今週末は「行橋ー別府100キロウォーキング」が開催されます。
旧10号線をひたすら歩く人達を応援しつつ、私達も別府方面に下ろうか、と考えています。
7日は倉木山か涌蓋山かはたまた九重の何処かをぶらつこうと。。。
いつもこんな風に計画は立たず、思いつきの山歩き。
それでも山の空気の中に身を置くだけでも元気になれます。
黄昏て山歩記さんもどうぞお出かけ下さい。
偶には日常を忘れましょうよ!
平尾台楽しませて貰いました。久々の相方さんの後ろ姿に懐かしく見入っています。ちょっと腰が引けちゅうぞね(笑)こればあのことは、藪こぎとは言わんぞね。とお伝え下さい(笑)
自然もある程度人の手が入ることで保たれることもありますね。野焼きで失われるものもあるかもしれないけど、それ以上に素晴らしい平尾台独特の植物が見られるのかもしれませんね。
子どもの頃は蕎麦も作っていましたが最近は殆ど見かけません。スゲのようなのはなんて言うのでしょうね。植物調査に行ってもこういうのは見て見ぬふり?本当はイネ科の植物すらすら言えると良いのですけどねえ。
テキリスゲだけは覚えましたが。。。
本当は窓を開けに入っただけだったのに、スイッチが入ってしまって思わず。。
おかげで貴重な休日を昼寝もせずに潰してしまいました。
これはヤブ漕ぎとは言いませんか。ハハ
足元の土が見えない道は私等にとっては全てヤブ漕ぎなのです。
ステッキはカメラの次に必需品!!(振り回す訳ではないけど)草むらに入る時は必ずチョンチョンと確認後でしか一歩を踏み出せません。
平尾台の至る所にススキと一緒に生えているスゲ?すごく魅力あるのですが名前探すけど見つけきらず。
気になるところです。