2ヶ月振りの平尾台です。
気になりつつ足が遠のいてしまっていました。
『早く行かないと夏が終わってしまう!』
と言う事で、仕事終わってから慌てて行きました。
pm3:00いつもの駐車場に到着。
早速歩き始めたんですが、どうも雲行きが・・・
でも折角だから少しでも盛夏の平尾台を味わいたくて前進。。
汗が噴出します。
それなのに遠くでゴロゴロ音がし出しました。
「ダメかな」
舗装道の両脇に濃いオレンジ色がチラチラしています。
ノヒメユリ【野姫百合】 ゆり科
草丈は大きいので私の背丈位あります。
ところが花は3~4センチ位でしょうか。
俯いて咲いています。でも花弁はくるりんと反って上に向きます。
分布は四国、九州、沖縄となっています。
ちなみに福岡県では絶滅危惧種、北九州国定公園では希少種に指定されています。
残念ながら30分ほどの短い時間しか歩けなかったので
沢山の植物に逢いつつもゆっくりカメラを向けられませんでした。
そんな中、ラッキーな事に公園指導員の吉田さんという方にお会いして
道沿いの植物を色々教えて頂きました。
ぜひぜひ近いうちにもう一度行かなくちゃと思いました。
最新の画像[もっと見る]
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
- 3月になりました(1日に見た花) 5年前
時間を気にしながらも綺麗に撮影できていますね。
吉田さんに出会えて良かったですね。植物に詳しい方の話しは何時までも聞いていたい私です。
きっと石灰岩好きのお花は似ているのでしょうね。
ノヒメユリは私もお初でした。草丈は周りの草に負けないように高いのに花が小さくて可愛かったですね。時間に追われつつだったのでゆっくり無かったから次の休みにもう一度行って見ます。