朝日を浴びて気持ち良さ気な裏の鉢花たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/0e111243606fcb7c2a87fdac95701c2d.jpg)
ヒメウツギ
何年か前に山野草展で立派な石付きを見て感動。
早速即売会で苗を買って帰って真似してみた。
あれから4,5年になるのかなぁ・・何度も水枯れさせたけど今年は沢山の蕾を持ってくれた。
咲き出したらあっと言う間だね。蕾のままが可愛いかも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/b6e4239cc23eb1f7442163517a3c5fba.jpg)
あれ??・・・・・・・・・ど忘れ。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/92893f5fa789795af7a0558de1a36670.jpg)
アジュガ (シソ科) 今(pm5;10)思い出しました。笑
これは表の地植えのもの。少し色の薄いのが咲き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/94388e585c29512168aaafe02bc9bfc6.jpg)
イワチドリ(オオイワチドリかも) (ラン科)
2年前の四国旅行のお土産。
去年は植え替えなかったから、この冬に風さんに習って芋を並べて植え替えてみた。
小さな芋からも花芽が出てきてワクワクしている!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/7a52b891eb081aecd5dac31475f6a730.jpg)
ヤマオダマキ (キンポウゲ科)
高山の林縁、道端の草むらにごく稀
これは園芸物に改良されたもの。去年は浅鉢に植えて失敗した。
春先にまた新葉が出てきたので慌てて植え替えたらもう花が上がってしまった。
オダマキは夏の花じゃなかったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/a1fc0a3636027437c5504340c03f0eaf.jpg)
ヒメシャガ (アヤメ科)
30cm以下の多年草、低山地の林縁に稀
シャガはよく見るけどヒメシャガは鉢の中でしか見ていないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/c86b427a33893ec552ec6239c1af80d6.jpg)
マツバウンラン (ゴマノハグサ科)
帰化植物、低地の荒地 駅の構内にやや稀。
今や我が家の鉢に誇っています。そして花も咲き出しました。
今日は降水確率も一日を通して0パーセント、最高気温の予想は22度。
さて、私はお仕事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/0e111243606fcb7c2a87fdac95701c2d.jpg)
ヒメウツギ
何年か前に山野草展で立派な石付きを見て感動。
早速即売会で苗を買って帰って真似してみた。
あれから4,5年になるのかなぁ・・何度も水枯れさせたけど今年は沢山の蕾を持ってくれた。
咲き出したらあっと言う間だね。蕾のままが可愛いかも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/b6e4239cc23eb1f7442163517a3c5fba.jpg)
あれ??・・・・・・・・・ど忘れ。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/92893f5fa789795af7a0558de1a36670.jpg)
アジュガ (シソ科) 今(pm5;10)思い出しました。笑
これは表の地植えのもの。少し色の薄いのが咲き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/94388e585c29512168aaafe02bc9bfc6.jpg)
イワチドリ(オオイワチドリかも) (ラン科)
2年前の四国旅行のお土産。
去年は植え替えなかったから、この冬に風さんに習って芋を並べて植え替えてみた。
小さな芋からも花芽が出てきてワクワクしている!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/7a52b891eb081aecd5dac31475f6a730.jpg)
ヤマオダマキ (キンポウゲ科)
高山の林縁、道端の草むらにごく稀
これは園芸物に改良されたもの。去年は浅鉢に植えて失敗した。
春先にまた新葉が出てきたので慌てて植え替えたらもう花が上がってしまった。
オダマキは夏の花じゃなかったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/a1fc0a3636027437c5504340c03f0eaf.jpg)
ヒメシャガ (アヤメ科)
30cm以下の多年草、低山地の林縁に稀
シャガはよく見るけどヒメシャガは鉢の中でしか見ていないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/c86b427a33893ec552ec6239c1af80d6.jpg)
マツバウンラン (ゴマノハグサ科)
帰化植物、低地の荒地 駅の構内にやや稀。
今や我が家の鉢に誇っています。そして花も咲き出しました。
今日は降水確率も一日を通して0パーセント、最高気温の予想は22度。
さて、私はお仕事です。
即売会の作品を見て作るとはなかなかのもんです。
オダマキ何時頃の花やったかねえ。店頭ではもう咲いたのがとうに売りよったねえ。我が家のはまだ咲いてないけど連休ごろには咲くかもしれん。
マツバウンランもこうしてみたらきれいやねえ。
花が咲き出さんと区別がつかん。咲いても分からんかも。。ごめんね。
朝に裏で洗濯物干しながらちょこっとさわったり、夕方に洗濯物取り込みながらまた眺めたりと私の手入れなんてほんまに気紛れで。花も迷惑なことよね。。苦笑
そうやね、園芸物のオダマキはもう咲いちょうね。マツバウンランもちびっこいのに一人前の姿してるね。けど花が咲けば皆可愛いもんよね。この時だけは水遣りにも気持ちが入るわね。笑