今年の梅雨入りは昨日12日でした。
夜まで雨は降らなかったのですが一日中強風で、大陸からと太平洋からの風が私の頭の上でぶつかって喧嘩しているんじゃないの?って言うほどの強さでした。
自転車通勤の私にとっては、職場までのわずかな距離でもサンバイザーが何度も飛んで行きそうで大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/9126a735b6cdde7ff6ebc88316570a1a.jpg)
線路の向こう側に見える田んぼも、昨日は朝から家族で田植えをされていました。
何気に見たら小学生らしき子供も機械の入らない隅の方の田植えを手伝っているようでした。
その様子が『日本の原風景』とまでは行かないけれど、見ている私まで暖かい心持になる、そんな風景でした。
さて、九重連山では三種類のドウダンツツジが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/c84092cb1adabc472ce4cdf2e4b948a7.jpg)
ツクシドウダン(筑紫灯台)ツツジ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/a51dd4f1e0d12669b733aa3540f83997.jpg)
花冠の先が開くことで他のドウダンとは区別します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/85ffb42d9757fb533ad7e89b54d9a554.jpg)
花の色は鮮やかな紅色・・とでも言いましょうか。
目立つ色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/1a3389059ea1f40b81ff968b995cded1.jpg)
稀に白もあるそうなのですが、私はまだ見てないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/a60c95f3a988b3460d2e4b3a4f2b2d61.jpg)
ベニドウダン(紅灯台)
名前はベニドウダンと付いているけど花は淡い色が多く、ツクシドウダンに比べて優しい感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/df714cedbf9d439abb21b8f18f387f00.jpg)
ねっ、可愛いでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/57fb36f625ec391b20f3b741d553bd5b.jpg)
シロドウダン(白灯台)
で間違いないと思うけど、まだ蕾が固くやっと膨らみかけた状態だった。
シロドウダンは数が少ないらしくてベニドウダンの色の薄いのと間違いやすいそうだ。
もしかしたらこれも咲いてみたら色が出て来るかも知れないね。
ドウダンツツジは花の時期も登山道を飾ってくれるけど、秋には見事に紅葉してこれまた登山道を賑わせてくれる。
残念ながら私等が歩いた6日の時点ではドウダンツツジも全体的には満開ではなかった。
ネットを見る限り10日以降はミヤマもかなり咲いているし、ドウダンツツジもいい感じに咲いている風だ。
今日あたりもし晴れていたら楽しい花の山歩きが出来ただろうけど、こればっかりはね。。
ただいま我が家の外は吹き降りで、2ヶ月に一度の廃品回収も中止になった。
夜まで雨は降らなかったのですが一日中強風で、大陸からと太平洋からの風が私の頭の上でぶつかって喧嘩しているんじゃないの?って言うほどの強さでした。
自転車通勤の私にとっては、職場までのわずかな距離でもサンバイザーが何度も飛んで行きそうで大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/9126a735b6cdde7ff6ebc88316570a1a.jpg)
線路の向こう側に見える田んぼも、昨日は朝から家族で田植えをされていました。
何気に見たら小学生らしき子供も機械の入らない隅の方の田植えを手伝っているようでした。
その様子が『日本の原風景』とまでは行かないけれど、見ている私まで暖かい心持になる、そんな風景でした。
さて、九重連山では三種類のドウダンツツジが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/c84092cb1adabc472ce4cdf2e4b948a7.jpg)
ツクシドウダン(筑紫灯台)ツツジ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/a51dd4f1e0d12669b733aa3540f83997.jpg)
花冠の先が開くことで他のドウダンとは区別します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/85ffb42d9757fb533ad7e89b54d9a554.jpg)
花の色は鮮やかな紅色・・とでも言いましょうか。
目立つ色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/1a3389059ea1f40b81ff968b995cded1.jpg)
稀に白もあるそうなのですが、私はまだ見てないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/a60c95f3a988b3460d2e4b3a4f2b2d61.jpg)
ベニドウダン(紅灯台)
名前はベニドウダンと付いているけど花は淡い色が多く、ツクシドウダンに比べて優しい感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/df714cedbf9d439abb21b8f18f387f00.jpg)
ねっ、可愛いでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/57fb36f625ec391b20f3b741d553bd5b.jpg)
シロドウダン(白灯台)
で間違いないと思うけど、まだ蕾が固くやっと膨らみかけた状態だった。
シロドウダンは数が少ないらしくてベニドウダンの色の薄いのと間違いやすいそうだ。
もしかしたらこれも咲いてみたら色が出て来るかも知れないね。
ドウダンツツジは花の時期も登山道を飾ってくれるけど、秋には見事に紅葉してこれまた登山道を賑わせてくれる。
残念ながら私等が歩いた6日の時点ではドウダンツツジも全体的には満開ではなかった。
ネットを見る限り10日以降はミヤマもかなり咲いているし、ドウダンツツジもいい感じに咲いている風だ。
今日あたりもし晴れていたら楽しい花の山歩きが出来ただろうけど、こればっかりはね。。
ただいま我が家の外は吹き降りで、2ヶ月に一度の廃品回収も中止になった。
何気に歩いていたから、色が違うなぁとは思って歩いたのですが・・・
まさか3種類もあったとは、知りませんでした。
箱庭さんにもっと早く出会っていたら、山歩きもたのしかったでしょうが。
今度はいつ行けるやら・・・
いま写真をひっぱり出してみたら、赤いドウダンの前でちゃんと記念写真に収まっています。笑
これからも勉強させてくださいね。
忘れられていた、日本の原風景、
残してやりたいですね。
12日は平治岳に登ってきましたよ
最高に綺麗でしたよ・・・・
よみ逃げしないでね(爆)^^;
こちらも梅雨に入ります。
天気予報ではこれから雨・・・あ~~~明日
久し振りのハイキングなのに 朝雨なら中止です。晴れて~~~くださいな。
どんな花達に合えるか楽しみにしてたのになぁ、もしかしたら晴れるかも!!
晴れたら行ってきまーす。
で、本を買って代表的な花の名前を覚えました。
それでも直ぐに忘れるから季節になる度、本を片手に山に行ったこともありました。(笑)
>ツクシドウダンの前で記念写真 よかった!よかった!!
家の裏から見える田んぼで初めて親子で田植えをされてる姿を目にしました。おそらくじいちゃんから若い父親に引き継がれるのだろうと思いもって見ていました。
そうしたら親子三人で田んぼに入り田植えが始まったのです。何とも絵になる風景でした。
今年は残念!でしたぁぁぁ。。。
読み逃げしたから罰があたったんかぁ??
明日が晴れることを、私も祈っていますよ。
是非ともハイキングに行けますように。。
ドウダンツツジは、街路樹などに植えられちゅうけんど、此処ではもうとうに終わった。
親子三代での田植え風景想像しゆう。なかなか農家も厳しいと思うけんど、どうかおコメ作り続けてほしいと思うよね。
今日はそんなにひどい雨やった?
樹高も2メートル以上になるし、見上げる感じ。同じ木でも改良されたり剪定されたりして風貌が変わったのかなぁ??
線路をはさんで裏に見える田んぼは三枚。
あんまり広くは無いけど、此処に越してきて以来、毎年見てきた風景。
今までおじちゃんしか見た事が無かった。
今年初めて家族での田植え風景が目に止まった。
何か微笑ましくて思わず望遠で写真を!とも思ったけど悪いような気がして止めた。
雨は朝早い時間に打ち込んだだけで止んだ。
けど風が強いから何処にもいかんかった。勿体無い休日になったよ。