7日朝、遠目に見える平尾台の上の方が白くなっていた。
久し振りに行ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/ead34ce0c4ff1b26ae352aa977a65b18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/0d87cf19ee3b4dc35e41d1567e781556.jpg)
行橋側からの車道は数本のタイヤ跡しかない。
意外と少ないね・・と話しながら茶が床園地まで行ってみた。
車は一台も無くもしかして二人占め!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/dcae192bed733fdeca7f72ad7cf7719b.jpg)
折角だからちょこっと歩こうか♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/aacaf6b46820013bbca6369bbbf1fcb1.jpg)
積雪は1~2センチばかりだけど、踏み跡の無い道はサクサクと楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/b559bd8f50428e92c66744b434dc1424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/0fd75a49fecc5c5692aad53c2b988542.jpg)
権現山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/83bcde4df1af3318033c2853cf947cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/353242eb59453fd83c255f30f18997e4.jpg)
朝日でキラキラ光る雪を踏みながら何処まで行こうかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/584afd968c0c5fb88b6ace383165a273.jpg)
岩山の綿帽子が綺麗~~
もうちょっと上まで行ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/b426128efea8eea997698f74b7015b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/c6b688f7793246b8c991e12b6fbf216f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/f8f97635c4465375be0014835196da10.jpg)
結局尾根道まで登ってしまい雪景色の台上を満喫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/f2cf78264f0dbb44bb3347298086bc92.jpg)
民家や自然の郷の向こうには三菱マテリアルの石灰岩採掘場が雪で包まれてまるでピラミッドみたいに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/f1de086636152f5fe561da57367e2dc9.jpg)
広谷湿原、広谷台の遥か向こうに周防灘が見える。
気持ちいいね~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bc/00a097d08c2bec299f138ef5c890e391.jpg)
太平山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/61cb735e445815bf1e2b4bdbd3821e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/67e1441d059d2605efd8239046cef2b5.jpg)
休憩がてら雪遊び!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/4ea56f005fc544d8bb09f83fc7a40efd.jpg)
四方台まで来てしまったね。
貫山どうする?
陽が高くなって来たら融けるのも早かろうね~
じゃっ今日は止めとこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/45a871dd3090ed7f1d8786a2b9243d09.jpg)
気を付けて急坂下りるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/9557706894f79e52542082438d311048.jpg)
小さな雪玉がコロコロ転げ落ちて行くのが面白くて、童心に帰って遊びつつ
何時もは登りも下りもきつい急坂も雪が積もっているだけで意外と歩き易いものなんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/cd062f4b60501f0c4d9d67f1dfd0f582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/cd0f8ce4682708393783d6e03f0e619b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/eeabfdf0b85ad5010900cd7d77f33736.jpg)
サクサクと下って来ましたぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/1e8318c3801d0173ea43b43776b1be50.jpg)
野草の丘まで下って来たけど太平には上り返さず今日は此処までで自然歩道にショートカット。
陽が高くなるに連れ雪解けの早い事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/fbe2c4b05ec70935040c972fff79150b.jpg)
道の雪が解ける前にとっとと下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/9d44648157815cd967b5d188a1e21918.jpg)
キッス岩ももう綿帽子が無くなりかけてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/02/e71816438dbd997edd5f43e4f81ff9bf.jpg)
8時過ぎから11時前まで久し振りに心身ともに楽しい時間を過ごす事が出来ました。
久し振りに行ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/ead34ce0c4ff1b26ae352aa977a65b18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/0d87cf19ee3b4dc35e41d1567e781556.jpg)
行橋側からの車道は数本のタイヤ跡しかない。
意外と少ないね・・と話しながら茶が床園地まで行ってみた。
車は一台も無くもしかして二人占め!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/dcae192bed733fdeca7f72ad7cf7719b.jpg)
折角だからちょこっと歩こうか♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/aacaf6b46820013bbca6369bbbf1fcb1.jpg)
積雪は1~2センチばかりだけど、踏み跡の無い道はサクサクと楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/b559bd8f50428e92c66744b434dc1424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/0fd75a49fecc5c5692aad53c2b988542.jpg)
権現山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/83bcde4df1af3318033c2853cf947cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/353242eb59453fd83c255f30f18997e4.jpg)
朝日でキラキラ光る雪を踏みながら何処まで行こうかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/584afd968c0c5fb88b6ace383165a273.jpg)
岩山の綿帽子が綺麗~~
もうちょっと上まで行ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/b426128efea8eea997698f74b7015b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/c6b688f7793246b8c991e12b6fbf216f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/f8f97635c4465375be0014835196da10.jpg)
結局尾根道まで登ってしまい雪景色の台上を満喫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/f2cf78264f0dbb44bb3347298086bc92.jpg)
民家や自然の郷の向こうには三菱マテリアルの石灰岩採掘場が雪で包まれてまるでピラミッドみたいに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/f1de086636152f5fe561da57367e2dc9.jpg)
広谷湿原、広谷台の遥か向こうに周防灘が見える。
気持ちいいね~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bc/00a097d08c2bec299f138ef5c890e391.jpg)
太平山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/61cb735e445815bf1e2b4bdbd3821e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/67e1441d059d2605efd8239046cef2b5.jpg)
休憩がてら雪遊び!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/4ea56f005fc544d8bb09f83fc7a40efd.jpg)
四方台まで来てしまったね。
貫山どうする?
陽が高くなって来たら融けるのも早かろうね~
じゃっ今日は止めとこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/45a871dd3090ed7f1d8786a2b9243d09.jpg)
気を付けて急坂下りるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/9557706894f79e52542082438d311048.jpg)
小さな雪玉がコロコロ転げ落ちて行くのが面白くて、童心に帰って遊びつつ
何時もは登りも下りもきつい急坂も雪が積もっているだけで意外と歩き易いものなんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/cd062f4b60501f0c4d9d67f1dfd0f582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/cd0f8ce4682708393783d6e03f0e619b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/eeabfdf0b85ad5010900cd7d77f33736.jpg)
サクサクと下って来ましたぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/1e8318c3801d0173ea43b43776b1be50.jpg)
野草の丘まで下って来たけど太平には上り返さず今日は此処までで自然歩道にショートカット。
陽が高くなるに連れ雪解けの早い事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/fbe2c4b05ec70935040c972fff79150b.jpg)
道の雪が解ける前にとっとと下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/9d44648157815cd967b5d188a1e21918.jpg)
キッス岩ももう綿帽子が無くなりかけてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/02/e71816438dbd997edd5f43e4f81ff9bf.jpg)
8時過ぎから11時前まで久し振りに心身ともに楽しい時間を過ごす事が出来ました。
思い切って出かければほんとに、楽しいものです。
自分たちは英彦山へでしたが、朝は別所まで道路も真っ白でしたが、午後からの下山後はもう全く道路には積雪ありませんでした。これだけ気温が高いと融雪も早いでしね!、台上も月末には野焼きの予定だそうですね。
ラクダ色の台上もそろそろ見納めですね。野焼き済めば
台上へも忙しくなりますよね
ちっちゃな雪だるまが愛らしいです。
1月に訪ねた阿蘇では野焼きが始まったと報道されていましたが、
そちらも雪が溶けたら始まるんですね。
その後には一気に春が芽吹き、
箱庭さんの便りが花開くのを待ってます。
すっかりご無沙汰しておりましたが、やっとアップすることが出来ました(^_^;)
前回の積雪時は寒波が激しくて台上への道も通行止めになってましたね。
今回もちょっとだけ雪遊びのつもりで出掛けましたが、歩き出したら楽しくて何処まででも行けそうな気分になりましたよ\(~o~)/
日頃のストレスも台上ですっきりと還元出来ました。
さぁもうすぐ20日は野焼きですね。
もう直ぐしたら心躍る春がやって来ます。今から待遠しくって堪りません(*^。^*)
年明けからこちらずっと冬籠り状態の生活で、日々明け暮れておりました。
いつも皆さんのご活躍を拝見させて頂きながら、春待ち状態の日々です。
この日は時間が早かったことも有り、平尾台二人占めの贅沢をたっぷり味わうことが出来ました♪
この歳になっても雪を見ると童心に帰る事が出来て、楽しい時間を過ごして来ました\(~o~)/
もうすぐこの台上にも火が入り、真っ黒の台地に変身します。そして楽しい春がやって来ます!
そうしたらまた元気な花便りが出来そうです♪
誰も歩いてない雪の上歩くの気持ちよさそう。
20日は野焼きですか、野焼きをするのでいろんな植物が、元気に育つのよねえ。
春もうまあやねえ。
久し振りの休日に運良く平尾台が積雪。
彦さんが「行こう!!」と言ったので私も思い切って付いて行きました。
気温がそこそこあったので怖がりの私でも車道は大丈夫だろうと判断出来ました。
おかげでまだ誰も来てなくて、楽しかった~♪
この頃は温かったり冷たかったりでずっと鼻風邪?(すでに花粉症かも?)で元気が無い日々を過ごしてますが、思い切って出掛けたら楽しいことも有りますね。
野焼きが終わったらまた台上に花の時期がやって来ます。何とか時間作って出掛けたいもんです。
また行きたくなりました。
雪の平尾台、実は私も初めて歩きました。
四季折々素敵な表情を見せてくれる、そして私の様な軟弱者にも優しい山です。
お姉さまが御膝元に居られるのでしたら、足も向きますね。どうぞまた平尾台を存分に楽しまれますように。
案内人が山帽子さんでしたらお任せで歩けますね♪