週末は雨、雨、雨、でした。
まだ鋤いたばかりの裏の田んぼが、一気に水を張ったみたいになる位の雨量でした。
カエルの鳴き声が急に聞こえ出し、この数日で植物の背が倍ぐらいに伸びました。
関西方面では土砂崩れなども起きたようで、大きな被害にならなければいいけどね。

再びオオイワチドリ


やっと満開です!
今日はスッキリとは行かないまでも徐々に青空も見え出し、洗濯物も軒下ではあっても外に干せるのでホッとしています。
でもまだ入梅もしていないのだから、こんなお天気が続く日々がこの先にやって来るのかと思うと何だかなぁ・・って感じでもありますね。
四季のある国に住んでいるのだから逃げようも無いしね。

ユキノシタ

オシャレな花ですね。
それにこの時期だからこそ見られる花だってあるのだから、贅沢は言えませんね。

シラタマシュウメイギク

去年、信楽の山野草店で買ったもの。
今年も咲いてくれてありがとう!です。
今日は燃えるゴミの日で、おまけに掃除当番に当たっていたのでさっきまで外でウロウロしてました。数日前にやっとこさ引っこ抜いたパンジー・ビオラもゴミ袋に押し込んで出しました。
ほんのちょこっとの庭なのに、さわり出すと限が無くなります。
やっと晴れ間がで出しましたが、ちょっと風が強いです。


名前は「てふてふ」と書いてありました。
本名は?分かりませんがこれも二年目。


セッコクも満開!
そうでした!
今日更新しようと思ったのは収まらない口蹄疫の影響で、大分県玖珠町の万年山(はねやま)の山開きが今年は中止になった事です。
私はまだ未踏なのですが、九重に先駆けて毎年山開きされるのですが・・・
万年山は8~9合目の登山道が牧草地を通っているのです。
この辺りには豊後牛の放牧地があるのでしょうね。
頂上はミヤマキリシマが咲くことで知られているのですが、残念なことですね。
まだ鋤いたばかりの裏の田んぼが、一気に水を張ったみたいになる位の雨量でした。
カエルの鳴き声が急に聞こえ出し、この数日で植物の背が倍ぐらいに伸びました。
関西方面では土砂崩れなども起きたようで、大きな被害にならなければいいけどね。

再びオオイワチドリ


やっと満開です!
今日はスッキリとは行かないまでも徐々に青空も見え出し、洗濯物も軒下ではあっても外に干せるのでホッとしています。
でもまだ入梅もしていないのだから、こんなお天気が続く日々がこの先にやって来るのかと思うと何だかなぁ・・って感じでもありますね。
四季のある国に住んでいるのだから逃げようも無いしね。

ユキノシタ

オシャレな花ですね。
それにこの時期だからこそ見られる花だってあるのだから、贅沢は言えませんね。

シラタマシュウメイギク

去年、信楽の山野草店で買ったもの。
今年も咲いてくれてありがとう!です。
今日は燃えるゴミの日で、おまけに掃除当番に当たっていたのでさっきまで外でウロウロしてました。数日前にやっとこさ引っこ抜いたパンジー・ビオラもゴミ袋に押し込んで出しました。
ほんのちょこっとの庭なのに、さわり出すと限が無くなります。
やっと晴れ間がで出しましたが、ちょっと風が強いです。


名前は「てふてふ」と書いてありました。
本名は?分かりませんがこれも二年目。


セッコクも満開!
そうでした!
今日更新しようと思ったのは収まらない口蹄疫の影響で、大分県玖珠町の万年山(はねやま)の山開きが今年は中止になった事です。
私はまだ未踏なのですが、九重に先駆けて毎年山開きされるのですが・・・
万年山は8~9合目の登山道が牧草地を通っているのです。
この辺りには豊後牛の放牧地があるのでしょうね。
頂上はミヤマキリシマが咲くことで知られているのですが、残念なことですね。
山開きも中止とのことやけんど、こんな時やき我慢してやらんといかんねえ。
それにしてもオオイワチドリ、見事に咲かせたねえ。
ユキノシタも、こうしてみたらなかなかかわいらしいし、きれいな花やけんど、あんまり丈夫過ぎて、ありがたく思うてもらえれんねえ(笑)
シラタマシュウメイギクって初めて見た気がする。シュウメイギクより花期が早い?きれいな白やねえ。
「てふてふ」って?ソバナにも似た感じやけんど咲き方も、葉も違うねえ。シャジンの仲間?なかなか綺麗な色で姿もえいねえ。
セッコク彦次郎さん作?これは何に植えちゅうろう?私も昨日の山野草展で、よう育てもせんに
セッコク買うてきた(汗)
今度雨になったら、梅雨入りやろうけねえ。
ユキノシタ私も近々アップの予定です。
シラタマシュウメイギク、私も初めてみました。
てふてふはイトシャジン??では??
可愛く咲いていますね~
山開きの祭事で多くの県外人が牧場に入るのは今回ばかりは遠慮したほうがよいね。
山はいつでも其処にあるのやから。
オオイワチドリ、あんなに雑に植え替えたのにね。
ありがたいね。
家の鉢物はまともに世話してないのに本当によく頑張ってくれて申し訳ないくらいです。
シラタマシュウメイギクは去年、滋賀の信楽の山野草店で見つけた。というより彦さんが気に入って買ったもの。
私は其処で見たユキモチソウを買わなかったのが今でも悔やまれる。
「てふてふ」はイトシャジンで間違い無さそう。
この花を調べていて世の中には山野草ファンがいかに多いかを改めて確認したとこよ。
随分あちこち廻ってきました。(苦笑)
家にあるセッコクは軽石とミズゴケを混ぜたもので植えたかも。。あと枯れ木にシノブと一緒にくっつけたものは花付きが悪かった。乾燥しすぎかもね。
簡単そうで難しい水加減やね。
あれこれ検索した結果、根性葉の丸さや葉の形、草の姿などから間違いないです。
これから「てふてふ」ではなく本名を書けます。
ユキノシタは繁殖力が旺盛ですが、子供の頃から馴染みのある植物で好きな花です。
小さな鉢に入れて広がり過ぎないようにしています。
オオイワチドリ満開です。
飽きもせずに眺めています。
我が家は春の花がそろそろ終わり、しばらくは端境期になります。
みーたんさんの豊かなお庭を楽しませてもらいますね。
今日は土曜日やき、結ちゃんのお相手やろうか?
前から聞こうと思いよったけんど、花の名前の分類、あれはどうやってやったがやろう。ああやっておけばすっと花を見ることが出来るき、私も真似したいと思うき、教えてもらえんろうか。
ブログに書いてもあれはどこやったろうと、探しまわらんといかん(泣)
ついでの時でえいき教えてね。
おまけにゆうちゃんのお迎えを頼まれたり、今日も朝からパパが一人で守りするのが大変なもんでさっきまで連れて来ちょった。
ゆうが来るとパソコンは慌てて片付けんと壊されそうで。。(苦笑)
私は2時から閉店まで仕事やけど、彦さんは仕事終わってからまた夕飯の買出しして台所に立つんよ。
そして準備が出来た頃に家族でやって来て上げ膳据え膳。
嫁可愛さ、孫可愛さもここまで来ると笑うしかない。ほんま優しいじいちゃんやろ。
花の名前分類、私も前々からしたかったけどやっと此の頃やり出したんよ。
編集のカテゴリー欄に書き加えていくだけやけど。。
私も過去のを探すのが面倒で。。けど、一度に何種類もの花を載せる今のやり方では中々上手くいかん。少しづつ振り分けて載せていくつもり。。