去年初めて見る事の出来た花です。
今日もいそいそと会いに出かけました。
この花、午後にならないと咲かない難しい花なんですよね。
なので、午後も3時過ぎてから行ってきました。

タヌキマメ【狸豆】マメ科
7~9月 20~70cmに一年草。
総状の花序に青紫の2弁花で山野の日当たりの良いやや湿った草地に自生する
たった一輪咲いてました。
道端には

野生のニラも賑やかに咲き出しています。
今日もいそいそと会いに出かけました。
この花、午後にならないと咲かない難しい花なんですよね。
なので、午後も3時過ぎてから行ってきました。



タヌキマメ【狸豆】マメ科
7~9月 20~70cmに一年草。
総状の花序に青紫の2弁花で山野の日当たりの良いやや湿った草地に自生する
たった一輪咲いてました。
道端には



野生のニラも賑やかに咲き出しています。
ニヤリとしてしまいます。
世の中には <憎めないヤツ>っていますよね。
それに近い心境になれます。
今から沢山開花しますよね。
昨日も暑かった~~。
同じ思いです。何て愛嬌良しなお顔してるんでしょうね。
去年まで会いたくて会えなかったタヌキさん。
数年来の想い花だったのです。
だから、今年もお顔を見に行ってきましたよ。
朝晩は過ごし易くなりましたが、お昼間の台上はやはり暑いですね~。
片手にストック、片手に日傘の散策ファッションです。
私がタヌキマメに出会ったのはもう随分前の事で、小国町の蕎麦街道にある蕎麦屋さんの庭先でした
それ以来あっていません
そうですね、名前でまず惹かれますね。
この日はニアミスだった日ですね。
貝殻山の入り口付近の草の中に咲くんですよ。
平尾台のどこに咲くのか分からなくて何年も捜し歩いた花なので、去年この場所で見た時はもう嬉しくてうれしくて!!
今年も、同じような場所で2株見つけました。
平尾台は希少植物の持ち帰りが絶えないそうで、観察センターの方に「希少種はブログに出さないで欲しい」と言われました。
さすがにこれを持ち帰る人はいないでしょうね。