風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

9月初旬の平尾台 ハギの仲間たち

2012-09-03 | 山の花 ハ行
9月に入った途端に朝晩の気温が一気に下がり、これはまた体調が崩れるのではなかろうかと、血圧計片手にハラハラしています。

が、夜はかぶりもので調節すれば良いし、お昼間は30℃を切るかどうかという微妙さだけど、今年こそは心して残る暑さ、気持ちを上手く切り替えて乗り越えようと思います。


~~~♪♪♪~~~♪♪♪~~~♪♪♪~~~

2日(日曜日)はRさんから植物散策のお誘いを頂いていました。
当日は一年振りのMさん達も来られるとの事。
他県から来られるので、地元の私たちがご案内することになったので前日(1日)の午後に少しだけ下見をしに行ったのだけど。。。
当日は頼りになる助っ人Yさんにも無理を言って参加してもらって、総勢8名で賑やかで楽しい散策となりました。


折角遠くから来られたのに、前日の下見で確認した筈の花はもうすでに虫君の餌に。。

花の命の儚さを感じずにはいられない日となりました。

それでも台上には数え切れない初秋の花たちが咲いています。

なので今日は萩の仲間を集めてみました。
 
マルバハギ【丸葉萩】マメ科
別名ミヤマハギ 100~200cmの落葉亜低木 山野の草原・林縁に普通
小葉の先は丸いか少し窪むものが多い。花序は葉より短い。


台上では夏の始まりからずっと咲き続け道端に彩を添えてくれる花です。



ヒメノハギ【姫野萩】マメ科
30~100cmの半低木 山地の草原に稀
全体に小柄で花色が白、黄、紅紫色など変化が多い。
福岡県絶滅危惧種ⅠA


 
マキエハギ【蒔絵萩】マメ科
40~60cmの多年草 山地の草原に稀
濃緑の小葉は楕円形で上面は無毛、大きさが揃っていて美しく托葉は糸のように細い。



 
イヌハギ【犬萩】マメ科
80~150cmの草木状低木
山野の日当たりの良い草地
環境省絶滅危惧Ⅱ 福岡県指定ⅠB



ネコハギ【猫萩】マメ科
約100cmに達する匍匐性多年草 山野の草地に普通
茎にも葉にも蕾にも全体に白い毛むくじゃら




メドハギ【目処萩】マメ科
100cm前後の多年草 低地から山地の草地・荒地・河原・土手にやや普通
茎立ちしよく枝を分ける。




ハイメドハギ【這目処萩】マメ科
メドハギの匍匐型で茎は平伏して地面を這う


おまけ

コマツナギ【駒繋ぎ】マメ科
50~90cmの小低木 低地・山地の道端に普通
茎は地を這う事もあり、なかなか抜けない。
葉は7~11枚の小葉からなる。


自信は無いが

ヤハズソウ【矢筈草】マメ科
20~30cmの一年草 山地の道端・草地に普通
葉の中肋と縁に白毛がある。小葉を引っ張ると矢じり型に切れる


違いました!
ヤマハギですよね。

姫や蒔絵や犬や猫、萩の種類も多過ぎて目が廻ります。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平尾台 (kigo23jp)
2012-09-03 19:15:48
こんばんは
1日(土曜日)は平尾台だったのですネ
私のブログをもう見られたかと思いますが私も4時ごろ平尾台に行きました
黒い車があって人影が見えましたけどまさか?

私の花友(箱庭さんもご存知だそうです)が朝から○○を探してたようです
でも空振りに終わったと言ってました

返信する
あれんこれんさんへ (箱庭)
2012-09-03 19:59:35
こんばんは!ニアミスでしたかぁ・・

そうです。私たちです。
3時過ぎてから1時間ばかりウロウロしてました。

あの時間だったのですか?
会えていたら一緒に撮影会出来たのに。。

花友さんはOさんでしょうか?
ヤマウツボとコキンバイザサの時期にご一緒させてもらったんですよ。
今年は去年の場所では影もなく、偶然違った場所で見ました。こちらの花友さんが木曜日に見た株はきれいに頭から無くなっていました。虫かなぁ。。。??
野草散策していると、花を愛する人同士の繋がりが出来ていいですね。

カリガネソウ、見たいお花リストに入っています。
あれんこれんさんが浮気したくなる気持ち、分かりますとも!
返信する
Unknown (ヨカバイおじさん)
2012-09-05 16:09:37
こんにちは。

平尾台の夏の山野草、こんなにたくさん咲いているんですね。
これだけの花たちに会えるんだったら1日中歩き回るのもわかるような気がします。

もう少し涼しくなったら、平尾台に行こうという計画が持ち上がってるんですが、多分10月に入ってからになるだろうから、ススキ見物ということになるんでしょうね。
返信する
ヨカバイおじさんへ (箱庭)
2012-09-05 19:50:04
こんばんは!

平尾台は草原の台地ですから、私みたいな軟弱者でも結構歩いて廻れます。
山野の花、多いですね。

10月に来られますか。
ススキだけじゃないですよ!
ヒメヒゴタイ始め、きっと秋の花がお出迎えしてくれますよ。
楽しまれて下さいね。
返信する
ハギ ()
2012-09-06 17:33:37
これもいろいろ種類があるねえ。

ブログつながりで、いろんな方たちと情報交換えいですねえ。

『平尾台ファンクラブ』という感じですね。
皆で平尾台の植物を見守って、大事にしていきたいよねえ。
自分が見て感激したものを、次に来る人たちにも感激してもらいたいという思いの方たちが大半だと思いますが、中にたまに独り占めしたくなる人がいるのが困るのよねえ。
そんなことが続いて、花の紹介が制限されてくると、私の楽しみがなくなるき困るがですけんど・・・
返信する
風さんへ (箱庭)
2012-09-07 17:36:10
お返事、遅くなってごめんなさいね。

ん?もう風の山に行っちょうかな?
一年待って、1週間もない儚い花の命の為にやって来る人がどれ位おろうかねぇ。。
さらに広い草原の中から探し出さないと見られん。

それなのにやっと会えた株は首から切られちょう。。
言葉も出ません。

今年も果たして見られた人が何人居ったろうかねぇ。

話変わってハギは種類が多いよね。
平尾台でもまだ数種類のハギが咲くみたい。また探しに行くね。

返信する

コメントを投稿